FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
交通違反を見ても何もしない警察はどんなものか!!
 奈良県から大阪府堺市まで走行する際、2トントラックが砂利を積載して国道309号線を走行していました。
 このトラックは、シートをかけずに走行していました。
 荷台からは、砂利が走行する震動で道路上に落下していました。
 見た瞬間に交通違反であることが分かったのでパトカーは近くにいないのかと周囲を見るとこの違反車両の後方を走行しているのが分かりました。
 交通違反として処理のため停止させるのかと見ていると何もせずそのまま素通りしてしまいました。
 情けない話です。
 目の前の交通違反に気付かず処理をしない警察官など必要ありません。
 目の前の交通違反をコツコツ処理してこそ真の交通事故防止に繋がるのだと思います。

スポンサーサイト



信号無視の車両が異常に多いのに驚愕!!
 奈良県から大阪府堺市までの約40キロメートルを走行中に驚いたのは信号無視の車両が異常に多いことです。
 特に大阪府に入ると信号無視の車両が目に付きます。
 信号が青から赤に変わる際十分に停止できるタイミングでも全くブレーキをかけず、停止線手前20メートル位であっても当然のように信号交差点に侵入していく車両をばかりです。
 台数を数えていたのですが、25台目撃しました。
 これは、非常事態です。
 交通事故防止の為には早急に何とかしなければならない交通違反です。
 しかし、実際には減少するどころか増加しているように思います。
 信号無視は、交通事故件数の多い交通違反です。
 自分は、信号無視をする車両側ではなく信号を守って走行する側になるように努力しましょう。
 


サービスエリア内での逆行車両の多さに驚愕!!
 現在西名阪道の香芝サービスエリアにいます。
 トイレ休憩に寄ってから15分位なのですが、このサービスエリアに来てから15台の逆行車両を見ました。
 今またメール分を入力している際にも目の前を逆行車両が通りました。
 日本人はどうなってしまったのでしょうか?
 昔は、サービスエリア内が一杯だったら逆行せずに次のサービスエリアやパーキングエリアまで走ったものでしたが、今は当然のように逆行している。
 交通事故防止を心掛ける意思があるとは思えません。
 逆行している車両の速度は40~50キロメートルぐらいです。
 この速度でサービスエリア内を逆行出来る神経を疑います。
 これだけ逆行が多いと言うことは本線車道を逆行する可能性の確率も高くなっている現状にあると思います。
 本気で本線車道を逆行する車両を無くしたいのならまずサービスエリア内やパーキングエリア内を逆行する車両を何とかしないと対策にはならないと思います。

飲酒運転で行ってしまったトラック!!
 夕食に入ったラーメン屋で大瓶ビールを飲んでいた某トラック業者のドライバーがそのままトラックを運転して行ってしまいました。
 驚きました。
 飲酒運転をするドライバーがいるとは!
 この飲酒運転をするドライバーがいるトラック業者は気付いていないのだろうか?
 店内での様子を見ているといつも飲酒をしているように見えたのですが、こんなトラックに交通事故に巻き込まれるのはたまったものではありません。
 飲酒運転をしているトラックがいると思うと恐ろしい事です。

三重県も異常事態と言える交通状況が分かりました!!
 現在三重県名四国道を走ってきて休憩に止まりました。
 道中気付いたことは、何時交通事故が起きてもおかしくない状況の交通状況です。
 信号の周期がメインの国道よりも脇道の信号の周期の方が時間が長い状況にあり大渋滞が起きていました。
 メインの国道の信号の周期を長くして脇道の信号の周期を短くするのが普通ですが実際には逆になっている交差点がありました。
 交通事故防止の為の信号機が役に立っていないことになります。
 更に、名四国道を走行する車両は、信号が青色になっても先頭で止まっていた殆どの車両が10秒位の後にしか発進しない状況にありました。
 10秒もあれば2~3台が発進できる時間です。
 何故なのかを見ていると「スマートホンを弄っているドライバー」や「同乗者と会話をするために横を向いている」、「子供を同乗させている女性ドライバーは、走行中何回も車内の後ろを振り返り車体がふらついたり速度が極端に減速されとなりの車両と接触しそう」になったり、その他には方向指示器を出さないでいきなり車線変更するために割り込まれた車両は、急ブレーキを掛けていました。
 酷い状況です。
 車を運転すると言うことの危険な部分を認識できていないドライバーが多過ぎます。
 今日は、春分の日で休日ですが走行中パトカーや警察官の姿を全く見ませんでした。
 この危険な現状に気付いていないのでしょうか?
 交通事故防止は、呼びかけるだけでは実践できません。
 交通事故防止の為には何とかしないといけない現状です。






