FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
道路交通法をしっかり覚えよう!!
 車を運転していて思うことは、走行中のドライバーが道路交通法を知らないと

いうことです。

 直進、右左折、合図の出し方切り方、停止の仕方、発進の仕方、高速道路の走

り方ハンドルの握り方等道路交通法を無視して走行しているドライバーが多いの

で何とかならないものかと感じています。

 

 公道を走行することがどういうものかをドライバーには、考えて欲しいと思い

ます。

 走行中に交通事故を起こしてもおかしくない場面が数多く目撃します。

 交通事故をなくす活動として原点に返った運転技術を身に付けて欲しいです。

 そうすることが渋滞を無くすためにもなるのだということを自覚しましょう。



スポンサーサイト



信号無視違反の増加!!
 今朝も信号無視違反を約30キロメートル走行する間に12件目撃しました。

 この違反は、全て私の前の車の信号無視違反です。

 それも早期発進違反ではなく、完全な信号無視違反です。

 ブレーキを普通に掛ければ普通に止まれるのに全く踏まずに停止線を越え交差

点を通過していました。

 信号機が赤色に変わってから手前で10メートル以上は、距離があるのに信号

機の色など関係ないとばかりに通過していました。

 

 この時間帯は、朝の5時頃です。通行量は少なくまず警察官は、交差点にはい

ません。

 それをいいことに信号機の色など関係ないとばかりに走行していました。

 僅か30秒前後の時間を惜しんで交通事故を起こしてから後悔しても遅いのに

何故停止しないのでしょうか?

 信号無視違反をするドライバー個人だけの行為で周りのドライバーや歩行者等

が交通事故の被害に遭うのは本当に迷惑なことです。

 短距離間でのこの違反件数ば以上だととらえてください。

 以前から「自分の命は自分で守る」と訴えていますが、身の回りにはもっと危

険な事が起きている事を自覚して事故防衛しましょう。



信号無視違反とは?
 一般的に信号無視違反は、赤色信号の信号機に従って停止しない状況を信号無

視として理解されているのではないかと思います。

 しかし、信号無視違反には、赤色信号の違反だけではなく、黄色信号無視も信

号無視になります。

 黄色信号になっただけではなく、違反になら無いと思っているドライバーは多

いのではないでしょうか。

 黄色信号だから、走行して大丈夫だと思って停止しないドライバーを目撃しま

す。

 黄色信号無視で違反で捕まったドライバーは、滅多にいないのではないでしょ

うか?

 実際のところ黄色信号無視違反も捕まりますので黄色信号の場合も違反しない

ように停止しましょう。

 信号無視違反について説明しましたが、この2点だけでいいのでしょうか?

 

 私が思うのは、青色信号で5秒以上たっても発進しない場合も信号無視なので

はないかと思っています。

 現在ては、この青色信号で5秒以上たっても発進しないドライバーが非常に多

いと思います。

 至る所での渋滞もこれが原因で起きていると思われる場面が多いのではないで

しょうか?

 青色信号で発進しない原因としては、会話に夢中になっていて青色信号になっ

たのに気付かなかったり、携帯電話を使っていて青色信号に気付かなかったりと

原因は様々です。

 青色信号で何故発進するのが遅いのか?

 青色信号になっているのに発進しないのは、信号のシグナルに従わないという

ことになります。

 従わないということは、信号無視違反だと私は思います。

 この事も煽り運転や交通トラブルに巻き込まれないようにするためにも運転に

集中して信号が変わればそのシグナルに反応して走行するように努めましょう。