FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
交差点等進入禁止違反とは?
強調文ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 こんにちは、internaviこと的場です。


 お尋ねしますが、

   「交差点等進入禁止違反」

という交通違反を知っていますか?


 普段公道を走行していて見ない場所は無いと言って過言ではないほ

ど、この違反を目撃します。


 貴方もこの交通違反をしていませんか?




 では、この「交差点等進入禁止違反」とはどんな違反のことを言う

のでしょうか?


 交差点等進入禁止違反という違反には、

     大きく分けて3つの反則事項

があります。


□交差点車両等の通行妨害となるおそれがあるのに交差点進入
 補足事項□交差道路の直進車を(停滞させた、徐行迂回させた)
     □交差点内停止中に交差道路車両が発進開始した

□(横断歩道、自転車横断帯、踏切)で停止することとなるおそれがあるのに進入
 補足事項□交通渋滞のため前車が(横断歩道、自転車横断帯、踏 切)の前方側端付近に停止中


□道路標示区画部分で停止することとなるおそれがあるのに進入
 補足事項□交通渋滞のため前車が道路標示区画部分の前方側端付近に停止中

の違反の種類です。



この交通違反の法的根拠は、

   道路交通法第50条第1項 

   道路交通法第50条第2項 

です。

   1項違反

   2項違反

と言われているものです。



1項違反の代表的な違反行為は、

   □交差道路の直進車を停滞させた

というものです。

 交差点内で停止することとなり、よって交差道路における車両等の

通行の妨害となるおそれがあるときに交差点に進入することである。


2項違反の代表的な違反行為は、

車両が、その進路前方の交通が交通渋滞のため、そのまま進行すれば横断歩道又は自転車横断帯あるいは踏切又は道路標示によって区画された部分に停止することとなるおそれがあるのに、横断歩道、自転車横断帯、踏切に進入したときに違反となります。


 私は、運転して走行中にこのような状況の交差点に差し掛かった時

この違反をしないように特に気を付けて走行していています。

 自分の前方で何が起きているか。

 信号機の色は直ぐに変わりそうか。

 交差点の中で停止してしまうことにならないか。

等考えて走行しています。


 周りの車を見ていると、私とは逆の動きをする車をよく目撃しま

す。

 停滞しているから停滞しているのが分かっていてもあえて交差点の

中に進入して行かないといつまでも目的方向に向かうことができない

ということで、交差点内に進入して停止し交差道路の直進車を停滞さ

せる事になる場面をよく見かけます。


 
 ドライバーとして各自がこのような違反をしないように努め交差点

内の渋滞をまねかないようにしましょう。


スポンサーサイト



不必要にブレーキを掛けるのは何故?

 こんばんは、internaviこと的場です。



 今日は、朝から奈良県高取町から奈良市内までの約30キロメートル

を移動中の事でした。



 この移動の間、私の運転する車両の前を走行していた軽四が信号待

ち等で停止する以外の普通に走行する間に頻繁にブレーキを踏んでい

たのです。



 テールランプが何回も点灯するので驚きました。

 

 
 何回点灯させるのか数えてみました。

 その数何と126回でした。

 それでは、何故頻繁にブレーキを踏んでテールランプを点灯させる

のかを考えてみましょう。



 この軽四のすぐ後ろにいたので分かったのですが、この軽四は2~

3メートル位しか車間距離を取っていませんでした。



 何回もブレーキランプを点灯させるのは車間距離を詰めすぎて前の

車に対して反応できずに心理的に恐さを感じているのでブレーキを踏

まずにはいられないということです。


 この車間距離で走行するのは、車間距離を取りすぎると他の車両に

割り込まれるのが嫌なのでしょう。



 本来車間距離は、走行速度に見合った距離を取るものです。



 それを2~3メートル位しか取らずに距離を詰めて走行するは初め

て出合う車両の真後ろで取る行為ではありません。



 運転技術や運転手の性格も全く分からないのですから車間距離を異

常に詰めて走行するべきではありません。



 後方を走行する車両は、前の車両が異常に何回もブレーキランプを

点灯させると危険を常に感じながら走行する事になります。



 その行為が、発生させなくてもすむ渋滞を引き起こすことになりま

す。



 このような運転をするドライバーが増えているのも事実です。



 交通事故防止のためには、このような運転をするドライバーをでき

るだけ減らさなくてはなりません。



 車両を運転するドライバーは、各自が責任を持って運転しましょ

う。



どの様に走行しますか?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



下り坂の先は左カーブ

 こんにちは、internaviこと的場です。

 上の写真を見て下さい。この写真は、下り坂で先には左カーブとな

っている場所です。

 貴方ならこの道路をどのように車で走りますか?

