FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
「気が付いたら○○だった運転」はやめましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


こんにちは、internaviこと的場です。


信号待ちで、青になったとき貴方は気が付いたら信号が青色になっていたので慌てて車両を発進させるという運転をしていませんか?


また、何台か後方で停止している時前の車両が動いているのに全く気付かずに発進しない車両をよく目撃します。


このような車両を見ていると「気づいたら前の車両が既に動いていた」のを見て慌てて発進しているのを見かけます。


この発進の仕方が交通事故防止の観点から考えると非常に危険だと考えます。


何故危険かと言いますと安全確認が疎かになっている状況から安全確認をしないで発進してしまっている行為が危険だと言えます。


「気が付いたら○○だった運転」とは、例を挙げると

   赤信号停止からの発進時青になっているのに気づかない

   停止中の数台後方になる場所で前が動き出しているのに気づかない

   対向車が右折のため方向指示器を転倒させているのに気づかない

   前車がブレーキをかけているのに気付かない

等の運転行為を表現しました。


公道を走行中の車両を見ていると殆どの車両がこの運転をしていると言えます。


この運転は、渋滞を起こしている原因の一つでもあります。


では何故このような運転をするのかを考えてみましょう。


一言で言って何故このような運転をするのかと言いますと、「運転に集中していない」ということです。


交通安全上からはあり得ないことです。


しかし、現実はこのような運転をしている車両が非常に多いという事です。


 


ではこのような運転を撲滅させるにはどうすればいいのかを考えてみましょう。


究極の方法は、有りますが現実には不可能な事です。


究極の方法を先に説明しておきます。


運転に集中する


走行中の会話を厳禁にする


ハンドルから両手を必要意外離さない


しっかり前を見て運転行為と連動させる


という事です。


究極の方法は、この運転をすれば迷惑な運転車両が減り、渋滞も減少し交通事故が減少すると思います。


しかし、このような運転を期待するのは不可能と言っても過言ではありません。


各ドライバーは、自分の世界で走行しています。


自分勝手な運転行為をしている限り期待できないのです。


気が付いたらその時ドライバーが自分で直すことに努めてください。


このように運転ができるドライバーが増えていけば少しずつ改善されていくと思いますので頑張りましょう。





スポンサーサイト



殆どの車両は、何故車間距離を詰めるのか?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


こんにちは、internaviこと的場です。


走行中の車両が車間距離を詰めて走行したり停止しているのを見て危険に感じたことはありませんか?


公道を走行中の車両や信号待ちで停止している車両が車間距離を保持していないのが当たり前のようになっています。


では何故車間距離を保持していない車両が増加したのかを考えてみましょう。


最近の車両は、セダンタイプの車両が減少しハッチバック型のステーションワゴンやミニバン、ハコバン型の車両が増加し

たのが車間距離を保持して走行しない理由となっています。


挙げたこの種類の車両は、ボンネットが短くなっていたり、ボンネットがない車両が殆どです。


更にこの種の車両は、運転時の姿勢が高くなり視認性がよくなっている反面距離感覚をつかみにくいのが難点です。


運転技術のあるドライバーがこの点を理解して運転すればいいのですが、運転技術のないドライバーが当たり前のようにこ

の種類の車両を運転しています。


 



