FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
「前をしっかり見て」という表現をどう思いますか?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


こんにちは、internaviこと的場です。


安全運転をするために「‥前をしっかり見て‥」という表現がよく使われています。


私は、いつもこの言葉の表現に違和感を感じます。


この表現の後に「‥見て、反応する」という内容の表現を付け足してこそ一連の流れになるだろうと私は考えています。


    危険予知の重要性(危険予知、事故回避トレーニング) https://jaf.or.jp


公道を走行している時、周囲の車両の動きを見ていると「前を見ていても、目の前の状況に反応できない」車両が多いこと気

になります。


前を見ていても反応できなければ意味がありません。


「対向車が接近している」「方向指示器を点灯させ右左折しようとしている」「信号が変わった」「前車が減速している」「幅員が狭くなる」「歩行者がいる」「自転車が走行している」「単車が走行している」等様々な状況が起きている時前を見

ているのに反応ができないドライバーが非常に多いと思います。


前を見ている状況に反応する事は安易に適当に対応してはいけません。


 


目の前で起きていることに反応するためには、運転に集中しなければ反応できません。


集中するということがいかに大事なのかという事を考えてください。


スポンサーサイト



飲酒運転目撃増加!!


こんにちは、internaviこと的場です。



この約1カ月の間に飲酒運転の車両を約50台目撃しました。


この車両の殆どは、車両内で飲んでその後運転走行した車両ばかりです。


場所は、コンビニエンスストア、高速道路のSA、pA、道の駅です。


車両については大型トラック、普通車、単車(大型、軽二輪、原付二種、原付)様々です。


 


飲んでいたお酒の種類は、缶ビール、缶酎ハイ、発泡酒等でした。


年齢性別は、男性で20歳代~70歳位です。


飲んでいるのを見た時間は、AM9時~PM5時の間です。


購入場所については分かりません。


お酒の量については、主に500ml缶でした。


このお酒を飲んでいたドライバーは、全ての人が駐車場に停車中の車内で周りの人に見られても悪びれる事無くお茶や水を


飲むような飲み方であてを食べながら飲んでいました


人数的には一人の者もいれば2人、3人、4人、5人とまちまちですがハンドルキーパーという運転するドライバーも同じ

ように飲んでいました。


        みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」 https://www.nps.go.jp


、2人以上の者が同乗しているのに「飲酒運転を止めることをしないのか」


と走り出すのを見た時に驚きました。


世間では飲酒運転は社会問題になっているのに、その一方お酒を飲んで運転する側は、正反対の違反行為を行っています。


この1ヶ月で約50台の飲酒運転を見たのですが貴方はどのように思いますか?


「異常」としか言いようがありません。


何故飲酒運転が増加しているのでしょうか?


日常的に公道を走行していて、このように飲酒運転車両には出会いたくないものです。。



道路維持作業車の逆走!!

こんにちは、internaviこと的場です

半月位前に東名高速道路下り線「富士川SA」に休憩で立ち寄った時の事でした。


駐車枠に車両を止めてから本線から入って来る車両を見ていると道路維持作業車が入って来ました。


見ていると乗用車駐車エリアを越えて大型車駐車エリアに来たところでUターンして矢印標示を無視して約100メートル逆走

して乗用車駐車エリアまで戻り駐車枠に駐車したのです。



その時の写真がこの写真です。

20220117090359caf.jpg

「道路維持作業車」も警察車両ほどではないにしても、一般車両の模範にならなければならないのではないかと私は思いま

す。



この後約30分この場所で私は、休憩していたのですが、この30分間に単車2台、乗用車3台、大型車2台、トレーラー1台

がSA内を逆走しているのを目撃しました。


         sA、pA内で止める場所が見つからない場合に「逆走」はアリなのか?  https://www.webcartop.jp



高速道路本線の逆走は、社会問題となっています。


SA内の逆走が無くならないのに「本線の逆走」が無くなると思いますか?


路面に矢印がはっきりと標示されているのに平然と逆走している車両がドライバーの心理が分かりません。 

 


様々な交通ルールやマナーが問題になっているのも当然のように思います。


今後少しでも交通ルールやマナーを守る車両が増加するように今まで以上に活動していきたいと思っています。



ヘッドライトの色!!

こんにちは、internaviこと的場です。

最近の車は、LEDが主流のヘッドライトを装着しています。

ドライバーの中には、自分で購入した黄色のバルブに交換している人もいます。


  車検に通るヘッドライトの条件を知ろう! https://otakara-shaken.com


車種の年式によっては、交通違反になる場合と交通違反になら無い場合があるのでバルブを交換したいと思っているドライバ

ーは、自分が乗っている車の年式を確認し交通違反とならないバルブの色を確認してください。



この違反をするだけで普通車だったら交通反則告知され、減点1点、反則金7,000円の処分となります。

 

この交通違反は、道路交通法違反の整備不良違反となります。

ヘッドライトの色は、車種の年式にもよりますが「淡黄色と白色」に分類されます。



新しい車は、「白色」のヘッドライトとなっています。


白色の判断は、点灯した時の色が「白色」と規定されているので点灯していない状態が何色であってもいいという事です。



ヘッドライトの色が明確に規定されているのは、灯火の色を勝手に代えて色々な色のヘッドライトの車が増加すると交通事故

に直結する危険な行為になることを規制しているのです。


平成17年以前に登録された車は「黄色」でも許されます。

平成18年以降の車は「白色」でなければなりません。



車の灯火の色は、大きく分けて

    ヘッドライト  淡黄色、白色

    尾灯      赤色

    方向指示器   橙色

等等なっている事を再認識しましょう。