FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
高速道自専道の合流車両が危険!!
 私は、良く高速道や自専道を利用するのですがその時感じるのは一般道から合

流してくる車両が法規の合流の仕方を理解していないのか何時交通事故が起きて

もおかしくないと思える危険を感じます。

 高速道や自専道に合流するときどのように合流していますか?

 最近では、殆どの車両は違反をしている状態で合流してくるので交通違反をし

ていない状態で合流する車両を見掛けたことがありません。

 それだけ現状の高速道や自専道は、危険だと言うことです。
 

 高速道や自専道の合流は、加速レーンを使って十分な速度になってから本線の

 走行車両の邪魔にならないように合流するのが法規上の合流方法です。

 ゆっくり入れば、本線走行車両が譲ってくれるから大丈夫だと教習所では、教

習を受けたと思いますがこのこと事態が間違っているのです。

 合流するとき本線走行車両にブレーキをかけさせたり進路を妨害する行為は交

通違反になります。

 実務上の処理は、切符を切られることになります。

 合流するときには、なにがなんでも合流するのではなく、危険だと感じたら停

止することを心掛けてください。


 E┃N┃E┃O┃S┃で┃の┃給┃油┃が┃  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛       ポ┃イ┃ン┃ト┃2┃倍┃!┃の┃楽┃天┃カ┃ー┃ド┃!┃       ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛        もちろん楽天市場でのご利用分もポイント2倍!  ┌───────────────────────────────┐  │ 新規入会で楽天スーパーポイント2,000ポイントプレゼント!!  │  └───────────────────────────────┘ 詳しくはコチラから ⇒https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TGRZZ+3MDY9E+FOQ+CBO83
スポンサーサイト



台数が増加した3種類の交通違反!!
 公道を走行している車両が交通違反をしているのをかなりの台数を目撃しま

す。

 その違反は、3種類の違反です。

 全て整備不良違反ですが、1つは、タイヤが車体からはみ出している「車枠車

体整備不良車運転違反」、2つは、灯火の色を正規の色ではない赤や青や白に変

更している「灯火の色等整備不良車運転違反」、3つは、ガラスにスモークを貼

付した「整備不良車運転違反」が驚くほど増加して頻繁に目撃するようになりま

した。

 では何故増加しているのかを考えてみましょう。

 一言でいうと警察が取り締まらないからです。

 

 最近でも、この違反車両が警察官の前を走行しているのを目撃したとき、その

場にいた警察官に停止をもとめられずに平然と走行している場面を目撃します。

 警察官が見逃していることが、一般の人は違反になることを知らない状態で走

行することになりそれが当たり前になるので、その行為を見た他の者に波及し増

加しているのです。

 このまま放置するとますます増加するでしょう。

 何故交通違反になるのかを考えると放置出来ないと思うのですが?

 警察には、この違反を取り締まるのは警察しか出来ないことを自覚して貰って

対策を立てて欲しいものです。

 


兵庫県の交通事故動画!!
 兵庫県で路地から大通りに右折で出ようとする白色普通車とこの車両の右側か

ら直進していた黒色の軽四の衝突事故の動画が報道番組で流されていました。

 この映像を見ての交通事故事故が起きた理由を解説したいと思います。

 一番の原因は、路地から大通りに右折で出ようとする白色普通車が確実な確認

をしていないと言うことです。

 リポーターの質問に「カーブミラーを見て確認をした」ということを言ってい

ましたが、カーブミラーを見たつもりでいるだけです。

 路地から大通りに右折で出ようとする時、確認のために全く停止していません

でした。

 見通しが悪いのだから、まず停止して確認をしなければならないのに停止して

いない。

 こんな運転では、交通事故が起きて当たり前です。

 そして、右側の接近車両の有無を確認せずに左側から来ている大型が離れたと

ころに来ているのだけ確認して、「今なら大型の前には入れるということだけを

考え周りの状況を把握せずに大通りの車線に入った途端に右側から来た車両と衝

突していました。

 せめて大通りに入ろうとする手前で確認の「右、左、右」の最後の右の確認を

していれば、右側から来ていた車両に気づき当たっていなかったでしょう。

 

 そして、大通りを走行していた車両は、映像を見る限りでは「左側から車両が

大通りに出ようとしている」のが分かった時点でブレーキをかける準備をしてい

たら衝突する手前で停止できたのではないでしょうか?

