FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
走行中の左右確認!!
 今日は、internaviこと的場です。

 日常走行していて交差点等から右左折する際、路地から大通りに

出てくる車両が左右を確認している状況を見て残念に思うことがあ

ります。



 走行している車両を見ていると、殆どの車両が自己中心に走行し

ていると感じることです。


 交差点や路地から大通りに出る際、左右を確認しているのに目の

前に接近してきている車両があるのにその前に無理矢理割り込んで

行くという場面をよく目撃します。


 接近して来ている車両が減速し、進路を譲ってくれているなら前

に入る事は仕方ありませんが、「そのタイミングで割り込んだら危

険だろ」と思えるタイミングで強引に割り込む車両が非常に多いと

いうことです。


 交通事故を起こさない運転を常に考えて運転していないからこの

ような行動を取るのと、日常的にこのような運転をしているのでし

ょう。

 



【交通事故を起こさない右左折時の確認】

例として、右折時に左側からの走行車両無し、右側から1台だけ走

行車両がある際、目の前に接近してきているのにいきなり走行車両

の前に出る車両があったとします。ではどのようにすればいいのか

と考えてみましょう。


【適切な右折時の確認】

 右側から来る車両が1台の場合、一番大事なのは「交通事故は数

秒の間に起きる」ということを大前提に右側から接近して来る車両

の後方を更に確認すること。

 後方を確認して車両、単車等接近して来ていない事が確認できた

ら、目の前に接近して来た1台の車両の前に無理矢理割り込むよう

な運転をするのではなく、車両が通過した後の走行車両等は無しの

状態の安全な状況時に右折する事が大事だということです。


 1台の車両が通過するには数秒しかかかりません。

 その数秒を惜しんで不注意に1台の車両の前に無理矢理割り込ん

で交通事故を起こしたのでは、後悔しても後悔できない事になりま

す。


 走行している殆どの車両が、この事を実行できずに交通事故を起

こしてから後悔している現状にあります。

 確認は、目を開いて見るだけでは駄目です。

 目を開けて見て判断し、どう運転するかを考えて走行してこそ初

めて確認と言えます。

 交通事故を起こさない為の確認を考えてみてください。



スポンサーサイト



交通事故は、数秒で起きる!!
今日は、internaviこと的場です。

交通事故は、僅か数秒で起こります。

交通事故を起こしてから後悔しても遅いのです。

【よく見かけるのは、】

・脇見運転

・信号変わり際停止できるのに停止しない

・左折する際方向指示器で合図を出さずに曲がり始めてからの合図

・右折する際対向車があるのに中央直近を通らず最短距離を曲がる行為

等すぐにでも交通事故になってもおかしくない車両を見かけます。

 どの行為も数秒我慢して安全確認をしてから走行すれば交通事故を回避できる

行為です。

 安全運転と煽り運転の違いを明確に判断して走行しなければなりません。

 上記に列記した行為は、他車が前後にあった場合煽り行為になると判断される

可能性のある走行方法です。

 

【車を運転する時は、】

・運転している道路は、公道である

・一般道路であるのか高速道路であるのか、高速道路であるのか?

