こんちには、internaviこと的場です。
皆さんは、対向車が道路の中央を走行してくるので「衝突する」という危険を感じた事はありませんか?
私は、運転して行動に出るとこの「衝突する」という危険を感じる事が必ずあります。
特に幅員の狭い道路では、間違いなく感じます。
私の居住する場所は田舎ですので、この「衝突する」という危険を感じる頻度は100%と言っても過言ではありません。
では何故この「衝突する」という危険を感じる運転をする車両が増加しているのか考えてみましょう。
原因として考えられるのは ①前を見ていない スマホ、ナビゲーション、テレビを見ている。 同乗者との会話に夢中になって前を見ていない。 ②「譲る」という意識がない ③道路交通法を知らない ④自分の運転している車両の大きの間隔が理解できていない ⑤運転技能が未熟 ⑥確認を怠っている 等が挙げられます。
数日前には、長野県の国道で対向車線にはみ出してきた車両とその車両を避けられずに正面衝突事故が発生、更には、北海道 では路地から左折で大通りに出ようとした車両と大通りを走行してきた車両が衝突し死亡事故が発生しています。

北海道の交通事故では、路地から出た車両には親子と思える大人男女2名と子供1名の3名が乗車していました。
そして母親と思える女性が死亡し、大人男性1名、子供1名は重軽傷の怪我を負っています。
これらの交通事故で言えることは、先に述べたように ①前を見ていない ②確認を怠っている ③同乗者との会話に夢中になっている ④道路交通法を知らない ⑤「譲る」という意識がない 等が原因でこの交通事故は起きていると言えると思います。
日常における運転技能を洗練させておかないとこのような交通事故は起きてしまいます。
しかし悲しいかな現在走行中の車両のドライバーは、運転技能未熟なドライバーが多いのも実状です。
「危険な走り方をするドライバーがたまにいる」ではなく、「危険な走り方をするドライバーが多い」と認識して走行してく ださい。
私は、半年位前にコンパクトカーから大型セダンに車を買い換えました。
その理由は、車両を運転して走行する上での危険リスクを減らすためです。
警察官現役の時交通事故現場に行った際、大きな車に小さな車両は衝撃と破損状況が負けて、小さな車に乗車していた人物が 怪我の重大化したり死亡したりする率が高かったのですが現在は更にその率が高くなっていると言えるからです。
昔に比べて車両の性能は上がっている事には間違いありませんが、軽四やコンパクトカーは所詮小さな車ですので大きな車両 と衝突すると負けてしまいます。
交通事故の発生が無い時は、軽四やコンパクトカーは経済的には優れているとは思いますが、交通事故はいつ発生するか分か りません。
交通事故が発生してから「軽四ではなく、大きな車にしとけばよかった」と後悔しないようにしてください。
一番大事なのは「命」です。
コロナ対策で「命」の大切さを理解している今だからこそ、交通事故の場合も「命」が大切だということを理解してくださ い。
|