FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
違和感のある交差点!!


こんにちは、internaviこと的場です。


名古屋市港区の「名古屋トラックステーション」北東角にある信号機のある交差点についてお話します。


この交差点は何度か利用した事があるのですが、初めて通った時から現在までに渡って「何か違和感」を感じていました。


しかし、違和感を感じるのに何の違和感なのか分かりませんでした。

20220523112101152.jpg

今回通ってみてその違和感が何なのかが分かりました。


この交差点に対しての違和感は、交差点中央にマーキングが無いことです。


               交差点で安全に右折するコツ             https://gazoo.com

この交差点は、南北に中央分離帯のある片側2車線と東西に中央分離帯のある片側2車線の交差するT字路交差点です。


交差点は大きな交差点です。


この交差点を初めて通った時、形状がよく理解できなくて恐る恐る曲がった事を思い出しました。


この交差点に違和感を感じていたのは、交差点中央に右折誘導のマーキングが無いことです。


地元の人やよく利用するドライバーは、何も感じないのかもしれませんが初めて通るドライバーは「どのように通行しよう」

と悩まされる交差点だと思います。


 



自分以外の対向車や右折車があったとき、それぞれの車両が何処を通ればいいのか一目瞭然にすれば交通事故が発生する危険

性もかなり減少できるのではないかと思います。



道路の維持管理の面からもマーキングを描く費用としてはコストを押さえられるのではないかと考えます。


交通事故防止のためにも是非「右折レーン」のマーキングを描いて頂きたいと思います。







スポンサーサイト



道路交通法改正により19歳で大型免許取得可能に❗

こんにちは、internaviこと的場です。


道路交通法が改正になり5月13日から施行になりました。


改正内容には色々ありますが、今回は大型免許の受験資格が変わりましたのでその事について考えたいと思います。


今回の道路交通法改正で大型免許取得が19歳から可能になったということです。


・普通免許を取得して1年以上

・受験資格特例講習受けている


のドライバーであれば、19歳で大型免許の取得が可能になったのです。



免許の種類は


・大型免許

・中型免許

・二輪車免許


です。



何故運転経験の少ない19歳のドライバーが大型免許を取得する事ができるようになったのかを考えてみなければなりませ

ん。



運転経験の少ない19歳のドライバーに大型免許の取得を認めるようになったのは、労働力の確保が目的だと思います。

 



しかし、運転経験の少ない19歳のドライバーが大型免許を取得し公道を大型車で走行する事は、非常に危険な状況が発生す

るということを危惧しなければなりません。

   初心者マークが取れたらすぐ大型トラックに乗れるの?   https://fullload.bestcarweb.jp


また遊びに若年者のドライバーにとって大型免許受験料は

決して安い金額ではありません。



今回の道路交通法改正で免許受験資格を変えた事が正解だったかどうかは、現状では分かりません。


法律を変えることで果たして目的を達成できるのかという事を再確認していかなければいけないという事を考えてみましょ

う。



法律を改正する上で一番大事なのは「命」です。



命を守るための法律に徹して改正をして頂きたいと思います。




減らないSA、PA内の逆走!!


こんにちは、internaviこと的場です。



数日前の午前6時ころ、東名阪自動車道名古屋方面行き車線の御在所SAに休憩のため立ち寄った時のことでした。



このSAでの休憩時間は30分間でした。



立ち寄ってから約5分後に車体前後に「工事用車両」と書かれた幕を貼った2トントラックがSA内のガソリンスタンド方向

から当然のように普通に逆走して来たのです。



そして私が止まっている前付近の大型駐車枠に止まったのですが、すぐに移動してSA入口方面へ更に逆走して行きました。

   駐車場が埋まってても一度通り過ぎたら止められない!?   https://bestcarweb.jp


距離にすると200メートル以上は逆走していました。



このトラックには、男性2名が乗車していました。


 




「工事用車両」と書かれた幕を貼っていることで特別扱いと感じているのかそれとも普段から当たり前のようにSA内を逆走

しているのかは、分かりませんが、このドライバーは、自分の取っている行動に対して何も感じたり思ったりしないのでしょ

うか?




SA内は、入口から出口に向かって一方通行です。



殆どのドライバーは、逆走することなく一方通行を守ります。



逆走することにより、どれだけの迷惑や危険があるのかを考えていないのでしょうか?




