FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
道路上にキャリアカーを止めての作業を見て疑問に思った事ありませんか?
 道路上でキャリアカーが車の積み込みをしているのを見たことがありませんか?
 トヨタ、日産等ディーラーの前の道路上でキャリアカーを止めて車を乗せているのをよく見かけます。
 道路が狭くても、道路が渋滞していようがお構いなしにキャリアカーを止めて積み込んでいるのを見ると「何故道路上で積み込みをするのか?当然のように作業をしているのが理解できない」と疑問に思います。
 そもそも何故ディーラーの敷地内で積み込みをしないのか?新しくできたディーラーを見るとキャリアカーを止めて積み込む場所を作っていないみたいです。
 それはほとんどのディーラーも同じです。
 道路上に車両を止めることは、駐車違反になることは誰もが知っていることです。
 昔に比べて駐車違反の法律も変わって厳しくなったのに何故改善しないのか?
 警察もそのへんは見て見ぬふりしているとしか言いようがありません。
 これから先では、ディーラー自身に敷地内にキャリアカーを止めて積み込みが出来る場所を作って貰いたいものです。





スポンサーサイト



相変わらずマナーの悪い九州ナンバー!
 27日午後4時頃、九州道上り線の山江サービスエリアにトイレ休憩に寄りました。
 この時は雨でした。
 トイレから出て来たところ1台の熊本ナンバーの普通車がトイレ前通路の通行の邪魔になるところに停止しました。
 見ると普通車の駐車枠は駐めるには十分な数の空きがあるにもかかわらず、邪魔になることをまるで感じていないのか当然のようにトイレ前に乗り付けて止まったのです。
 車には50歳位の夫婦と思われる男女が乗っていました。
 その直ぐ後からも同じように1台の車が来て普通車の枠ではなく、大型の駐車枠に駐車し平然とした態度で車を降りてきた。
 更に、その横には鹿児島ナンバーの A観光バスが、大型の駐車枠が空いていたのに普通車の枠を2個使って駐車しました。
 このバスの運転手は、バスから降りてくると喫煙場所へ行かないでタバコを吸っていました。
 私は、この時はついに九州ナンバーのマナーの悪さに我慢が出来ず、大声でこのマナーの悪い九州ナンバーの奴等に聞こえるように「何で九州ナンバーはマナーが悪いんや。駐車枠がいっぱい空いているのに自分勝手に駐めやがって!迷惑をかけていると思わないのか!人間腐っとるやろ。いい加減にせーよ、ボケ!」と言ってやりました。
 するとこの連中は、こっちをチラッと見たので睨み付けてやると下を向いたままこちらを見なくなりました。
 堂々と見れるわけもないはずです。
 ましてや大勢人がいる場所で自分たちのことを言われたのですからね。
 今回のことでせめてこの九州ナンバーの人達だけでも自分達の行いを正すようにして欲しいものです。その後山陽道に入り瀬戸パーキングエリアに寄ったときのことです。本線からパーキングエリアに入った所に邪魔になる止め方で大型トラックが駐車していました。
 「邪魔になる所に駐めやがって!九州ナンバーと違うやろな?」とぼやきながらナンバーを見るとやはり九州ナンバーで鹿児島ナンバーでした。
 もう何故なのか理解に苦しみます。
 九州ナンバーは法律やマナーを守るつもりは無いのか?
 出来ることならもう九州ナンバーには関わり合いになりたくないです。
交通事故現場での処理の遅い警察官!
 今日午後3時頃、六甲アイランドの交差点で大型を含む交通事故が発生していました。
 いつも通る道なので「何故渋滞しているのかな?おそらく交通事故による渋滞だろう」と感で思って少し進んだとき交差点の中で交通事故を起こしている止まっている大型と普通車2台が見えたので、「やっぱりな、警察官は来てないのか?」と思って更に進んだところ警察官は現場に来ていました。
 しかし、渋滞は一向に緩和されません。
 かなりの時間が経過しているのに救急車が来ないので、想像ですが物損事故なのだろうと思いました。
 それならいつまでも交差点の真ん中に交通事故を起こしたままの状態を放置しているのが理解できませんでした。
 物損事故の場合は、現場に警察官が行かなくても当事者が警察署や交番に行けば処理できる事案なので、現場に到着した警察官は怪我があるのかをまず聞いて怪我のない交通事故となった時は速やかに事故車両を移動させて渋滞を緩和させるべきです。
 事故車両を見たところ、どの車両も損傷はひどくない状況だったので、移動させることは容易だったと思います。
 それをいつまでも渋滞を緩和させない警察官は無能としか言いようがありません。
 優秀な資質を持った警察官が一人でも多く増えて欲しいものです。
交差点に単車専用停止線はおかしいのでは?