 速度は何キロで、車線のどの場所を、何に注意して、等を走行する

際に考えて見て下さい。

 この場所は、奈良県天理市の天理大学の白川地区にあるグランドの

近くの道路です。

 見ての通り速度規制の道路標識はありません。路面に速度規制の道

路標示もありません。

 道路の両サイドには草木が生い茂っています。

 


 

走り方は、次の通りです。た

 この場所は、

    道路標識道路標示

による速度の規制がないので

     速度の規制は【60キロ】

の法定速度が基準となります。



 路面は、乾燥しているので湿潤の路面より滑り憎いので気分的には

軽い気持ちで走行できます。

 両サイドには、草木が生い茂っているのでいつ何処から猫やイタチ

やタヌキ等の動物が飛び出してくるか分からないので注意して走行す

る必要があります。


 通行量は、換算としていて時々走行車両がある程度の場所ですが道

路の真ん中を走行するのではなく車線内の真ん中を走行しましょう。

 通行車両が無いからと言ってセンターラインを踏んで走行するのは

やめましょう。



 先のカーブは見通しが悪いので写真の見えている段階でブレーキを

掛け減速しゆっくりと注意してコーナーを曲がりましょう。


 コーナーを曲がったところには左側に交わる道路があるので通行車

両があるかもしれません。

 人が歩いているかもしれません。

 単車が近づいて来ているかもしれません。

 犬が飛び出して来るかもしれません。


 色々な事を想定しながら走行するのが交通事故防止に繋がると思い

ませんか?



 写真の場面だけでもこれだけの事を注意しながら走行しなければい

けないので携帯電話を弄ったり、同乗者がいても会話をしている暇は

無いと思います。


 安全運転をするには、運転に集中しなければならないということを

再認識しましょう。



パトカーの交通違反!!
 こんにちは、internaviこと的場です。

 今日12時頃岐阜県瑞穂市で対向してきたパトカーが交通違反するの

を目撃しました。

 パトカーの交通違反は、
     
        歩行者妨害違反

です。

 この歩行者妨害違反は、通常歩行者が横断歩道を横断しているとき

に妨害する違反とは少し違う違反です。

 

 ではパトカーが違反した今回の歩行者妨害は、横断歩道手前の左側

に停止している車両があるのに横断歩道手前で一時停止せずに停止車

両の側方を通過する行為が違反となるものです。

 今回私が目撃したパトカーは、普通に走行して行ってしまいまし

た。

 この場面では私だけしかパトカーの交通違反には気付かなかったで

しょう。

 パトカーの乗務員は、自分達が交通違反をしていることすら気付い

ていないのでしょう。

 私が目撃したパトカーの交通違反は、

    道路交通法違反(横断歩行者等妨害等)

     ○横断歩道等手前直前停止車両等の側方通過一時不停止

という違反です。

 この違反は、簡単に言うと横断歩道手前に停止車両がある場合は横

断する歩行者が有る無しに関わらず一時停止しなければならないのに

停止しなかったことで違反が成立するというものです。

 この違反処理は、

    交通反則告知書

でなされます。
   減点2点、反則金大型車12,000円、普通車9,000円

            二輪車7,000円、原付車6,000円

です。

 パトカーに乗務する警察官には、もう少し交通違反の種類に精通し

て欲しいものです。

 ましてやこの歩行者妨害違反は危険な違反なので違反等あってはな

らない違反です。

 交通事故防止のためには、あらゆることに注意して走行しなければ

なりません。



センターラインが消えている場所が多いのは何故か?

 こんにちは、internaviこと的場です。


 センターラインのある片側一車線の道路を走行中に、センターライ

ンが消えているのを頻繁に色々な場所です目撃します。

 センターラインが何故消えているのか考えた事がありますか?