一方通行を守り走行する車両と対向することになり、交通トラブルや交通事故が発生する確率が高くなります。




一方通行を逆走する車両は、SA入口から入り空いている駐車枠を探しながら走行したが空きが無いため、出口付近で一方通

行を逆走し、とにかく駐車したいから空いている駐車枠を探すことが目的なのだと思います。




しかし、駐車枠が空いていないのであれば諦めて次のSA、PAまで行き止まるぐらいの覚悟は必要だと思います。




次のPAまでは、約15キロメートル、SSまでは約25キロメートルぐらいでだいたいは設置されているので交通事故や交通ト

ラブルを起こす可能性のある無理な逆走による駐車はやめましょう。




この他にも30分の間に普通車3台の逆走も目撃しました。



逆走する車両のドライバーは、自分の取っている行動が如何に恥ずかしい行動であることに気づいてください。




ETCの利用に制限?


こんにちは、internaviこと的場です。


ETCは、かなりの台数に普及しているのが現状だと思います。


このETCが今年12月から利用できなくなる機種がある事を知っていますか?


この利用ができなくなる理由は、電波法改正が理由です。


利用ができなくなる機種は、メーカーや年式によって違いますので注意しましょう。



私が現在使っている三菱のETCの機種は旧モデルですが、三菱の機種は殆どの機種は今年12月以降も利用できるであろう事

がメーカーから発表があったので一安心しています。


しかし、メーカーによっては今回の電波法改正により利用できなくなる機種が確実にあるようです。


ドライバーによって様々なメーカーや様々な機種を車載して利用していると思います。



今年12月になっていきなり使えなくなり料金所を通行できなくなるということはないと思いますが、いつから通行できなくな

るかはわかりません。


自分が車載しているETCが利用不可能となる機種なのかをできる限り早く確認して対策を取っておく事が必要です。


電波法改正による影響は、ワイヤレスマイク、レーダー探知機にも起きています。



違反になる機種やメーカーは、販売されなくなったり、メーカーにより改善がせれる等の対策が取られることになると思いま

すので、自分が所有している対象物が違法なのか適法なのかを確認してください。



電波法改正により違法となる機種を利用しているとある時突然の取締りに引っ掛かり検挙をされることになるかもしれませ

ん。


捕まってから知らなかったでは通りません。


         ETC2022年問題発生。ご使用のETCを今一度ご確認してください。       https://www.kamitake.net


私が現役の警察官であった時は、電波管理局と合同で取締りをしていた事が何回かありました。 

 



今回の電波法改正により違反となる機種を車載しているドライバーは改善措置を取るなり、買い換える等の措置を取る事で出

費を余儀なくされますが、捕まってから改善措置を取ることを考えるのであれば捕まる前に対策を取りましょう。


センターラインをはみ出す車両の増加!!


こんにちは、internaviこと的場です。


昨日の出来事です。


車を運転して公道を片道約5キロメートル走行していた時の事です。



対向車27台がセンターラインをはみ出して運転していました。

・対向車があるのに何故センターラインをはみ出して運転するのか?

・対向車があるのに何故はみ出した車両を車線内に戻さないのか?

・何故これ程センターラインをはみ出す車両が増加したのか?


公道を走行していてこれ程危険を感じる事は、今までありませんでした。



過日投稿した信号無視と同じように、このセンターラインをはみ出して走行する行為は、交通事故に直結する危険な運転で

ある事を認識しましょう。

私は、約5キロメートルを走行する間、センターラインをはみ出して走行して来る対向車の内5台の車両に対してクラクションを鳴らしました。


     センターラインオーバーで対向車が飛び出してきた場合どうしたらいい?         https://jikosha.kurumaerabi.com



このクラクションの使い方は、道路交通法違反となるのですが、やむを得いと判断して鳴らしました。 


 


何とか交通事故を免れましたが、この状況は異常というしかありません。


運転免許を取得して公道を走行する限り車線内を走行することが当然であることを再認識してほしいものです。



僅か約5キロメートルを走行する間に対向車があるのにもかかわらず対向車27台がセンターラインをはみ出して走行する車

両があったという事実は、いかに危険かという事を表しています。


では何故このような危険な運転が急増しているのかを考えてみましょう。


一番の原因は、

               前を見ていないこと

であり、車内で同乗者と会話をしたり、スマホの操作に夢中になったり、脇見したりする事が原因です。



この危険な状況は、日々増加していますので車を運転して走行するドライバーは注意してください。