 一般公道を走行していると信号交差点に単車専用の停止線があるのを見かけることがありますが、見る度に矛盾しているなと思ってしまいます。
 単車専用の停止線は普通の停止線のその前に設置されています。
 単車の交通違反で割り込み違反、路側帯通行違反、横切り違反というのがありますが、単車専用の停止線に止まるためには先頭を走っていない限り割り込み違反、路側帯通行違反、横切り等の違反をしない限り前に行くことが出来ません。
 それなのに単車専用の停止線をわざわざ作ってその位置に単車を止めさせるようにしていることが理解できません。
 私は警察官の現役の時から疑問に思っていました。
 この停止線を運用するようになってからひったくりが増えたのではないかと思うのです。
 この停止線がマーキングされるようになって単車のマナーが悪くなり悪影響が出ていると言っても過言ではありません。 単車の走行を見ていると、まず停止線で停止している単車は見たことがありません。
 信号待ちしている時は、必ず後方から次々と追い抜き、割り込み、横切り、路側帯通行等何らかの違反をして停止線まで来て停止している普通車の前に出て停止線を越えて止まり、信号が変わりそうになると信号が変わっていないのに早期発進の違反をして行きます。
 このままでいいのでしょうか?
 交通事故防止を願うのなら改善することを考える時期が来ているのではないかと思います。
転落防止措置の成されていない車両が多い九州道!
 九州道を走ると積み荷の落下についての標語の電光掲示板で見ます。
 確かに九州道は走行しているトラックやダンプカーの積荷に対する転落防止措置がされていないのをよく見ます。
 しかし、そんな車両が走っている近くにパトカーや覆面パトカーがいても反応を示しません。
 情けない話です。
 パトカーや覆面パトカーに乗っている警察官が、転落防止措置が成されていない車両を見ても何の反応もしないということは「違反について知らないのか?」と疑いたくなります。
 私が現役の時は、私だけがこの違反を捕まえていました。
 この違反は俗に言う「無シート違反」です。
 落下する恐れのあるものを荷台に積む際には転落防止措置としてシートを覆わなければならないというものです。
 ただ漫然と落下事故がないようにしましょうと呼び掛けるだけではだめだと言うことを警察官に認識して貰って違反を見たら適切に対応して欲しいものです。
 この違反は、道路交通法違反の転落防止措置義務違反となります。
赤信号で交差点内で停止していると交通違反!
 赤信号になっている交差点でよく交差点内に車両が停止しているのを見かけます。  
 この行為は、道路交通法違反になり切符を切られ反則金を納付することになります。
 特に渋滞が発生しているとき見かけます。 
 「少しでも前に行きたい」「信号待ちを何回もするのが嫌だ」等の気持ちが働くのだと思いますが、公道は自分だけの道ではありません。
 渋滞していていて前が詰まっているとき信号が赤信号に変わりそうな時は、停止線で止まり1回信号が変わるのを待ってから前に進むようにしましょう。
 皆が走る道です。
 道路交通法を守って違反のないように運転して交通の円滑を図り交通事故がないようにしましょう。
歩行者妨害違反!
 昨日横断歩道手前の停止線横で普通車が停止していたので、その車の横を走行する際停止線で一時停止したところ後続車両にクラクションをならされました。
 このクラクションを鳴らした後続車両は私が停止線で停止したのが何故停止したのか分からなかったのでしょうね。
 私は、発進して後続車両が停止線で停止するかをルームミラーとサイドミラーで確認したところ停止してませんでした。 横断歩道手前の停止線で左に停止している車両がある時は、その横を通過するときは横断者がいてもいなくても必ず一時停止しなければいけないことになっています。
 一時停止しないと歩行者妨害違反になり交通違反として切符を切られますので注意しましょう。
 この違反は、パトカーや覆面パトカーや白バイも止まらないで走行するのをよく見かけます。
 でも歩行者妨害違反になりますので、この様な場面に遭遇したら必ず一時停止して下さい。
 もし、横断者があって急に飛び出して来ても一時停止していれば跳ねてしまうことを防止できますので確実に一時停止をしましょう。
 因みに私の後続車両がクラクションを鳴らした行為も警音器吹鳴の違反になり切符を切られますので警音器は正しく鳴らして切符を切られないようにしましょう。
通った単車全車が違反!