 危機感を持って走行していないドライバーは要注意です。

 センターラインが消えているということは、道路の真ん中を走行す

る車両が多いということです。

 道路標示であるセンターラインのある片側一車線道路を走行する本

来の走行方法は、車線の真ん中を走行することです。

 

 原則車線真ん中を走行していれば対向車と走行中に車体側面を接触

することはありません。

 自分が道路を走行しているときにセンターラインが消えているのを

見たら周りの車両の動向に注意してください。

 交通事故を起こさないために目の前の状況に対応できるようになり

ましょう。

 そのためにはまず自分の運転を見直して走行できるようになりまし

ょう。

 センターラインが消えるということは、多くの車両がセンターライ

ンを踏んで走行しているということです。

 対向車が来ても避けることなく走行して対向車と接触しそうになる

場面が当たり前のように見掛けます。

 自分で交通事故に遭わないための対策を考えながら走行できるよう

になりましょう。



タイヤの溝はどう計る?
 こんにちは、internaviこと的場です。

 タイヤの溝がすり減り規定値を越えると交通違反になります。

 この違反は、

   道路交通法違反整備不良(制動装置等)

    走行装置等整備不良車運転違反

となります。

 捕まると交通反則告知書で処理されます。

 減点2点、

 反則金 大型車12,000円、普通車9,000円

     二輪車7,000円、原付車6,000円

です。

 

 整備不良違反には二種類の形態の違反がありますが厳しい罰則とな

っているのがこの違反です。

 タイヤに溝がないということは、制動距離が長くなり滑り安くなる

ことから危険度の高い違反として規定されています。

 タイヤの溝を日常の運行前点検で確認して溝がすり減っているよう

であればできるだけ早急に交換しましょう。

 タイヤの溝の測定は、

     【ディープスゲージ】

という器具を使って測定します。

 出来ることなら事前に購入して普段からタイヤの溝を測定してくだ

さい。

 切符を切られてから交換するくらいなら捕まる前に交換しましょ

う。

 ましてや交通事故を起こしてからでは後悔してもしきれません。

 ディープスゲージの購入場所は、カー用品店若しくはホームセンタ

ーで購入できると思います。

 もし探しても見つけることができないときは、100円均一ショップ

に行けばノギスを売っていると思いますので代用ができると思いま

す。

 タイヤの摩耗状態で交通事故を起こすと任意保険の支払いにも影響

が出て来ますので点検を普段から行い摩耗があればタイヤの交換をし

ましょう。

 タイヤの溝の最低限の寸法は、

    大型車3.2センチメートル

    中型車2.4センチメートル

    普通車1.6センチメートル

です。


走行車両が何故ふらつくのか?

20200517151247f30.png




 こんにちは、internaviこと的場です。


 走行している車両の殆どが車線内を走行している時、何故ふらつい


たりセンターラインをはみ出したりするのか分かりますか?


 現在はディーラーが自動運転車両の開発が進み少しずつ公道をその


性能を有する車両が走行し始めています。


 そもそも、ドライバーがふらついたり車線のセンターラインからは


み出さなければ自動運転走行の出来る車両など必要はなかったはずで


す。


【走行車両が何故ふらつくのか】


 ●運転シート調整不備

 

  ふらついたりセンターラインをはみ出すドライバーは、ハン

 


 ドルに必要以上に近付き過ぎています。



  ハンドルを持つときに、肘が90度より曲がり安定したハンドル


 の握りができていない事が原因。


 ●ハンドルのグリップ方法

 