 普段から日常生活の中で交通事故は、身近に起きることを肝に命じて運転して

欲しいものです。

 今回の交通事故も双方に交通違反があるから起きています。

 交通違反の種類を覚えていざというとき違反をしている車を回避できるように

なりましょう。

 交通違反の種類を覚えると他車の交通違反が分かった時に咄嗟に回避できるよ

うになります。

 交通違反の種類を覚えて損はありません。

 是非頑張って交通違反の種類を覚えましょう。



接近して来ている車両に対応できないドライバー!!
 日常至るところで交差点右折時や路地から大通りに出る時に遠く離れている時

に右左折して出ないで、「そのタイミングででたらめ当たるだろう」と思える距

離に接近して来ている車両があるのにわざわざ近くに来ている車両の前にいきな

り出る場面を見ませんか?

 私は、このような場面で、殆どの場合が、この出方をしていると車両しか見た

ことがありません。

 この場面を見るたびに、このような運転をしているドライバーに対して、「交

通事故防止の意識が有るのか?」を疑います。

 では何故、このような運転になるのかを考えてみましょう。

 公道を走行しているドライバーのほとんどは、「公道を走行している認識に欠

けている」「最低限の左右の確認が出来ない」「走行してきている車両の接近の

距離感覚が分からない」「走行してきている車両の速度を判断出来ない」「運転

している車両の車両感覚が分からない」「道路交通法を理解していない」「運転

技術が最低限の必要な技能に達していないのに運転免許を与えられている」等の

ドライバーが本当に多いということです。

 

 例えば、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに寄りトイレに行った

とき、入口は、2メートル位の広い間口があるのに前から人が来ても真ん中を歩

いて前から人が来ている人と当たりそうになっている人が多いなと感じたことは

ありませんか?

 日常の何気無い生活の中でちっとした事に対応出来ない人が運転の時、様々な

状況に対応できるわけがありません。

 目が悪いのに眼鏡やコンタクトレンズを付けないで運転するドライバーもその

例と言えるでしょう。

 「車を運転したから疲れたわ」と言っている人をよく見かけますが、車を運転

したのですから疲れて当たり前です。

 疲れない運転等あり得ないと私は、思っています。

 車の運転に集中していれば、同乗者と会話したり、携帯電話を弄ったり、ナビ

やデレビを見ながら走ること等考えられません。

 真剣に車の運転に集中していれば出来ないはずです。

 このレベルまで自分を持っていった上で車を運転してください。




交番前を複数台の違反単車が走行!!
 昨日の午前8時頃、大阪の枚方市こら寝屋川市に向かって国道1号線を走行し

ていた時の事です。

 私は、渋滞のため動いては止まりの状況で進んでいたときの事です。

 片側二車線の一番左側の路側帯を後方から次々に単車が走行車線の車両を追い

抜いて行きました。

 渋滞の中左側路側帯を後方から走行して行ったのは、約1キロメートルの間で

数えたところ94台でした。

 路側帯を走行するだけでも道路交通法違反なのに横切り違反、割り込み違反を

等重なる違反をして走行していました。

 その全ての単車が普通車と当たりそうな危険な走行をしていました。

 

寝屋川市の寝屋川警察署点野交番は、国道1号線に面してあるのですが、交番が

あることなどお構いなしに交番前を25台の単車が路側帯通行違反をしながら追

い抜き違反をして走行して行きました。

 交番に警察官はいないのか見ると、公用単車が止めてあったのでおそらく在所

していたのだと思います。

 このような単車の走行は、毎日繰り返されているはずです。

 この交番の警察官は、交番前を数多くの単車が平然と交通違反をして走行して

いるのに何も思わないのか?

 道路に面して建っている交番の宿命です。

 交通違反を見逃すことはできません。

 何らかの対策を取らないと交番がある意味がなくなります。

 交通事故防止を唱えるなら目の前の違反をこつこつと検挙して単車の交通違反

を無くす活動をとるべきではないでしょうか。




甘い考えのドライバーが多い!!
 数日前奈良県と京都の県境付近にある京都側のカー用品店へ立ち寄った時の事

です。

 駐車場へ車を止め既に駐車されている車を見たところ殆どの車がノーマルタイ

ヤでした。

 暖冬なのでノーマルタイヤで大丈夫と思っているのか、又は全く気にしていな

いのか呑気だなと思いました。

 雪が降ってから慌てても間に合わないということを自覚して欲しいです。

 

 世間では、少々安易な考えでタイヤを冬用タイヤに交換しないのでしょうが、

非常に危険な考えであることを理解してください。

 冬対策をしていない場合は、「公安委員会遵守事項違反」になる場所がありま

す。

 昨年12月に高速道路でのチェーン規制が改正されて罰則等が厳しくなりまし

た。

 今までは、捕まることがほぼなかったのにこれからは、切符を切られるように

なるのではないでしょうか?

 冬対策をしていないと交通事故を起こした時に保険額満額降りないこともあり

ますので、事前に対策を立てましょう。