FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
フォグランプの使い方!!

こんにちは、internaviこと的場です。


今回は、フォグランプの事についてお話をさせて頂きたいと思います。


公道を走行する車両を見ていると、フォグランプが取り付けられている車両と取り付けられていない車両様々な状況を目にし

ます。


フォグランプは、何故取り付けられているのかを考えたことはありますか?


フォグランプは、霧が発生した際に点灯することにより自車の存在を周りの車両に気づかせる事と照射位置が下部になるので

路面の状況をより見やすくするためです。



         フォグランプの意味や効果は?  https://www.goo-net.com


勘違いしてはいけないのは


前照灯の代わりにフォグランプだけを点灯させて走行している車両がいる事です。


この状態で走行していても実際には交通事違反で捕まることはまずないでしょう。


しかし、原則は交通違反となりますので、前照灯とフォグランプの違いを理解し適正な使用方法で点灯し走行してください。


適正に使用することは、自車の存在を周囲に認知させ交通事故防止を図る事で交通の円滑化を実現するためです。


一人一人のドライバーの運転行為が交通事故防止のためには最重要である事を肝に銘じて下さい。





スポンサーサイト



体調不良時の運転!!

こんにちは、internaviこと的場です


毎日のように高齢者の交通事故が発生しており社会問題になっています。


高齢者の交通事故の形態としては、「アクセルとブレーキの踏み間違い「急な体調不良」

」です。


「アクセルとブレーキの踏み間違い」については、「個人の運転技術」と「車の性能の進化」が考えられます。

「車の性能の進化」については、メーカーにお任せするしかありません。


         運転中に体調不良になったときはどうすればいいのか?    https://jaf.or.jp


一つだけ言えることは、ドライバーの運転技能が車の性能についていけていないということです。

しかし、「個人の運転技術」については、各個人で改善ができることです。



「私は運転が上手だと思っている」「私は運動神経が良くないから運転は下手だと思っている」

等人それぞれ様々なのではないでしょうか?



しかし、運転技術はすぐには上達しないのが当たり前です。



車を運転する一回一回にどれだけ運転に集中するかによって上達の速さに差異があらわれます。


本日早朝私が運転する車両の前に1台の車両が時速5キロメートル位で割り込んできました。


タイミング的には、衝突事故が起きてもおかしくないタイミングでした。


この車両を見ると後部に「初心者マーク」が貼ってありました。


「初心者なら仕方ないか?」と自分自身に言い聞かせこの車両の追随するようにして走行していると「直進レーンと右折レー

ン」の道路標示(マーキング)された交差点に差し掛かったとき、方向指示器での合図無しで右折レーンに入って行きまし

た。



この時の交通違反として「車線変更前の合図」「右折前の合図」「安全運転義務違反」等が成立します。


この後この車両は、直進レーンを走行して入って来ました。



右折するのをやめて直進するのかなと思って車間を空けていたところこの車両は、直進レーンから合図無しで右折していきま

した。


この時の交通違反として「進路妨害違反」「右左折方法違反」が成立します。



「初心者マーク」を貼っているということは、普通に考えれば運転免許証を取得してから1年以内のドライバーということに

なります。



だとすると交通法令については、100パーセントの知識があるとは言えないとしても勉強して年数も経っていないので理解

度はかなり高いものがあると判断されます。 


 



では「何故このような運転をするのか?」という事です。



この初心者マークのドライバーは、運転に自信がなく「私は運転が下手だ」と思っているのだと思います。

この思い込みが「運転技術の上達」を損ねているのだと思います。



一回一回の運転を真剣に行う事を積み重ねれば殆どのドライバーは、運転技術が上達します。



運転技術が上達すれば「アクセルとブレーキを踏み間違える」という運転操作ミスも減少します。



しかし、体調不良の場合はどうでしょうか?



運転をする前に体調不良がある場合は、「運転をするかしないか?」を判断することが必要です。



しかし、どれだけのドライバーが「体調不良だから運転はやめておこう」と判断できるかという事です。



殆どのドライバーは、「このくらいなら大丈夫だ」と思って運転していませんか?



急な体調不良が運転中に起きたらどうでしょうか?



