FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
大型トラックの危険な等速度走行を何とかしなければ!!
 昨日から今日早朝に掛け関西から関東まで高速道路を利用して来ました。
 その道中大型トラックの急な進路変更による割り込みや無理な追い上げによる車間距離不保持や合図不履行等の行為により本当に危険な状況が数え切れない程行われているのを見て無法状態で危険な状況なのを感じました。
 毎日のように高速道路では、交通事故が発生しています。
 交通事故の殆どが大型トラックが関係する交通事故なのは事実です。
 各都道府県のトラック協会は、「等速度走行」を推奨しています。
 トラック協会は、この等速度走行は80キロメートルで走行すれば燃費がよく安全運転になり上手な運転だとして推進しているのです。
 ビデオまで作成してドライバー研修の際には、等速度走行をするように指導しています。
 私は、元警察官ですが現役の時から大型トラックの絡む交通事故が何故多く発生するのか不思議でなりませんでした。
 それで気付いたのは「この等速度走行が原因ではないのか」と原因に気付いたのです。
 現在は、私も大型トラックに乗る仕事をしており長距離を走行する中で大型トラックの走る状況を目の当たりに毎日見ていて「等速度走行が原因」だと確信したのです。
 それからは、私は交通事故の要因となるこの等速度走行を辞めさせる運動をしなければいけないと思っているのです。
 長年に渡ってトラック協会で、等速度走行を推奨されてきた慣習を改善することは直ぐにはできませんが、根気よく少しでも改善され交通事故防止に結びつくように頑張って活動していきたいと思います。

スポンサーサイト






対向車両のドライバーの顔の向きや視線に注意!!
 車を運転して走行中対向車両のドライバーの顔の向きや視線に注意して走行されていますか?
 普段から対向車両のドライバーの顔の向きや視線に注意して走行されている方は、危険な現状に気付いていると思います。
 その危険な現状とは、走行中のドライバーの8割に当たるドライバーが目線を車内の手元を見ているか脇見をして危険な状況で走行していると言うことです。 
  この現状は、交通事故に遭遇していないから交通事故の重大性が理解できていないのでしょう。
 車を運転して走行する場合は、周りの車の挙動に注意することは勿論ですが周りの車を運転するドライバーの顔の向きや視線に注意して走行する事で交通事故防止につなげることが出来るのです。
 この行動をとるだけで劇的に交通事故を起こす確率を減らす事が出来るのです。
 自分も運転中は、顔の向きや視線に注意して走行しましょう。




方向指示器の合図を出したまま走行すると違反!!
 昨日幅員が狭い道路を走行していたら左側の方向指示器を出したまま走行する車両と対向したのです。
 その対向車両の先には交差点があったので、左折するのだろうと交差点の手前で停止して待ったのです。
 するとこの対向車は、左折することなく直進して来て対向困難な状況が発生したのです。
 この対向車は、曲がらないのなら少し手前で停止してくれたら対向がスムーズに出来ていました。
 それを無理やりに突っ込んできたのです。
 この対向車は、左折せず停止もすることなく突っ込んで来て対向が困難な状況になったとき私が悪いと言わんばかりに険しい顔をして車内で何か言っているようでした。
 この対向車のドライバーは、自分が方向指示器の合図を出しっ放しにしているのに気付いていなかったのでしょうか?
 車の構造は、方向指示器を出すとインストルメントパネルに点滅するようになっています。
 故障していない限り目視出来ていたはずです。
 たまには気付いていないこともあるかもしれませんが、できる限り不必要な合図はしないようにしないとこの合図の出しっ放しも交通違反になります。
 何故交通違反になるのかを考えてください。
 方向指示器の合図は、交通を円滑にするために大事な意思表示の装置です。
 わざわざ車の装備として備わっているのも最重点に考えられての装置であることを認識しましょう。
 それでは、何故解除することを忘れてしまうのか?
 その原因は、一言で言って運転に集中していないと言うことです。
 会話に夢中になっていたり、スマホや携帯電話を弄っていたり、考え事をしていたりと運転に集中していないのが原因と言えます。
 運転に集中していないと言うことは、交通事故を一起こしてもおかしくないという状況が身近にあると思ってください。
 交通事故は交通違反があるから起きると言うことを再度認識して交通事故の無いように運転に集中して走行してください。




officeマトヤン・フットを立ち上げました!!
 officeマトヤン・フットを立ち上げました。
 自分では、自分の運転技能についてどの程度のレベルで運転しているのかが分かりません。
 実際に走行してもらい、その運転技能を確認し分析した結果を指導させて頂きます。
 予約していただければ出張致します。
 また、交通事故防止についての講演等の依頼を受け付けていますので宜しくお願い致します。
 詳しくは、Facebookページをご覧ください。




停止線が交差点から何故5メートル位の場所にマーキングされているか知っていますか?
 交差点の近くにある停止線は、殆どが交差点から約5メートル位の地点にマーキングされています。
 横断歩道がある場合は横断歩道が約5メートル離れた場所にマーキングされていますので停止線は、約15メートル位離れた場所にマーキングされています。 
 それ以外は、交差点から約5メートル位の場所にマーキングされています。
 それでは、何故交差点から約5メートル位の場所にマーキングされているのでしょうか?
 信号交差点で赤色に変わるときなど停止線を越えて停止している車両をよく見掛けると思います。
 停止線を越えて停止している交差点で大型車両が右左折した場合に曲がりきれないでいる場面を目撃したことはありませんか?
 停止線が交差点から約5メートル位の場所にマーキングされているのは、大型車両が右左折するのに最低限必要な距離と言えるのです。
 マナーを知らないドライバーは、自分さえ良かったらいいと思っているのか停止線を越えて停止する車両をよく見掛けますがもう少し自分の運転行為を見直して交通の円滑を考えて行動して欲しいと思います。
 自分の運転をもう一度見直して周りに迷惑を掛けない運転をするように努めましょう。
 信号機のある交差点で信号が赤色になったとき停止線を越えて停止する行為は、原則的には道路交通法違反(信号無視違反)になります。
 実際には停止線をわずかに越えて停止しただけなので違反として捕まることはありませんが、もし、死亡事故起きたとしたら停止線を越えた過失等の処罰を受けることがあることを認識してください。
 停止線は、止まることを前提にマーキングされているのですから正しく停止して交通事故防止に努めましょう。

キープレフトの意味を間違えている!
今日西名阪道下り線の香芝サービスエリアに寄りトイレに行った際壁にNEXCOが作成して貼付したポスターにキープレフトの事が書いてありました。
 このポスターには、「車間距離は充分に開けて走行しましょう。」と書いてあり車間距離を開けることをキープレフトと表現していました。
 このキープレフトの表現は間違っています。
 キープレフトとは、車間距離を保持して走行すると言うことではなく左側に一定の距離を保って走行するという事がキープレフトの意味です。
 最近の公道を走行する車両は、このキープレフトが守られていません。
 キープレフトは、信頼の原則が有り普通に当然のルールとして根付いていたはずなのに最近は、この信頼の原則が崩れてしまいキープレフトの原則と言うことすら知らないドライバーが増えました。
 交通事故防止の観点からも基本として守って欲しいルールなのに守られていないことが残念でなりません。
 今一度交通事故防止の為にキープレフトの原則を守る社会になることを期待したと思います。