FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
車体からタイヤがはみ出すのは違反です!
 最近よく車体からタイヤがはみ出している車を目撃します。
 増加してきたということは、警察の取締が成されていないのでしょう。
 タイヤを見ても、取り付けて間がないものではなくかなりの日数が過ぎた状態でした。
 恐らく警察官の前を通っても捕まらないから違反にならないと思って取り付ける車が増加してきているのでしょう。
 タイヤのはみ出しは、整備不良違反になります。
 不正改造ということにもなります。
 捕まると減点1点、乗用車7000円、大型車9000円となり反則告知され整備通告書で修理を指示されます。
 又、タイヤがはみ出すのでオーバーフェンダーを取り付けている車両を見かけますが、この場合は、認可の許可を受けて車検証の記載事項を変更しなければなりません。
 この手続きをしないと車検証の記載事項変更の届出義務違反になります。
 この違反は道路交通法違反ではなく、道路運送車両法違反になるので罰則は重くなります。
スポンサーサイト



車幅灯の色は正規の色ですか?
 車幅灯(俗にポジション球という。)の色を赤色や緑色や青色に交換していませんか?
 車幅灯にこれらの色が点灯すると交通違反となります。
 わざわざお金を出してバルブを購入して交換し走行していて、夜になって点灯させていたら交通違反で反則告知されたら馬鹿らしいと思いませんか?
 この行為は整備不良になり、不正改造ということにもなります。
 車幅灯の違反は減点1点、反則金が普通車7000円、大型車9000円で反則告知(青色の切符)されます。
 交通違反で捕まるとどのような処理をされるかというと、青色の切符で反則告知され、その処理が終わると整備通告書という書類により「修理をして見せに来るように」と指示を受ける事になります。
 違反をして捕まると本当に面倒臭い事になりますよ。
 嫌な思いをしないように正規の色のバルブを点灯させて走行しましょう。
車間距離を充分に取りましょう!
 九州道を走行していて車間距離が5メートル位しか無い状況で走行しているのが当たり前の異常な状況となっているのが恐怖を感じます。
 天候、路面やタイヤの状態、荷物の重さなどを踏まえ、前車が急に止まっても追突しないような安全な車間距離を取らなければなりません。
 高速道路では、時速100㎞では約10m、時速80㎞では約80mと十分な車間距離を取ることが必要であり、路面が雨に濡れ、タイヤがすり減っている場合は、この約2倍程度の車間距離が必要となることがあります。
 高速道路における車間距離不保持、中でもおあおり行為は、危険性が非常に高く、法令に従って運転している前車に強い不快感・恐怖感を与える悪質性の高い違反行為です。
 高速道路における車間距離不保持の反則金等が引き上げられて法定刑が5万円以下の罰金から、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金に引き上げられたことに伴って、交通違反点数及び反則金の額が引き上げられました。
  〇交通違反点数「1点」→「2点」
  〇反則金の額(普通車の場合)「6千円」→「9千円」
        (大型車の場合)「7千円」→「1万2千円」
        (二輪車の場合)「6千円」→「7千円」
 追突事故の大きな要因となる車間距離不保持は、特に高速道路において一層危険性が高いことから、道路交通法改正により反則金等が引き上げられました。
 交通事故防止の為に無条件反射的に車間距離を取れるように毎日の運転で習慣付けしましょう。

運転姿勢は正しいですか?