・道路標識、道路標示等を自分で確認判断する

・他車ドライバーの視線を見て判断する

・車、オートバイ、自転車、歩行者の有無を確認する

・アクセル、ブレーキの加減を判断する

等運転行為に集中する

 僅か数秒の判断ミスで交通事故を起こし人生を棒にふることの無いように注意

しましょう。



またしてもマナーの悪い単車グループ!!
 今日は、internaviこと的場です。

 朝から奈良県橿原市の甘樫丘へウォーキングに行って来たのですが今年初のウ

グイスの鳴き声を聞きました。

 何か気持ちがゆったりと和んだ気がします。

 甘樫丘の駐車場では、懲りない単車グループの集団が我が物顔で駐車場の3分

の1を占領し、他の観光客の車両の駐車妨害と歩行者の通行妨害をしていまし

た。

 この手のグループは、歩行者の通行妨害になっていることすら気が付かないの

です。

 私の目の前で歩行者げ通行しようとして単車グループの前で立ち止まったので

すがこの歩行者に気が付いた単車グループは通行できるようにスペースすら開け

ずに知らん振りをしていました。

 ただただ腹が立つ思いでした。

 単車に乗る人の中には、ルールを守っている人もたくさんいると思います。し

かし、比率からするとマナーの悪い単車ドライバーが圧倒的に多いのが現状で

す。

 単車が好きで乗っているのなら何故「単車ドライバーは、マナーが悪い」と思

われる行動を取るのか理解できません。

 今もコンビニエンスストアの駐車場で、この記事を書いているのですが私の目

の前で単車ドライバーがマナーの悪い駐車をしてコンビニエンスストア店舗へ入

って行きました。

 単車ドライバーのマナーの悪さは社会的問題だと私は思っています。

 毎日単車ドライバーの悪さに拍車ぎがかかっているようにも感じます。

 では、どのようにすれば単車ドライバーのマナーの悪さを改善できるかと言い

ますと、まず警察による単車に対する取締を徹底するしかないと思っています。

 しかし、この願いも現状の警察官には期待できないのも事実なので途方にくれ

るばかりです。

 単車ドライバーのマナーの悪さを改善することが何故大事なのかと言います

と、

    「ひったくり撲滅」「交通事故の防止」「煽り運転の防止」

に繋げることができるからです。

 至るところで単車の迷惑を被っている人が沢山いることを認識して交通マナー

を高めていきましょう。

 交通事故を防止することの究極の目的は、「命」です。

 命を大事にすることを真剣に考えての今後の単車ドライバーのマナー向上を期

待したいです


交通事故はどのようなドライバーが起こしているか?
 今日は、internaviこと的場です。毎日交通事故は様々な場所で発生し、死者や

怪我人が多数増加しています。

 その重要な交通事故が発生するのは長期に渡って交通違反が無い所謂ゴールド

免許のドライバーがは、長年違反や交通事故が無いということで与えられている

免許ですがこのゴールド免許のドライバーがいざ交通事故を起こすと悲惨な交通

事故を起こす隔離率が想像を絶するほどの確率で発生します。

【ゴールド免許ドライバーが重大な交通事故を起こす理由】
 
 ・長年無事故無違反である事を自慢
  
  「ただ捕まらなかった」だけという事を認めたくない
 
 ・長年の運転マナーが間違っている事に気付いていない
 
 ・交通マナーを教えて貰っても受け入れようとしない

  ・自分の世界で走行しているので周りが見えていない

 等があげられます。

 

【ゴールド免許ドライバーの実際の交通事故例】

 ドライバーは、85歳の男性です。無事故無違反歴は55年間です。

 ある時妻を連れて息子夫婦孫と共に温泉旅行に出掛けました。

 車はこの男性のワンボックスカーで、行く時は息子が運転して行き楽しい旅行

を満喫しました。

 帰りは、この男性が運転して息子家族の家まで送り届けその後妻と自宅に帰る

道中に居眠り運転による交通事故を起こしてしまいました。

 この交通事故で自分の車は大破し廃車になりました。

 この男性は、右足を損傷して麻痺が残り歩くことも不自由になりました。

 この男性の妻は、交通事故直後救急車で病院に搬送されてから10日間意識不

明になり生死をさまよう事になったそうです。

 10日後何とか意識が戻り助かったそうです。

 男性はこの後自分の妻に対する怪我を負わせた件で警察の取り調べを受け処罰

を受けています。

 また、この男性は足が不自由になったことで運転ができなくなり運転免許証を

返納しました。

【男性本人から聞いた内容】

・この交通事故を起こしたことを深く反省しています。

・自分の運転で横に乗っていた妻が大怪我し、生死をさまよう状況になっていま

すが情けないです。

後悔しても遅いです。

・ゴールド免許のドライバーは要注意という忠告をバカにして聞かなかった事を

後悔しています。

と言っていました。

 交通事故は起こしてしまうと一瞬にして人生を棒にふることになります。

 僅か数秒の心掛けや不注意が交通事故を起こしてしまうことを真剣に受け止め

認識しましょう。



交通事故防止の為の6原則!!
 今日は、internaviこと的場です。交通事故は誰もが起こしたく無いものです。

車、単車、自転車のドライバーから歩行者その形態は色々ですが交通事故防止は

共通する問題です。

 今回は、この中でも車のドライバーに対しての交通事故防止の為の6原則を書

くことにしました。


【交通事故防止の為の6原則】
  ・交差点の右左折は交差点中央直近を
  
  ・合図は早目に大きくゆっくりと

  ・右左折の際はミラーで後方を1回は確認する

  ・車間距離は十分に取る

  ・運転姿勢、ハンドルさばき、車両感覚を身につける

  ・優先を理解する

【言うまでも無い基本原則】

  ・携帯電話、すまほは弄らない

  ・運転中の会話はできる限りしない

【効果】

 この内容は、交通事故防止のために即効性のある最低限の原則です。

 今から守る運転に切り替えて貰うと「嘘だろ」と驚くほど成果があると思いま

す。

 

 私の身近にいる知人や友人にこの原則を教示した方々は、
  
   交通事故を起こしそうな場面が驚くほど減った
  
   原則を守って走行することで、衝突されそうな場面でスルーできた
  
   車の運転が上手になったような気がする

との声を頂いています。

 この内容の原則は、最低限の守るべき事項なのでここから一つずつ交通事故防

止のために法規、運転技術、車両整備、負傷者救護等について身に付けてくださ

い。


緊急車妨害違反を知っていますか?
 昨日奈良県桜井市内で国道169号線を走行中対面から救急車ご緊急走行してき

ました。

 私の前には数台の車両が走行していました。

 緊急走行している救急車が近づいてきたときどのような対応をするのか見てい

たところ両面の走行車両は、全く反応していませんでした。

 私は、前方に交差点がなかったので左端へできるだけ寄りハザードを点灯させ

て停止しました。

 私の後方の車両は、私に習って停止して救急車を通過させていました。

 いつも思うのは、何故救急車等が緊急走行してきた時反応できない車両が多い

のかということです。

 

 原因として考えられるのは、「道交法で緊急車に対する法的根拠を理解できて

いない」「会話に夢中になって救急車に気付かない」「スマホなどをいじってい

て気付かない」「周りに気を配って走行していない」等があげられると思いま

す。

 そもそも緊急車に対して進路を譲らない場合は、交通違反になりしよりされる

場合があることを知っていますか?

 この違反は、道路交通法違反(緊急車妨害等)という違反で処理されることに

なります。

 減点1点、普通車6,000円の違反となり反則告知されることになります。

 窓を閉めていて気付かなかった、オーディオをかけていて気付かなかったとい

うことが無いようにしましょう。

 運転免許を取得して走行しているのですから違反になることは知らなかったで

は通用しないと肝に銘じましょう。