  ハンドルを握るのに片手でハンドルを握るので、安定した走行が


 できない。


 ●運転姿勢


  運転シートに座るとき背中をシートに付け両手でハンドルを握る


 姿勢が大事です。


  体を斜めにしているドライバーが多いので車体がふらつくので


 す。


 ●運転に集中


  会話したり携帯電話を弄ったりすることで前を見ているようで見


 ていないのでふらつく。


 ●合図の徹底


  運転に集中していないので周りの状況が分からず対向車があった


 り歩行者等があっても気付かずに走行しているから合図を出せな


 い。


 ●ライン取りができていない


  自分がどのラインを走行しているのかを常に確認して走行してい


 ないのでふらつく。


 ●確認を怠っている


  交通事故防止を考えると合図を的確に出さなくてはいけないとい


 うことを理解できない。


 ●車は凶器であることの認識


  車は凶器であることの認識が出来ていない。何かあってから車は


 凶器だと気づいても遅い。


ということを知って下さい。


 交通事故防止を皆が考えて一回一回の運転をする際に運転に集中し


ましょう。


 私は、常に考えて運転に集中しています。


 様々な場面で反応できるのも日々の訓練があってのことです。


 日常の運転の際に集中するということがいかに大事であるかを理解


して下さい。





車線をはみ出すのは何故か?
 今日は、internaviこと的場です。


 公道を走行していて気になるのは、車線をはみ出し走行する車で

す。

 公道を走行中、私の前を走行する車両を全て観察してみました。


 距離約30キロメートルを移動する間、私の前に入り走行した車両は

15台でした。
 
 その全ての車両がふらついて蛇行したりセンターラインをはみ出し

走行したりしていました。


 対向車が来てもセンターラインをはみ出し走行していました。

 対向車が路肩ギリギリまで避けて走行しているのに当然と言わんば

かりに走行していました。

 対向車が大型車でも同じように走行していました。

 

 本当に危険な行為です。

   この走り方を危険だと思っていないのか?

と腹が立ちました。

  ● 何故、センターラインをはみ出し走行する車両か多いのか?
 
  ●何故ふらついて蛇行する車両が多いのか?

不思議でなりません。


 車線をはみ出すということは、脱輪していることと同じです。


 側溝があるとすると脱輪すると走行不能になります。

 道路標示のセンターラインや車道外側線の間の左寄り、つまり

      【キープレフト】

を保つように運転免許を取得するときに教習所で習ったと思います。


 意識して前を見て運転していれば、ふらついて蛇行したりセンター

ラインをはみ出し走行することはありません。

 まともに走行する車両を見ないということは、いかに危険な車両が

走行しているかということを理解して公道を走行しましょう。



頻頻に目撃する車幅灯整備不良車運転違反!!
 今回は、internaviこと的場です。

最近頻頻に見掛けるようになった整備不良違反の中の
    
   
   【車幅灯整備不良車運転違反】


について、説明します。




 この違反は、

    □備えていない

    □取付位置不良

    □調整されていない

    □破損

    □白色又は橙色のところ赤色や青色等の灯火を点灯

を備えている事が違反の類型になります。



 頻頻に見掛けるようになったのは、青色の灯火に変えている車両で

す。

 本来の色をわざわざ違反である赤色や青色に変えて公道を走行する

事が理解できません。



 この違反は、私が現役の警察官だった時は見たら片っ端から捕まえ

て切符を切りました。


 現在この違反の車両が激増してきているのは警察に捕まらないから

だと思います。

202005102222306d7.jpgこの違反で捕まると
 
  減点1点、反則金大型車9,000円、普通車、二輪車6,000円

          原付車5,000円


となります。


 何故この行為が交通違反になるのかを考えて下さい。


 正規の灯火の色以外の灯火を備えるということは、急な危険な場面

に出くわした際に色が違うことで幻惑することになり危険だからで

す。


 公道を走行する限りは、自分さえ良ければいいというのではなく交

通事故を起こさないようにするために違反行為をできるだけ無くして

走行しなければいけません。


 交通事故が発生するのは、運転行為の中で交通違反があるからで

す。

 交通事故が一度発生すると取り返しのつかないことになることを認

識して下さい。

交差点優先車妨害という違反を知っていますか?
 今日は、internaviこと的場です。

 今回は、

       交差点優先車妨害

という交通違反について説明します。

 貴方は、この違反の事を知っていますか?

 運転する人も運転しない人も理解して公道を利用しましょう。

 

 この違反は、

20200505081807ed6.jpg

 ①車両の交差点における左方車両、路面電車の進行妨害

 ②路面電車の交差点における左方路面電車の進行妨害

 ③右折の際直進車、左折車の進行妨害

に該当する運転行為をした場合に交通違反が成立することになりま

す。

 俗にいう「右直の交通事故」といえます。

 写真の右折方法は、直進車の「相手の車が近づくまでに右折でき

る」と思って右折しています。

 この行為が交通違反になるのだということを理解して日常の運転行

為に注意して下さい。

 直進車は、急ブレーキを掛けて交通事故にならなかったということ

を理解してください。

見ない場面が無いくらいの運転行為だと言えます。

 交通事故防止の為にもこのような運転をしないように注意しましょ

う。