FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
車線をはみ出すのは何故か?
 今日は、internaviこと的場です。


 公道を走行していて気になるのは、車線をはみ出し走行する車で

す。

 公道を走行中、私の前を走行する車両を全て観察してみました。


 距離約30キロメートルを移動する間、私の前に入り走行した車両は

15台でした。
 
 その全ての車両がふらついて蛇行したりセンターラインをはみ出し

走行したりしていました。


 対向車が来てもセンターラインをはみ出し走行していました。

 対向車が路肩ギリギリまで避けて走行しているのに当然と言わんば

かりに走行していました。

 対向車が大型車でも同じように走行していました。

 

 本当に危険な行為です。

   この走り方を危険だと思っていないのか?

と腹が立ちました。

  ● 何故、センターラインをはみ出し走行する車両か多いのか?
 
  ●何故ふらついて蛇行する車両が多いのか?

不思議でなりません。


 車線をはみ出すということは、脱輪していることと同じです。


 側溝があるとすると脱輪すると走行不能になります。

 道路標示のセンターラインや車道外側線の間の左寄り、つまり

      【キープレフト】

を保つように運転免許を取得するときに教習所で習ったと思います。


 意識して前を見て運転していれば、ふらついて蛇行したりセンター

ラインをはみ出し走行することはありません。

 まともに走行する車両を見ないということは、いかに危険な車両が

走行しているかということを理解して公道を走行しましょう。



スポンサーサイト



頻頻に目撃する車幅灯整備不良車運転違反!!
 今回は、internaviこと的場です。

最近頻頻に見掛けるようになった整備不良違反の中の
    
   
   【車幅灯整備不良車運転違反】


について、説明します。




 この違反は、

    □備えていない

    □取付位置不良

    □調整されていない

    □破損

    □白色又は橙色のところ赤色や青色等の灯火を点灯

を備えている事が違反の類型になります。



 頻頻に見掛けるようになったのは、青色の灯火に変えている車両で

す。

 本来の色をわざわざ違反である赤色や青色に変えて公道を走行する

事が理解できません。



 この違反は、私が現役の警察官だった時は見たら片っ端から捕まえ

て切符を切りました。


 現在この違反の車両が激増してきているのは警察に捕まらないから

だと思います。

202005102222306d7.jpgこの違反で捕まると
 
  減点1点、反則金大型車9,000円、普通車、二輪車6,000円

          原付車5,000円


となります。


 何故この行為が交通違反になるのかを考えて下さい。


 正規の灯火の色以外の灯火を備えるということは、急な危険な場面

に出くわした際に色が違うことで幻惑することになり危険だからで

す。


 公道を走行する限りは、自分さえ良ければいいというのではなく交

通事故を起こさないようにするために違反行為をできるだけ無くして

走行しなければいけません。


 交通事故が発生するのは、運転行為の中で交通違反があるからで

す。

 交通事故が一度発生すると取り返しのつかないことになることを認

識して下さい。

交差点優先車妨害という違反を知っていますか?
 今日は、internaviこと的場です。

 今回は、

       交差点優先車妨害

という交通違反について説明します。

 貴方は、この違反の事を知っていますか?

 運転する人も運転しない人も理解して公道を利用しましょう。

 

 この違反は、

20200505081807ed6.jpg

 ①車両の交差点における左方車両、路面電車の進行妨害

 ②路面電車の交差点における左方路面電車の進行妨害

 ③右折の際直進車、左折車の進行妨害

に該当する運転行為をした場合に交通違反が成立することになりま

す。

 俗にいう「右直の交通事故」といえます。

 写真の右折方法は、直進車の「相手の車が近づくまでに右折でき

る」と思って右折しています。

 この行為が交通違反になるのだということを理解して日常の運転行

為に注意して下さい。

 直進車は、急ブレーキを掛けて交通事故にならなかったということ

を理解してください。

見ない場面が無いくらいの運転行為だと言えます。

 交通事故防止の為にもこのような運転をしないように注意しましょ

う。


優先道路通行車妨害等違反を知っていますか?
 公道を走行中頻繁に目撃する違反です!

 この交通違反は、
  
     優先道路通行車妨害等
という違反になります。

 どのような形態の交通違反かと言いますと

20200504042701475.jpg

 路地から幅広の優先道路に出る時、右方向から接近してくる車両

があるのに十分な安全確認をすることなく右折し優先道路走行車両

に急ブレーキを掛けさせる危険な運転がこの交通違反となります。

 日常でこの状況の交通違反が多いと思いませんか?

 では何故この違反が多いと思いますか?

 

 この違反が多いのは、周りを確認せずに路地から優先道路に合流

していることが原因です。

 一番の原因は、全てのドライバーが交通違反になることを知らな

いということです。

 この違反は、
 
  減点2点

   反則金 大型車9,000円、普通車7,000円

       二輪車6,000円、原付5,000円

となります。

 交通事故を防止するためにも、この違反の事を理解してマナーを守

って走行しましょう。

 よく言われる「出会い頭事故」と言われる形態です。

 自分がこの交通事故の当事者にならないように注意して下さい。


10箇所で実勢調査!!
 今日は、internaviこと的場です。

 昨日10箇所で走行状態を把握するために実勢調査を実施してみまし

た。

【直線道路5箇所で実勢調査】

  車線内真ん中を走行できない50台中35台

  ふらつく車両50台中40台

  車間距離を保てない50台中47台

  片手ハンドル50台40台

  携帯電話をしながら走行50台中28台

  同乗者と会話をしながら走行50台中35台

【信号交差点5箇所で実勢調査】

  信号待ちで青に変わっても発信できない 50台中42台

  会話に夢中になっている 50台中41台

  右左折するのに方向指示器を出さない 、50台中37台

  右左折するのに動き出す直前に出す 50台中35台

  左折するのに左端に沿わない 50台中50台

  右左折するのに交差点中央直近を走行 50台中4台

等の結果でした。

 

 この結果から言えることは、交通事故防止を考えて走行している車

両が少ないかということです。

 日常「交通事故防止」を考えて走行し、それを身に付ける事が大事

かということです。

 公道を走行するという事は、自分一人だけが走行する道路ではない

という事を自覚しなくてはなりません。

 「交通事故防止」の大切さを考えて走行しましょう。