FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
パトカーの交通違反の見過ごし!!
 昨日夕方の午後5時頃、滋賀県の名神高速道路栗東付近下り線の一番左側車線

を走行していたときの事です。

 私の車両を追い越した車両が前方に見える位置になった時その車両が車体の後

方から積載物がはみ出しているのが分かりました。

 私は、「高速道路なのにこんな状況で走行しているのは本当に危険だな。落下

物が多いのに何とかならないのかな?」と思いました。

 この車両は、道路交通法違反の大きさ制限違反であることが分かりました。

 後方から滋賀県警の高速隊のパトカーが近付いてきたのでこの交通違反車両を

停止させるのかなと思って見ていると、パトカーは普通にこの車両を追い越して

行ってしまいました。

 他のこうつを追いかけているのかを確認のため見ていたのですが、そのような

状況でもありませんでした。

 目の前の交通違反を見過ごす行為をどう思いますか?

 停止させて切符を切ることだけが取り締まりではありません。

 

 警察の交通の係には、交通指導取締係という係があります。

 この係の指導という部分は、ドライバーに交通のルールや道路交通法を指導し

て知らなかったことを教えて以後の運転に注意を促すための係でもあることを表

しています。

 ではこの高速隊のパトカーは、どうすればよかったのかと言うととにかく目の

前の大きさ制限違反の車両を停止させてはみ出した状況を具体的に判断して、切

符を切るのか警告にするのかを決めて処理しなければならなかったと思います。

 そうすることで違反をしていたドライバーは、これ以後はこの交通違反をしな

いで走行するようになるのだと思います。

 今回のこの交通違反をしていたドライバーは、「パトカーに停止されることがな

かったので交通違反はしていなかった。」と思って今後も同じ制裁方法を繰り返

し走行すると思います。

 一般道でも積載方法違反は危険な交通違反なのにましてや高速道路では比にな

らないくらい危険な行為であることを再認識して警察活動をして欲しいとパトカ

ーの乗務員にはお願いしたいです。

 
スポンサーサイト



単車免許を持っているドライバーに対する再教養の徹底!!
 昨今単車の免許を持っているドライバーの道路交通法遵守の意識か薄いのが目

立ちます。

 走行しているときに「左寄りを走らない」「信号待ちの際停止線手前で停止し

ない」「割り込み、横切りのが当たり前」「車間距離を取らない」等当たり前の

状態で交通違反をしています。

 単車を好きなはずなのに自分達で単車に対する印象を悪くしているのです。

 信号待ちで停止している車両の左側ろそくたいを走行している単車が道路交通

法遵守して走行すれぱ左折巻き込みの交通事故も激減すると思います。

 大型トラックが信号待ちで上り坂で停止するとき、その後方僅か50センチ位

の位置に停止する単車を良く見かけます。

 

 この行為など、トラックが重い貨物を積載していることで坂道発進の際若干の

後退かあると当たることを考えていない自分勝手な停止と言えますよね。

 単車のどの運転行為を見てもまずどにしたがって走行しているのを見ることは

ありません。

 単車のドライバーは、単車は他の車両とは走行ルールが違うとでも思っている

のでしょう。

 単車のマナーを良くすることで交通事故は激減するということを認識させない

ままでいいのでしょうか?

 私は、昨年単車に半年の間に2回も100対0の交通事故の被害に遭っていま

す。

 被害に遭う側からするとたまったものではありません。

 単車が好きなドライバーに期待したいのは、単車も他の車両と同じように道路

交通法上の走行をしなければならないことを身に付けて欲しいと思います。



明日は降雪があるようなので対策を!!
 天気予報では、明日降雪があり積雪凍結があるということを告げていました。

 各人がドライバーである限りは雪対策凍結対策を事前にしましょう。

 ノーマルタイヤで乗り切ろうとしている人はいませんか?