その結果高速道路だろうが一般道路だろうが関係無しに車間距離を詰めて運転しているドライバーが殆どです。



交通事故の原因が追突事故である事が多いのも当然と言えるでしょう。



車間距離を見ていると平均で2メートル、酷い車両は1メートル位に詰めて走行しています。



更に気を付けなくてはならないのは、この車間距離で走行していても普通になっているということ、危険であるということ

を感じなくなっていることに注意が必要だと言うことです。



何故車間距離を適切にとらなくてはならないのかを考えて欲しいものです。車間距離が短ければブレーキを踏んでも距離が

短いからぶつからずに止まることが出来ないのす。



速度に見合った車間距離を取らないと追突は回避できません。最近は、あおり運転の罰則が厳しくなりましたが、車間距離

不保持もあおり運転の種類になると私は考えています。



あおり運転は、ハッキリ言って撲滅はしないと私は考えています。



車間距離を確保することも出来ないドライバーが殆どの現状をとらえてみても、ドライバーが各自で違反しないように運転

できない現象がある限りあおり運転は無くならないと思います。



譲ることもしない、車間距離も取らない、走行中の車両の前に路地から出てきた車両がいきなり割り込む等当然のように起

きている現状が有る限り交通事故は、身近にあります。



車間距離を詰める理由として説明した中で抜けていましたが、割り込ませないためも1つの理由だと思います。



全てのドライバーが、公道を利用して走行しているのだということを再認識して欲しいと願っています。



交通事故防止を一番の目的と考えて運転しましょう。


間違った標識案内!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


こんにちは、internaviこと的場です。


20210208073024d48.jpg


この写真は、奈良県天理市内の天理大学のグランドがある白川ダム付近の奈良市内方面に向かう道路です。


見ての通り先方は道が狭いので大型は通行困難であることを示す案内標識です。


しかし、現状の道路は大型の通行は可能な状況になっています。


大型は通行できるようになってからは、数年以上経過しています。


私もこの道を初めて通ったときは、この標識を見てUターンして戻ったのですが、その後通行できることを知って憤慨し

たのを覚えています。




現状の大型でも通行可能な状況になっているのにドライバーを迷わせる表現のままの案内標識を掲示していることに疑念

を抱いています。



大型も通行できる状況にあるのですから、撤去するかテープかペンキ等で✕印をして案内が無効であることを表示してほ

しいものです。



この標識によって迷うドライバーも多いと思います。



財政や予算が無いとしてもこの程度の対応は低金額で処理できる問題であると思います。



交通事故防止の観点からすると危険な標識であると言えます。



ドライバーを不安にさせ動揺した気持ちで運転させる行為になってしまうのでできることであれば早急に最善の策を講じ

て欲しいと思います。


この路線には、名阪国道天理東インター入り口がありますが、入り口が非常に分かりにくい形態で迷っている車両をよく

目撃します。


迷う車は、周囲の車両と接触する可能性も高くなりますので道路管理者等の管理責任も含めて検討をしていただき早期の

対策を講じて貰いたいと思います。


右折方法を知らない‼️
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


 こんにちは、internaviこと的場です。


交差点で、道路交通法に基づき違反をしないで右左折する車両を見かけないのが

残念でなりません。



右折する車両は、見ていていつ交通事故を起こしてもおかしくない状況で曲がっ

ているのでいつも冷や冷やしています。



交通事故を起こしそうになっているばかりではなく、右折の方法が間違っている

のですぐに渋滞が発生します。



右折する際に、対向車に注意して対向の直進車両や右左折する車両があれば対抗

できるスペースを確保して停止しないので対向車が通行困難となり交差点内で直

ぐに渋滞が発生し、その距離がどんどん伸びて周囲に渋滞の影響が出てしまう場

面を至るところで目撃します。



では、何故このような状況が発生するのかを考えてみましょう。


20210201081624f90.jpg


この写真は、右折しようとする車両が対向車の進路を妨害する状況と後続車両が

直進出来ない状況を作り出している右折するための対向車待ちの状況を描いた状

況です。

 




見ての通り右折しようとする車両が右前を対向車線にはみ出し対向車の走行を妨

害している状況が分かると思います。



このために対向車は、直進しようと思うとどうしても減速しなければ危険なので

減速します。



その後続車両もそれに続いて減速します。



さらにその後続車両も同様です。



こうして渋滞が発生します。



右折する車両が対向車線にはみ出さず停止していたら、対向車は右折車両に注意

してスムーズに直進できます。



すると渋滞は、発生しません。



右折する車両の後続車両は、どうでしょう。



右折する車両が車線を完全に塞いでいるので走行することが出来ないので後続車

両も渋滞が発生します。



このような右折をする車両は、周りのことに気を使えていないのです。



殆どのドライバーは、この種類のドライバーだと思います。



それでは、右折する際にどのような右折待ちの停止の仕方が望ましいのかという

ことを考えてみましょう。


20210202113427f2e.jpg


この写真の右折車のようにまず右折するために交差点の中央直近まで行き対向車

線にはみ出さないように停止する。



「後続車両が直進できるスペースを左後方に確保する」ということを気をつけて

自分が原因で渋滞が発生することがないように注意しましょう。



ドライバーの各個人のちょっとした気づかいで渋滞を緩和かできるのだというこ

とを理解してください。



この右折方法を守らなければ道路交通法違反(右左折方法違反)が成立すること

になります。



この違反のことを知らないドライバーが多いのも困った問題ですが交通事故防止

という考え方、渋滞緩和を考えれば道路交通法に基づく右折ができるようになり

ますので、気遣いのある運転に心がけましょう。