FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
阪神高速逆走死亡事故は何故起きたのか?
 阪神高速11号線(池田線)において逆走死亡事故が何故発生したのかを考え

て見ましょう。

 まずドライバーサイドからです。

 数人が乗っていたのですから誰かが逆走に気付いていれば悲惨な死亡事故には

ならなかったと思います。

 数人で乗っていたのですから、会話に夢中になっていたのでしょう。

 運転しているドライバーがまさか逆走をするとは思ってもいなかったのだと思

います。

 車内での会話が如何に事故に直結する原因だと理解しましょう。

 出口から入ってからかなりの距離を走行しているのにそれでも気付かなかった

というのが会話に夢中になります周りに気を配れていなかったということです。

 そして物理的な問題は、高速道出口に料金所の施設が無いことです。

 入るときには料金所設備があるのに出るときに無いのでは、逆走車両は簡単に

逆走車線に進入してしまいます。

 設備を設けるには費用が掛かりますが、今後の逆走車両対策を考えるのなら出

口にも料金所設備を設ける対策が必要なのでは無いでしょうか❗



スポンサーサイト



驚くほど多い交通違反をどうするのか?
 数日前大阪の府道2号(中央環状線)丹南交差点から大浜交差点の間を午前7

時半頃から約30分間走行した時の事です。

 距離では約5キロメートル位です。

 渋滞でなかなか前には進めなかったのですが、後方から来る単車が次から次へ

と交通違反をして私の車を追い越して行きました。

 数字に表すと約350台です。

 1台の単車の交通違反の数は3件以上でした。合計数を表すと1,000件を越え

ることになります。

 私の車の回りで起きているだけの件数なのに異常な事です。

 単車以外の普通車、大型トラック大型バス、歩行者、自転車の交通違反まで数

字にするととんでもない数字になります。

 これだけ多くの交通違反が身の回りで起きているのですから交通事故が起きな

いわけがありません。

 

 毎日のようにアクセルとブレーキを踏み間違えた交通事故の発生に対するニュ

ースが報道されていますが発生してから大きく報道されています。

 この交通事故を減らすためには、日常の運転技術や心構えを改善しなければこ

れからも減ることは無いでしょう。

 私は、警察官現役の時からすでにこの問題を提起していました。

 一人では、何を言っても組織には、厄介者扱いされ聞いてもらえませんでし

た。

 それが今のこの時期になって聞く耳を持たなかった組織が立場を逆の状態の形

で「何とかしなければ」と組織としての対策を掲げています。

 私から言わせて貰うと「真剣に取り組んでいないだろう」と言いたいです。

 直ぐにできることがあるのにそれすらしていない現状で信用できるわけがあり

ません。



交通違反の増加は身近に‼️
 昨日早朝5時過ぎに奈良県葛城市を走行中の事です。

 僅か500メートル位の距離を走行していたところ、時信号無視7件、踏切不停

止2件、一時停止違反2件、携帯電話違反3件右折方法違反2件を目撃しまし

た。
 
 今朝も早朝5時ごろ明日香村の国道169号を走行していたところ後方から来た

車両に100キロ位の速度で追い越されました。

 この区間は、はみ禁の指定速度40キロの規制のかかっている片側一車線の狭

い国道です。

 

 道路沿いには民家が密集していて危険な場所です。

 早朝と言えども今の時期は、周囲は真っ暗で非常に危険な状態でした。

 人、自転車、新聞配達の単車等飛び出しがあってら道対処するのでしょうね。

 このもうスピードで追い越して行った車両のドライバーが様々な状況を想定し

て走行していたらこのような運転はしていないでしょう。

 公道であって自分一人だけの道路ではないことを自覚して欲しいです。

 交通事故を起こしてしまってからでは取り返しのきかない事になることを自覚

して欲しいです。



名阪国道は何故凸凹が酷いのか!!
 最近名阪国道はメンテナンスとして舗装工事を行っていますが、2日前に白樫

インターから天理東までの間を走行したときに感じたことを書きます。

 この間に何ヵ所か舗装工事が終了した地点があったのですが、直ぐに気づきま

した。

 舗装して間がないのに表面が波打っているのです。

 この上を走行したときにハンドルに波打っている状況を拾う振動がガタガタと

手元に伝わってきました。

 最近よく行く北陸道路もリフレッシュ工事として舗装工事が成されています

が、見事なくらいに表面が平になっていて「綺麗な舗装やな」と感心したのを思

い出しました。

 何を言いたいのかと言いますと、名阪国道の舗装工事は手抜き工事ではないの

かと感じたのです。

 

 工事を行う業者が違うのですから少しは、違うと思いますが、名阪国道の路面

が他の高速道や自専道と比べて特に酷く感じるのは、おかしいのではないでしょ

うか?

 舗装工事が終わったばかりなのにすでに波打っているのでは、直ぐにまた凸凹

の路面になると思います。

 原因は、ロードローラーでの圧着を手抜きしているのではないのかと思うので

す。

 繋ぎ合わせの部分も盛り上がって段差が出来ている状態で工事を終了していま

す。


 北陸道ではこの段差が無い状態になっています。

 丁寧な工事だと直ぐ分かる工事です。

 発注した者は、工事後の点検をしていないのかとも疑ってしまいます。

 丁寧な工事をしないと長持ちしないことなど業者ならわかっているのに何故丁

寧な工事をしないのでしょうか?



