昨日ある部会に出席した時の事です。
式次第の流れの中で外部講習の方が交通事故防止の事について約100名の前で
講義を行いました。
この方は、自己紹介の中で元大阪府警察の警察官だったと説明し吹田の高速隊
において勤務していたと言っておられました。
私も、交通事故防止対策を推進していますので凄く興味がありました。
講義を受けて感じたのは、はっきり言って残念でした。
内容は、警察が普段から合言葉に使うような内容の事ばかりで興味をひくもの
は無かったのです。
そればかりか、話の内容に数ヶ所に間違った教示をしているところがあったの
です。
例えば、「傘をさして自転車に乗った男性が右側通行で対面で走行してきたら
どうしますか?」という問い掛けをして受講者に聞いたあと、正しい対応を説明
するのに「傘をさして前を見ていない事が多く危険なので警音器を鳴らして気づ
かせるという方法を取って下さい」と説明していました。
私は、はっきり言って驚きました。
この講師は、交通違反になることをするように言ったのです。
この講師は、色々な所で講義をしていると言っていましたのでこのように間違
った教示をしているということになります。
警音器は鳴らさなくてはならないときと、鳴らしてはいけない時が分かれてい
ます。 対面で自転車が傘をさして走行して来たので危険を感じ警音器を鳴らすという
行為は、交通違反になります。
この講義を聞いていた人達は、何も言いませんでいたが間違っていることを元
警察官が自信を持って教えるということの影響は改善されることを願うばかりで
す。
それと同時に私自身もこのような間違いを起こさないように注意して交通事故
防止対策を行っていきたいと思います。

スポンサーサイト
|