 16日の夕方6時頃から8時頃までの間で神戸から大阪に国道43号線と府道2号線を走ったのですが、その間に見た単車は全ての単車が交通違反をしていました。
 単車の違反を毎回見る度に交通事故を何時起こしてもおかしくない状況なので交通事故防止対策の為には、喫緊の対策が必要だと感じます。
 それに無法状態で走り回る単車の行為は、単車を利用してひったくりをする犯人からすれば、紛れて逃げるのに好都合になっていると思います。
 「割れ窓の法則」は、割れていない窓の場合はなかなか割られる事は少ないが、1枚割られそのまま放置すると止めどなくガラスが割られる事態が発生します。
 ゴミでも塵1つ落ちていないところなら、なかなかゴミを捨てられないが、ひとたびゴミが捨てられるとゴミの山となってしまいます。
 現状の単車の無法状態での走行は、取締が成されないから無法状態になっているというのが事実です。
 違反単車を何とかして欲しいものです。
基本を忘れた警察官達!
 昨日午後8時頃大阪の中央環状線を通ったところ3台の玉突き事故を起こしていました。
 片側3車線の2車線を塞いでいたのですが、その現場に来ていた警察官達が現場での基本を忘れて危険な状態で現場処理をしていたので失望でがっかりしました。
 この事故でかなり手前から交通渋滞に巻き込まれやっと交通事故の現場前に来た時「何でこんなに渋滞を長時間起こさしているのか」といらいらしてこの現場前に来ていたので、その現場の警察官達の現場対応の仕方が原因だと直ぐに分かりました。
 まず言えるのは「交通事故に対する適正な規制線が取られていない」「警察官達による交通事故に対する広報と交通整理が適正に施されていない」「警察官達全員が夜行チョッキや夜行衣を着ていない」等ダメなところだらけでした。
 手前で渋滞になっていたので、経験上から交通事故による渋滞だろうと思っていましたが見事的中でした。
 交通事故は交差点を越えて直ぐのところで起きていたのですが、信号機がある交差点で3車線からいっきに1番左側の車線に絞られていました。
 信号待ちで停止している状況からいっきに1番左側車線に対応するには無理があります。
 しかし、現場に着ている警察官達はそんなことはお構いなしにただ漠然とパトカー3台とパイロン数本を置いて車線を絞っていただけでした。
 交通渋滞緩和のことなど眼中にないのでしょうね。
 一寸工夫すれば渋滞を緩和できるのに何故考えて処理しないのか?
 私がいた奈良県警でも同じでしたが警察官の質には問題が生じてきています。
 夜で見通しが悪いのに6人くらいいた警察官達は、誰も夜行衣や夜行チョッキを着ていませんでした。
 交通整理も1人の警察官が行っていただけで、それも目立たないところに立ちニンジンと呼ばれる赤色の電灯を振っていただけでした。
 機転の利かない警察官が増えたので渋滞が起きなくても良い場所で渋滞が起きています。
 国民として警察官の仕事ぶりが改善されていくように関心を持って見ましょう。
 現役時代私は、交通事故の現場でまず交通事故の状況を把握して採証活動をして写真撮影したらできる限り事故車両を移動して渋滞を解消させ交通の流れを確保しました。
 そして管制センターに連絡して電光掲示板に交通事故が発生して渋滞していることを表示させ一般の通行車両に迂回措置を取らせるようにしていました。
 更に車両の早急な移動のためレッカー車の連絡もしていました。
 警察官一人一人がプロ意識を持って仕事をしていれば渋滞も最小限度で食い止められていたはずです。



宮崎自動車道は走りやすい!
 一昨日宮崎自動車道を初めて走行しましたが、凄く走りやすかったです。
 走行車両の車間距離も十分に取られ追い上げての煽り行為や無理な割り込み等は無くてゆったりした気持ちで走行できました。
 九州道と比べると全然違いました。
 同じ九州にあって何故こんなに違うのかと感じました。
 九州道を宮崎自動車道と同じように走り安い高速道路になるように努力しましょう。
 一昨日と昨日は自衛隊の車両の事故を含め相変わらず多数の交通事故を見ました。
 故障車両も何時走っても路肩に止まっているのを見ました。高速道路を走るときは、走る前に運行前点検を確実に行って最善を尽くして乗りましょう。
 万が一故障した場合は、停止表示板を立て危険防止に努めましょう。
 停止表示板を設置しない場合は、道路交通法違反で切符を切られますので確実に設置して切られないようにしましょう。