FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
番号灯無灯火違反


こんにちは、internaviこと的場です。


西名阪自動車道、名阪国道、東名阪自動車道等を夜間走行していて特に気になる交通違反があります。


この気になる交通違反は、以前から気になっていましたが、益々増加の傾向にあるように思います。


気になっている交通違反というのは、トラックのナンバーの無灯火違反です。


ナンバー灯の点灯は、夜間義務付けられています。


  真っ暗な道でも気付かず走る「無灯火走行車」が減らない理由     https://kuruma-news.jp


ナンバー灯が

点灯していない場合は

道路交通法違反(無灯火)

が成立します。



ナンバー灯が点灯していない理由には、

・球切れ

・故意的に球を抜いている

・配線の断線によるもの

等があげられます。



もし理由として

          故意的に球を抜いている

としたらこれ程悪質な違反はありません。


運転する上で交通法規や交通ルールを守って走行しているのであればナンバー灯の無灯火状態で走行する必要もないと思いま

す。


この違反が目立っているということは

・法令遵守の意識が希薄化している

・交通違反になる事を知らない

・交通違反等の時にナンバーを読み取られないため

等の理由でナンバー灯の無灯火状態で走行していると考えられます。



トラックと言えば

       自営用であれ事業用

であれ殆どの事業所には、安全運転管理者が置かれ車両の整備や運行前点検も行って運行されていると思います。



それなのに増加しているという事は、ドライバーに問題があるというしかありません。


 



故意的なのか過失なのかも問題になるというなのかも知れませんが、ナンバー灯が切れている事に気付いたら早急に整備を行

うようにしましょう。



何故整備を行うのかを考えると最大の目的は

                  交通事故防止のため

です。


命の尊さを今一度考えて運転するようにしましょう。




スポンサーサイト



pA内逆行禁止看板設置


こんにちは、internaviこと的場です。


東名阪自動車道上り車線「亀山pA」の逆行禁止看板の設置されているのを見ました。

202202140753170a8.jpg     20220214075314010.jpg


この看板は、私が見つけるのが遅かったのかもしれませんが、私が今回気づく前は、一か月くらい前に設置されていなかったように思います。



今回亀山PAでは、(上り)にトイレ休憩に寄った夜には、1台の逆行車両も見ませんでした。 


 



この亀山PAでは、スマートインターチェンジを利用する車両がPA内を逆行するのをよく目撃するのを以前に投稿しました。


今回トイレ休憩で立ち寄った際には、1台も逆行車両を見なかったのです。


逆行の常習車両として見慣れた車両も逆行していませんでした。


PA内逆行禁止の看板が設置された事は、一歩前進かなと思います。


更に希望するのは、1か所の設置だけでなく数か所に設置して欲しいと思います。


特にお願いしたのは、スマートインターチェンジ入り口に通じる通路に見えるように設置して欲しいと思います。


本戦車道の逆行を無くすための対策としては、SA,PA内の逆行を無くすことが一番有効な対策ではないかと私は考えています。


SA,PA内の逆行が無くならないのに、本戦車道の逆行が無くならないのは当たり前の事だと私は思います。


また様々な高速道路や自動車専用道路のSA,PAにトイレ休憩に寄っていますがこのような看板が設置されているところは少ないです。


これから看板設置が増加することを期待したいと思います。