日曜日に公道を走ると交通違反車両だらけで恐怖を感じました!!
 本日は日曜日ですが、私的にも休みだったので公道を走行すると相も変わらず交通違反車両だらけでうんざりしました!
 僅か3キロメートル位の距離を走行する間に「信号無視をする車」「走行中の車線の車両の前に強引に入る」「自転車がいきなり車線上に入り車線の真ん中を走行し流れを妨害する危険な行為」「横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるのに全く止まらない」「スマートホンを弄っていて信号機が青色になっても発進しない」「右左折するのに方向指示器を出して合図しない」等本当に交通違反が多いのにはうんざりしました。
 このような運転をしている車両は交通事故を何時起こしてもおかしくない状況下にあると言えます。
 交通事故を起こすかもしれない車両が自分の身近にいると言うことを一般の方は、認識して交通事故の被害に遭わないように注意してください。
 又自分がその交通違反をしている車両側にいるかもしれないと思っている人はとにかく運転に集中することを最優先に運転するように心掛けてください。

前を見ないで走行する車両が急増!!
 車を運転して走行中対向車のドライバーの動静を確認して走行していますか? 
 対向車のドライバーの動静を確認すると約4割の車両が前を見て走行していません。
 驚くことに対向する車両を見ていると10台のうち4台のドライバーは、「スマートホン・携帯電話でメールかポケモンGOかゲームをしながら走行している」「助手席の同乗者との会話に夢中になり前を見て運転していない」のが分かります。
 このような車両は、センターラインに寄ってきたり酷い場合はセンターラインを跨いで対向車線にはみ出し走行しています。
 このような車両のドライバーは、自分の車両の動きに対する周りに迷惑を掛け危険な状況を作り出していることに気付いていません。
 長くても1分位の時間なのに交通事故は一瞬にして起こります。
 交通事故が起きてしまってからでは遅いのです。
 車を運転しているときは、運転に集中して周りの車両に注意しながら走行しなければなりません。
 運転に集中して走行するときはスマートホンや携帯電話を弄ったり、同乗者との会話に夢中になり走行することなど出来ないのが普通です。
 自分以外の公道を走行している車両は、危険な運転をしているという認識を持ち何時でも咄嗟の対応が出来るよう心掛けてください。
 車は、便利な乗り物ですが凶器になる乗り物であることを忘れないで下さい。

サイドミラーをたたんだままの走行は危険!!
 今日は、僅か2キロを走行する間に3台のサイドミラーをたたんだままの車両を見ました。
 発見してから走行する間に見ていると3台の車両は3台ともミラーを開放しないまま走行したのです。
 交通事故防止上からはあり得ない事です。
 交通事故防止に留意するためには、ミラーをたたんだままの走行はあり得ない事です。
 しかし、その行為を普通に出来ると言うことは普段から交通事故防止の為ミラーを確認する習慣が無いのでしょう。
 それでは、何故ミラーを見なくても平気でいられるのか?
 分かりますか?
 何故ミラーをたたんだままの走行が出来るかというと、ドライビングポジションが原因しています。
 ドライビングポジションがハンドルとの距離が近すぎるからです。
 近すぎるから首を振るようにしてミラーを見ないといけない状況では、走行中にサイドミラーを確認する事が難しいからです。
 サイドミラーをたたんだままの走行は道路交通法違反になります。
 サイドミラーを確認しないと言うことは安全確認をしていないと言うことです。
交通事故防止上からはあり得ない事です。
 このような車両が公道を普通に走行している現状は恐ろしいことです。
 公道を走行するときは、運転する各自が責任を持って運転するようにしたいものです。