 明日の降雪時にスリップして交通の円滑を妨げることをしないようにしてくだ

さい。

 

 公道を走行する限りは自分の無責任な行動が様々な大変な事態を引き起こして

しまうことを自覚しましょう。

 大渋滞が発生したり、交通事故が発生してからでは遅いのです。

 自分の行動に責任を持った対応をお願いします。

 
「大型の前に入るな!」鉄則を守らないドライバー増加!!
 昨日は、北陸道で関西に帰ってくるときに感じたことを書きます。

 走行中の車両を見ていると周りに気を付けて走行している車両が少ないという

ことです。

 この中でも、大型の前に無造作に入る車両が多すぎるということです。

 私が若いときには「大型の前に入るな!」という鉄則があり大型の前に入ると

きには、やむを得ない場合以外は大型の前には入らなかったものです。

 「大型の前に入るな!」という鉄則ができたのは、大型の前に入り後ろから追

突され悲惨な交通事故の被害が増加したことです。

 大型は、重量が思いのに積載物があればさらに重い状態になります。

 そんな物体が後ろからぶつかったら前の乗用車や軽四、単車は一溜りもありま

せん。
 

 北陸道の大型の前に入る車両の入り方を見ていると大型を追い越し直ぐに大型

の右後部角を霞めるように進路変更し大型の前5メートル位に入る車両が非常に

多かったのです。

 その時前方の二車線には遠く離れたところを走行する車両以外には走行車両は

ありませんでした。

 私が何を言いたいのかと言いますと、追い越ししたあと直ぐに大型の前に入る

のではなく、少し離れたところで進路を変更する、数台車両を挟んで進路を変更

する等の対策をしてほしいということです。

 それが出来ないときには、大型の前には入らない走行方法を取って欲しいと思

います。

 できるだけ「大型の前に入るな!」鉄則を周知して走行することを推奨したい

と思っています。



高速道逆行予備軍!!
20200211113055276.jpg この写真は、令和2年2月11日午前11時頃の奈良県内のホームセンターの駐

車場の写真です。
 
 この場所は、入口と出口を分けて出入りするように指定されている店舗です。

 この駐車場で、30分間この駐車場を出入りする状況を確認してみました。

 

 入口から出た車は12台、出口から入った車は、21台でした。

 また、出口から出るときは、看板で右折禁止にしている状態ですが、そんなこ

とはお構いなしに出口から右折で出た車は35台ありました。

 この場所は、1店舗が決めたルールですのでルールを守らなかったとしても違

反処理されることはありません。

 しかし、このような普段の行為が自分で判断できないドライバーを作っている

のです。

 高速道や自専道のサービスエリアやパーキングエリア内で必ず逆行する車両を

目撃するのもこれが原因です。

 目の前の状況を判断できない、規制状況を理解できないのですから逆行する可

能性は大です。

 規則を守れないのに逆行をしないようにするにはどうすればいいのかをもっと

真剣に考えましょう。

 
ブレーキとアクセルを踏み間違える理由!!
 私の周りの知人友人が交通事故を起こしているのですが、普段の運転技術や交

通事故時の状況を尋ねたところ共通していた原因がありました。

 普段車を運転するとき信号が赤から青に変わった際に反応して直ぐに反応でき

ない人たちばかりでした。

 「やはりと思った」ので詳細を確認すると、突発的な危険時に急ブレーキを掛

けることができなかったということでした。

 共通して言えることは、信号が赤から青に変わった際に直ぐに発進出来ないの

ですから、危険な状況下で急ブレーキを掛けることができないということです。

 それでは何故信号が赤から青に変わった際に直ぐに反応して発進できなくなっ

ていると言いますと、燃費を良くするためにアクセルを踏まずにじんわりと発進

するドライバーが多いということです。

 

 信号の変わり時に反応できないドライバーが、危険な状況下で急ブレーキを踏

むことなど無理だということです。

 その反応の悪さは、その他の運転にも結び付いてしまいます。

 反応できないと言うことは、運転に集中できていないと言うことです。

 車を運転する限り運転に集中して緊張のあまり疲れるという感覚を持たなくて

はいけないということです。

 そうすることで全てのドライバーが、レベルの程度はありますが運転技術は確

実に上達するということを理解しましょう。

 公道を走行する限り、注意力散漫は、許されません。

 交通事故の恐ろしさを再認識しましょう。