 人間の身体は見た方向に進む習性があり、身体を向けた方向に頭顔は正対する習性があります。
 スキーをした経験がある人は分かると思いますが、滑降しているとき見た方向に進んでしまいスキーの初心者が舵を取れず人の集団や立木やコース外などにぶつかったり飛び出したりしてしまうのは、初心者は恐さから一点だけを見てしまうのでその方向に進んでしまい立木にぶつかったりコース外に飛び出したりしてしまうのです。
 車を運転する姿勢で良く運転席に座る姿勢で身体を斜めにして座り片手運転をしているドライバーを見かけますが、この姿勢での運転は、自分では気付かないうちに右や左に寄りすぎて巡行車両や対向車と当たりそうになったりするばかりでなく、咄嗟の危険な事態に対処することが出来なくなります。
 車を運転するときは、運転席に深く座り背中を背もたれに充分押し付けて車と一体になって運転しましょう。
 交差点やコーナーを曲がるとき身体を傾けるドライバーを良く見かけますが、この姿勢は凄く危険だということを認識してください。
 楽に交差点やコーナーを曲がるにはシートにちゃんと座っていれば楽に曲がることができます。
 癖となっているドライバーは、今一度自分の運転姿勢を見つめ直して正しい運転姿勢で運転できるように心がけてください。
 この姿勢が交通事故防止対策に最も有効なのです。
秋の交通安全運動
 今日は9月23日です。
 秋の交通安全運動が始まって3日目です。
 しかし、安全運動が始まっているという感じがしません。
 警察官の姿も殆ど見ません。
 私が現役の時は取り締まる側の立場でしたから、警察サイドで見ていたので一生懸命取り締まりをすることと広報を行えば一般市民にも安全運動の事が浸透していって交通事故防止に繋がると信じていましたが、一般市民になってつくづく思うのは、取締をされる側になってみると安全運動の事など殆ど関係なく実感もありません。
 現在の安全運動のことも知ったのは2日目にラジオで今安全運動が実施されていることを聞いて知りました。
 警察の活動は、実施しないよりは実施した方がいいが、現状の安全運動の実施の仕方を改善しなければいけないと思います。
 形だけ実施しても意味が無いので効果が出る方法に転換して欲しいものです。
 取り締まられるのは嫌ですが、交通事故防止対策の為には必要な活動ですから。
交通事故防止対策が出来ていない!交通違反車両に気付かない警察車両!
 9月19日国道43号線を西進していて大阪から兵庫県に入ったすぐのところで信号交差点から20メートル位の1番左側車線上に交通違反車両を停止させて、その前にパンダパトカーが停止していました。
 今回は大阪府警のパトカーでしたが、どこのパトカーも何故交通の円滑化を考えて交通事故防止対策を施して違反車両を停止させないのか疑問だらけです。
 交通取り締まりは、交通事故防止を目的に実施するものですが、交通違反車両の停止させ方が危険すぎてなんのための交通取り締まりを実施しているのか疑いたくなります。
 停止させた場所から少し前に行くと左側にゼブラゾーンがあるのですが、何故そこまで引っ張っていって停止させないのか?
 大阪府警のパトカーが兵庫県に入っても数キロは交通警察の協議で認められているので充分にゼブラゾーンまで引っ張っていって処理は出来たはずです。
 その先では、走行していた私の前を左から合流してきた白バイ2台がありました。
 本線に合流すると、真ん中車線、右側車線に続けて車線変更したのですが、方向指示器の出し方が短すぎました。
 進路変更の場合は、3秒手前で出すことになっていますが、一般走行車両の模範になるべき白バイが出来ていないのは情けないです。
 更には、車間距離も3メートル位しかとっておらず模範どころか違反していました。2台の白バイが走行する後から次々に単車が追い抜き違反や路側帯通行違反や横切り、更には割り込み違反をしているのに何の反応も示しませんでした。
 見て見ぬふりなのかそれとも違反になることを知らなかったのかその姿は、不作為ともとれる行為のように思いました。
 更にその先では、赤色の普通車が交通違反で停止させられていたみたいで、免許証の提示を警察官に求められて車内に取りに戻ったのでしょうが車線側の運転席のドアを開放したまま運転席に体半分を入れて探していたのです。
 その時パトカーの警察官は誰もこの女性を危険から身を守る措置を取っていなかったのです。
 毎回見る度に思うのですが、警察官の取る行為を何とか改善できないものかと嘆いています。
交通事故防止の気付かいの足らない警察官達!