意識障害や運転に支障をきたす手足の運転障害が発生すると直交通事故に繋がってしまいます。



私も運転中に急病となり大変苦労した事が過去に2回あります。



1回は、尿路結石で激痛にみまわれ運転不能になったのです。



このとき私は、道の駅の駐車場まで何とかたどり着き車を駐車後救急車を呼び病院へ搬送してもらいました。

車は、後日この道の駅に取りに行きました。


もう1回は、激しいめまいと息切れにみまわれ運転不能になりコンビニエンスストア駐車場へ車を止め救急車で病院に搬送し

てもらいました。



車はやはり後日取りに行きました。



この2回とも駐車場へ何とか移動する間「交通事故は絶対起こさないぞ」と自分に言い聞かせ移動していたことを覚えていま

す。



移動中どうしても運転が困難になったら路上駐車もやむを得ないと言い聞かせ移動していました。


急病等病気を発症した場合は意識を失う前に判断しましょう。




高速道路合流付近の走行!!

こんにちは、internaviこと的場です。

皆さんは、ドライバーである限り一度は高速道路や自動車専用道を利用したことがあると思います。


高速道路を走行していて思う事の一つとして、一般道路から流入してくるインターチェンジの合流付近の走行の仕方として走

行車両の判断が遅いと感じ、さばき方が下手なので非常に危険であるということです。



特に感じるのは、一般道路から流入してくる車両があるのに走行車線を走行していた車両が車線変更し、自分より低速な流入

車内に衝突しそうになっている車両が多すぎるということです。



高速道路を走行していると走行車線、追い越し車線どちらであっても前を見て注意して走行していれば合流の為流入してくる

車両に気付くと思います。


 



合流してくる車両があるときは、追い越し車線を走行中の車両は車線変更せず合流地点を通過してから車線変更するべきで

す。



走行車線を走行している車両は、前方の合流地点に流入車両がある場合には、手前で追い越し車線後方に接近車両がないこと

を確認しあらかじめ車線変更するか、接近車両があり車線変更ができない場合は、合流車両との接触事故を防ぐため減速し流

入車両に進路を譲る事を考えてください。


      高速道路で合流車線に車線変更は違反? https://car-me.jp


合流地点での走行は、慣れないと難しいものですが、何よりも交通事故を起こさない運転に心掛けて下さい。


特に大事なことは「前をよく見て反応する」という事です。


・合流地点であること

・流入してくる車両があるのか?

・何台くらい流入してくるのか?

・自分が周りに接近してきている車両は無いか?

・注意を向けている車両の速度は何キロぐらいか?

・等を把握し的確に反応するようにしましょう。


内輪差!!

こんにちは、internaviこと的場です。

車両には、内輪差というものがあります。

内輪差には、自転車、オートバイ、普通車、中型車、大型車によって相違があります。


まっすぐ直進している時には、何の問題もありませんが、右左折する時には非常に重要な法則となります。

幅員の狭い道路と広い道路では、内輪差を考えなければいけません。

内輪差を誤って運転していると壁と接触する事故を起こしたり、単車や自転車、歩行者を巻き込んでしまう交通事故を起こし

てしまう確率が高くなります。

交通事故を起こさないとしても対向困難という場面を作り出してしまうことになります。

対向困難という場面を作り出したとしたら交通渋滞に直ぐになってしまいます。

公道を走行している車両を見ていると残念なことに「内輪差」を理解できていない車両を数多く見かけます。

例えば、交差点の信号待ちで先頭に停止している車両が停止線を越えて停止している車両を見た事はありませんか?

  内輪差とは?乗用車とトラックの違いや計算方法、上手に運転するコツ https://www.truck-ikkatsusatei.com






停止線は、横断歩道がある場所では約5メートル、横断歩道が無い場所では、交差点の端から約5メートルにマーキングされ

ています。

この距離は、大型が左折してきたときにも左折できる最低限の距離です。

言い換えればこの距離を保って停止していないと左折してきた大型車は曲がるとができません。

内輪差を理解できているドライバーは、停止線の手前で停止しています。

見ていて格好いいですよね。

運転が上手なドライバーは、普通にこなしています。

ドライバー全員が内輪差を理解して走行していただけることを期待したいものです。