こんにちは、internaviこと的場です。
交差する道路を合流しようとする車両のドライバーの左右の確認方法を注意して見たことがありますか?
私は、交差する道路に出ようとする車両があるときは、その車両のドライバーの確認する状況を見ることにしていま す。
すると、気がついたのは、殆どのドライバーがまず「右」を見て、その後「左」を見ながら前に進む車両が殆どです。 「左」を見た後再度「右」を見ないのは安全を確認していないのと同じことだと言わざるを得ません。
「右」を見て「左」を見て発進するドライバーは、「右」から来る車両の状況を確認できていないのです。
この状況は、本当に危険な行為です。
永年に渡って運転をしてきているドライバーなら、2回目の「右」側の安全確認をしなければ危険なことを理解できて いるはずなのに何故この確認で交差道路に出ようとするのかを考えてみましょう。
1つは、交差道路が優先道路であることを理解出来ていないことが原因だと思います。
脇の道路から出ようとするのですから、明らかに交差するメインの道路が優先道路であることを理解しましょう。
2つは、交差道路に出る時止まらずに確認しながら合流すればメインの走行車両が譲ってくれるという間違った認識が あることです。
現代の交通事情では、車両の増加に伴い渋滞が蔓延しているので「無理に合流しないと合流できない」という意識が働 くのでしょう。
この意識が、「出来るだけ早くメインの道路に合流したい」という気持ちが最優先に働き、安全確認を怠って自分の狭 い視野での判断だけで危険な合流をするのでしょう。
確認をするということは、交通事故を起こさないための行為であることを再認識しましょう。
道路は、公道なので自分だけが通る道ではありません。
道路交通法をよく理解して、交通事故を起こさない為に標識の意味や道路標示の意味を理解して運転してください。
自分が交通の流れの中で円滑な走行が出来ているのかを客観的に理解して走りましょう。
スポンサーサイト
|