 昨日国道43号線を先進して兵庫県の高潮交差点の手前に来たときです。
 ここは片側3車線ある交通量の多い道路なのですが、突然流れが悪くなったので「また交通事故か工事による通行規制か」と思ってゆっくりと流れに沿って進んだところ1台の白色の赤灯をつけたワンボックスカーの警察車両が1番左側の車線に止めて6名くらいの交通機動隊の警察官と思われる警察官が作業をしていました。
 メジャーを持って距離等を測っていたので、おそらく逮捕事案か交通違反の否認事件があって実況見分を実施していたのでしょう。
 しかし、この作業のやり方が理解できません。
 この時間は、非常に通行量の多い国道でこの時もかなりの混み具合で普通に走行するだけでも危険な道路です。
 それなのに警察官達は、1台の警察車両だけを無造作に国道の1番左側の車線上に停止させてこの作業を実施していたのです。
 それも一般の走行車両に対する誘導員を配置することなく行っていて凄く危険であったばかりでなく、この作業をしていた警察官達全員が走行してくる車両に背中を向けて自分たちの後ろのことに気を配っていませんでした。
 「こいつらは殉職したいのか?一般車両の事故防止についての配慮も無しか?こんなに警察官が現場にいるのに誰も気づかい出来る奴はいないのか?もっとしっかりしてくれよな」とぼやいてしまいました。
 本当なら交通規制線を張り誘導員を配置して危険防止を施した上で、一般車両の交通事故防止にも配慮して実況見分を実施するのが警察の勤めです。
 それを怠るなどもってのほかです。
 警察官の資質向上を願うばかりです。
目の前の交通違反に気付かない警察官!
 今日奈良県橿原市見瀬町の国道169号線でシートベルトの取締を警察官3人が実施していたのですが、その際、目の前の歩行者妨害違反に警察官が気付かないのです。
 シートベルトの取締の現認をしていた警察官が立っていた場所は、国道から少し入った路地に隠れるようにして立っていたのですが、その前には、国道上に横断歩道がマーキングされている場所でした。
 警察官が立っていた横断歩道の前には、国道を横断するために車両が途切れるのを待っていました。
 横断歩道で横断するために歩行者がいた場合は、通行車両は横断歩道の手前で停止しなければならないとされています。 それなのに警察官は横断歩道手前で止まらない車両を停止させることなく素通りさせていました。
 シートベルトの取締をすることも大事ですが、警察官の目の前で交通違反があるのですから素通りさせてしまうというのはいかがなものでしょうか。
 横断歩道の路地に隠れるようにしてシートベルト違反の現認をしていた警察官は、歩行者妨害違反について知らなかったのでしょう情けない話です。
 目の前で歩行者が横断できないでいるのを見て見ぬふりするとはもってのほかです。
 交通違反取締をするからには適正に実施して欲しいものです。
九州ナンバー運転おかしいですよ!
 今日も朝から九州道を走行してきましたが、やはり追い越しに出たら速度を上げられ抜くことを阻止され、左側車線に入ることも妨害されました。
 この時は福岡ナンバーでした。
  一般道に降りてからは約20キロメートル走る間に10台の右折車両に道を譲りました。
 この時は、熊本県内でしたが、対向車が右折しようと停止して譲ってくれるのを待っていたのですがどの🚗も譲ろうとしませんでした。
 私の前には10台くらいの🚗があったのですが、全く譲ろうとせず素通りです。
 右折車両の後ろには後続車がたまって渋滞になっていました。
 お互い様なのにちょっと待ってあげて右折させてあげたら渋滞も少しは解消できるし気持ちがホッコリ出来るのに何故待ってあげないのでしょうか?
 この時は熊本ナンバーが譲りませんでしたが、九州ナンバー全般に譲らない傾向にあるのは何故でしょうか?
九州道上り線松橋インター近くのオービス要注意!!
 今日九州道上り線松橋インター近くのオービスの赤色の回転灯が回転しているのを見ました。
 速度の速い違反車両を撮影するのに作動したのでしょう。
 この場所のオービスは、通る度に赤色の回転灯が回転しているのを見ます。
 九州道は、100キロメートルの指定速度規制ですので140キロメートル以上の速度を出さないと撮影されないのにオービスが作動するということは、それ以上の速度を出していたのでしょう。
 ここのオービスは、頻繁に作動しているのを見ますので、この場所を通るときは撮影されないように注意しましょう。