FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
安全確認「右見て、左見て、右見て」!!


こんにちは、internaviこと的場です。


貴方は、安全確認をないがしろにしていませんか?


公道を走行している車両を見ていると安全確認をしているというよりまも「安全確認をしている振りをしているだけ」と言える安全確認をしている車両を見かけます。


安全確認は、何故するのかというと交通事故を起こさない為です。


安全確認「右見て、左見て、右見て」について真剣にその理由を考えたことは貴方はありますか?


安全確認が何故「右見て」から始まるのか、そこから考えてみましょう。


   交通事故、交通死亡事故の発生原因は何?  https://www.goo-net.com


日本は、車両の通行方法を左側通行にして運用されています。


路地から出るとき右側から接近してくる車両を見て安全確認をする事から「右見て」から始まるのです。


そして、次に左側を見て更にもう一度右側を見て通行車両、自転車、歩行者がいないか、落下物や動物がいないかを確認し安全な状況である事を確かめて動き出すのが安全な運転です。


それもこの確認は、完全に停止して行うのが原則なのですが、走行中の車両を見ていると、ほとんどの車両が停止せず動きながら確認を行っています。


更に「右見て、左見て」の後にもう一度見なければ危険が増すのにほとんど車両が見ていません。


最後に「右見て」を怠ると接近してくる車両があった時気付かずに接触や衝突の危険性が高くなります。 


 


「首を振ってみたら確認した」と勘違いするのはやめましょう。


接近してきている車両に危険を感じさせるという事は

安全運転義務違反

注意義務違反

等の交通違反をしている事になります。


更に場合によっては「あおり運転 」と思われても仕方ない場面も数多く見かけます。


「確認」をバカにして軽んじてはいけません。


「確認」は交通事故防止の基本中の基本です。


全てにおいて「交通事故防止」を念頭に置いて運転行為を行ってください。


スポンサーサイト



貴方は渋滞原因の1台となっていませんか?


こんにちは、internaviこと的場です。


自分でマイカーを運転して公道に出ると、大小はありますが直ぐに渋滞に巻き込まれます。



渋滞の原因は、ラジオ等を聞いていると交通情報として表現されているのが「交通集中による渋滞が発生しています」という

情報発信です。



私は、この表現を聞くたびに思うことがあります。



「渋滞は、交通集中があるから発生するのではない」という事です。



「表現の仕方がわからない」「適当な表現が思いつかない」等の理由で「交通集中による渋滞が発生しています」という表現

が使用されるのは理解できないところがあります。



実際に公道に出ると前方がクリアで走行に何の支障もないのに渋滞が発生している場所が至るところで見受けられます。 

 

   交通事故、交通死亡事故の発生原因は何? https://www.goo-net.com


原因は、渋滞を作り出している1台以上の車両があるということです。



渋滞を作り出している原因は

①同乗者との会話

②指定速度規制の標識を認識していない

③運転に集中していない

④的確な合図を履行していない

⑤前を向いていても前を見ていない

⑥状況に反応できていない

⑦マイカーの性能を理解できていない

⑧アクセル、ブレーキ、ハンドル、サイドミラー、バックミラー、方向指示器を使いきれていない

⑨車両間隔が理解できていない

⑩ライン取りができていない

⑪「譲合いの精神」がない

⑫スペースが無いと衝突するという事を理解できていない

⑬「車は走る凶器」である事を理解していない

⑭「違反しない」という自覚がない

等数えればきりがない程原因は、たくさんあります。



この原因を全て直ぐに改善するというのは無理な話です。


ですが、直ぐにできることがあります。


それは車両内での会話を無くすと言うことです。



1台でも多くの車両のドライバーや同乗者が車内で会話を無くせば渋滞が激減し、交通事故が激減します。



警察官現役の時には「5分という時間そんなに急いでも仕方ない」とよく言われました。


皆さんは、この表現をどう思いますか?


私は、反発の意思を持っていました。


今もこの表現には、反発心を持っています。


人の命を救うためには、5分という時間は大切な時間です。


人の命を救うために1分1秒でも無駄にしてはいけないと思っています。


渋滞はできるだけ起こさないようにするにこしたことはありません。



一人一人のドライバーの運転に対する取り組みが大事であることを認識しましょう。




動物の道路への飛び出しに注意しましょう!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


こんにちは、internaviこと的場です。



動物の道路への飛び出しに注意しましょう。



数日前に奈良県天理市の名阪国道天理東インター側道を午前4時ころ走行していたところ、野生の角をはやした雄鹿が目の

前に立っていました。



突然目の前に現れたので急ブレーキを掛けても停止することはできないと思ったのですが、間一髪鹿の方が急に動き出して

去っていきました。



今までの鹿の行動として、ヘッドライトを見ても身動きしないのが鹿の習性なのにこの時の鹿はヘッドライトを見ると俊敏

に走り去っていきました。


 



私が思うには、私のマイカーには「動物避け警笛」を装着しているのでその成果があったのだと勝手に思っています。



「動物避け警笛」をマイカーに装着して約2年になりますが、今まで動物が急に飛び出してきたことは一度もありません。



装着する前には、動物の飛び出しで接触したことが数回ありました。



「動物避け警笛」の効果は、絶対ではありませんが有効であることも確かだっと思っています。



      動物の飛び出しを防ぐことはできるか https://gazoo.com/column/daily/19/03/12/



これらの「動物避け警笛」には、数多くのメーカーの製品がありますので興味がわいて装着しようと考えている方は自分

で気に入った製品を装着することをお勧めします。