昨日夕方大阪府堺市の府道2号線野遠石原町交差点を右折しようと思って右折レーンで止まり信号待ちをしていたのです。 右折の矢印が出て前の車両が右折し始めたとき対向車線の2車線あるうちの左側車線を二輪車が走行してきました。 この二輪車以外には走行車両はありませんでした。 右折している車両があるのに二輪車は、速度を緩めることなくそのまま直進してくるので「あのままだったら右折車両とまともに当たるな」と思い見ていると左車線を横切ろうとしていた右折車両の左側面に衝突したのです。 二輪車のドライバーは、路上に二輪車と共に倒れてしまいました。 「この交通事故を防ぐためにはどうすればよかったか」を考えてみましょう。 この交通事故の形態は、「右直」の事故に類似していると思われます。 二輪車が信号が赤色であることを見て停止していたら起きなかった事故です。 しかし、実際には交通事故が起きてしまいました。 二輪車のドライバーは、「信号が赤色になっているのを見ていなかったのか」「信号が赤色と分かっていたのに停止する意思がなかったのか」は分かりません。 右折車は、信号表示に従って右折していたのだと思いますが、周りに注意して進んでいなかったのだと思います。 進行方向に対して、もっと、前後左右の安全確認をしていたらこの交通事故回避できたでしょう。 この交通事故を回避するためにも交通違反の種類を数多く知っていたら交通事故の形態を想像できたでしょう。 自分が交通事故を起こさないためにも交通違反の種類を覚えて場面場面で実際に交通事故を起こした場面を想像すると自然と交通事故を回避できるようになりますので、頑張って覚えましょう。
|