マナーに厳しいゴルフの会員のマナーについて!!
 今日、奈良県明日香村の「甘樫丘駐車場」で、ゴルフに行く高齢者が駐車場に着くとガラ空きの駐車場で駐車枠に駐めることなく枠外の他の利用者の邪魔になる場所に車を駐めたのです。
 暫く様子を見ていると2台の車が来たのです。
 1台は、70歳位の男性、もう1台は、60歳位の女性でした。
 最初に来ていた車両は、後から来た2台の車両の傍に寄っていきました。
 見ているとトランクからゴルフ道具を取り出し載せ替え始めました。
 そして1台の車に便乗して出発しました。
 マナーを守るゴルフをする人たちがゴルフ以外のマナーを守れないのでは、何のためにマナーを重視しているゴルフをしている意味があるでしょうか?
 公共の場所に車を無断駐車して行くなどマナー違反です。
 このようにマナーを守れない人達は交通違反もよくしているのだと思います。 
 交通違反が多いと言うことは、交通事故に遭う確率が高いのです。
 「自分に限って大丈夫」だと他人事のように思っているのでしょう。
 交通事故防止の為には、普段からマナーを守ることを身につけることが大事だと言うことを認識して欲しいものです。
 車を運転するときだけが交通事故防止ではありません。
 社会常識のマナーを守れない人が交通マナーを守れるはずはないのですから!

無責任素人警察官の交通監視!!
 本日3月1日は、月初めで奈良県では交通安全デーとして最初の1日に警察は朝の通学時間帯である7時半~8時半の間通学路である交差点に立ち学童誘導の街頭活動を行っています。
 今朝見たのは、橿原市五条野町の交差点でのこの活動のために立っていた2人の警察官の小学生に対する学童誘導なのですが、その方法が間違えているのを見て疑問を感じました。
 信号が青色になり横断歩道を渡る小学生を安全に渡らせる為に通行車両を完全に停止させて小学生を渡らせていたのは流石だと思いました。
 しかし、次の瞬間「駄目な警察官がここにも居たか!」と思いました。
 この時目にしたのは、歩行者信号機が点滅を始めたのに「信号機が点滅を始めたから速く渡ろう」と小学生に声を掛け急いで横断歩道を渡らせようとしたのです。
 結局歩行者用信号機が赤色になっても渡りきれない状況で小学生は、渡っていました。
 普段からもこの光景は街頭でよく目撃します。
 街頭活動を行っている警察官は、自分の取っている行動が間違っていることに気付いていないのでしょう。
 ではこの行為のどこがいけないのかを説明します。
 歩行者信号機が青色の時は勿論横断することは当然です。
 しかし点滅を始めている信号機を今から渡らせるという点が間違っているのです。
 横断している最中に点滅を始めたから「点滅を始めたから早く渡って」と促すのは正しい指示です。
 今の警察官は、この事を間違えているのです。
 渡る小学生の数が多いので出来るだけ渡らせてしまおうと思うのでしょう。
 本当に交通安全を、現在から将来に向けて考えているなら正しい交通ルールと間違った交通ルールを混在して小学生に教えるのではなく、小学生が一人の時も正しい交通ルールで横断歩道を渡れるように指導しなければ本当の交通安全では無いということを理解して実践して欲しいものです。
 私がいつも「制服を着たど素人」と警察官の事を表現しているのは、「素晴らしい警察官」と言える警察官が本当に少ないと言うことを世間の人に認識して欲しいと言う事を願っているからです。