煽り運転の定義と合っていますか?
 某トラック協会が高速道路のサービスエリアで配布していたビラの内容です。

 取り締まり対象になる「あおり、運転」の例として、

    ①車間距離を極端に詰める

    ②急な割り込み

    ③急ブレーキ

    ④左側からの追い越し

    ⑤クラクション

をならしての威嚇と描かれていました。

 しかし、問題があるのではないのでしょうか?

 厳罰化に向けて「煽り運転」の定義が作られようとしていると思いますが、現

状では、まだ決定と一般に公表されていません。
 

 少し急ぎ過ぎたのではないかと思います。

 例として記載されている無いようでも具体的な場面で意図的に煽り運転をする

ドライバーとやむを得ずする行為と無意識になされる行為があるからです。

 この点を定義化されてから判断をするようにしないと膨大な台数が違反となる

ことになるからです。

 また、煽り運転を無くす活動にも曖昧な活動になると思われたのでは効果が薄

いからです。



怒りを抑えられない単車の無法状態!!
 今は怒りを抑えながらこのブログを何とか書いています。

 今朝、大阪の長居公園前から住之江のニュートラルまでの間を走行していたと

きの事です。

 この間は数キロしかないのですが私の前後を走行する単車の全てが交通違反を

して走行していました。

 台数にして約150台です。全ての単車は、交通違反3個以上をしながら走行し

ていました。

 先週土曜日もこの場所を通っているのですが、その時も凄い台数の単車が交通

違反をしていました。

 

 これだけの違反が至るところで交通違反をしながら我が物顔で走行しているの

には警察が取締まりをしているのを見かけません。

 取り締まりどころか警察官の姿も殆ど見かけません。

 この異常な単車の走行について警察は、「何とかしなければ」と危機感を持っ

ていないのでしょうか?

 数キロの間で異常な台数の単車が走行しているのを放置していること事態問題

です。

 交通事故防止の観点を見直して積極的に対策に努めて欲しいと思います。

 警察官には、交通違反になることを知っていても処理の仕方を知らないから取

り締まりに積極的になれない警察官が多いのです。

 執行力の無い警察官は必要ありません。



いつ交通事故を起こしてもおかしくないドライバー!!
 いつ何処を走行しても直ぐにでも交通事故を起こしてもおかしくないドライバ

ーが増殖しています。

 その走行の仕方とは、どんなものでしょうか?

 「車線の真ん中を走行できない」「ふらつく運転をする」「対向車が来ている

のに対応出来ない」「片手運転をしている」「自分がどのように動くのか周囲に

知らせない」「左折時に膨らんでの曲がり方をしている」「不必要なときにブレ

ーキを踏み必要なときにブレーキを踏めない」等右脳を使っての運転が出来てい

ない事です。

 

 僅かな距離しか走行していないのに数多くの交通事故を起こしそうな車両を目

撃します。

 そもそも法定の交通法規を理解できていないドライバーが多すぎます。

 例として、速度50キロ指定の道路を25キロメートル位で走行したり、対向車

が来ているのにセンターラインを踏んで走行したり、対向車が接近してきている

のにぶつかるタイミングで急に右折したり等まともに運転出来ていない車両が多

すぎます。

この現状を改善しないといけないのではないでしょうか!



16年間死亡事故ワースト1は納得!?
 昨日のニュースで愛知県が16年間死亡事故がワースト1であることが報道され

てました。

 このニュースを見たときに、「やはりな」と納得しました。

 愛知県には、頻繁に行くのですがこのニュースを見るまでもなく日常の交通マ

ナーで感じていたのは「驚くほど交通マナーが悪い」「危険な運転が目に余るも

のが多い」「譲らない、例を言わない」等です。

 

 東海地方ナンバーは、この状況が当てはまるのですがこの中でも「名古屋ナン

バー」、「尾張小牧ナンバー」は酷いものです。

 走る度に僅かな距離を、走るだけでも多くのこの状態の車両に出会います。

 他府県から行く私が行く度にこの事を感じるのですから、如何に現状か危険な

状況下にあるのかを理解して欲しいと思います。



本日からながら運転の罰則厳罰化!!
 本日からながら運転の罰則が厳罰化されることになりました。

 しかし、日本中のドライバーにどれだけ浸透しているかが疑問視されます。

 毎回法律が改正されても国が勝手に施行するだけで民間人には、そのこと事態

が知れ渡らない事が多いのでどの程度の効果が出るかは疑問視されるところで

す。

 ニュースを見ていると警察は、施行された本日全国一斉に街頭で広報を兼ねて

取締まりを実施していましたが、アピールのための活動と言えるでしょう。

 

今日の活動を継続すれば成果は大きいのでしょうが、一定期間が経過すると取締

も少なくなります。

 また、取締の仕方についても告知基準が設けられ即違反として取り締まれない

事になるのでどの程度の効果が出るか期待をしながら傍観しましょう。

 交通事故防止の為の厳罰化ですが、本当に交通事故をなくしたいのであれば、

車両での会話を禁止するくらいの法律を成立させてもいいのでは?