FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
交通違反車両を止めない警察官!!
 本日午前7時30分頃、九州新門司の畑交差点を通りかかったところパトカーが止まっており警察官2名が交通監視を行っていました。
 この交差点で交通監視をしているのを初めて見ました。
 しかし、この2名の警察官も案山子同然の警察官でした。
 私が信号交差点を通過するとき信号機の灯火が赤色に変わる直前の微妙なタイミングで赤色に変わるところで、私の後ろを追随して来た車両が停止線を通過するとき時は確実に赤色に変わっていたのに警察官は、この信号無視の違反車両を停止させることはありませんでした。
 2名も交通監視に立っていて何の指導取締りもしないのでは、意味がありません。
 交通監視に立つ限りは、有意義な活動をして欲しいものです。

スポンサーサイト



阪神高速南行き車線で交通事故!!
 本日午前10時半頃、阪神高速道路北行き車線を走行中対向車線で又しても交通事故が発生している現場に遭遇しました。
 当事車両は、普通乗用車が5台程の関係する交通事故でした。
 消防のレスキュー車両、パトカー等が数台、警察官や消防隊員が現場で事故の対応を行っていました。
 渋滞もかなりの距離が発生していました。
 反対車線の渋滞も、交通事故を見て通る車両が低速で通る為渋滞が発生していました。
 交通事故防止のためには、この無意味な渋滞を何とかしなければいけません。 
 交通事故の現場を見るために低速で脇見をしながら走行していたら別の交通事故が発生するかもしれないということを考えないのでしょうか?
 他人が起こした交通事故を見て走行していて、自分が交通事故を起こしたら何の意味もありません。
 また、自分の低速走行が原因で渋滞が起きていると言うことを自覚して少しでも交通事故に結びつく渋滞を起こさないようにしたいものです。

案山子同然の警察官!!
 本日午前8時15分頃、大阪府堺市の国道309号線を走行中案山子同然の警察官を見ました。
 今日は、9月26日なので「秋の交通安全運動」が始まって6日目です。
 この運動期間中警察官の姿を殆ど見ませんでした。
 午前8時15分は、朝の学生の登校時間の最中であるので警察官の姿を見るのは当然でしょう。
 しかし、今までは、1回も見たことがなかったので今日警察官を見た時「やっと交通監視を行っているんだな」と思いました。
 警察官の前を通過するとき警察官は、警笛も手に持たずただ突っ立ったままでした。
 警察官は、交通監視をするときは、警笛を手に持って立つのが基本です。
 信号機が赤色で停止車両の隙間を縫うように単車が数台次から次とすり抜けて停止線を越えて交差点内の警察官の前に停止したのですが、この警察官は何の反応も示しませんでした。
 違反車両が目の前にいても何の反応も無ければ、交通監視をしている意味がありません。
 役立たずの案山子同然の警察官だと言えます。
 交通事故防止や犯罪抑止を目的に交通監視に立つのですから、有意義な活動を行って欲しいものです。

警察官の交通違反!!
 今日午前10時半頃、奈良県の橿原警察署前を通ったところ警察署から出て来た単車に乗った2人の警察官が車道に出て走行していくとき車間距離を2メートルもない状態で走行していきました。
 この車間距離は、いくら単車であっても車間距離不保持の違反だと言わざるを得ません。
 この時の警察官は若い警察官2人でした。
 後ろを走行していた警察官は、自分が交通違反をしていることすら自覚していなかったのだと思います。
 現在は、秋の交通安全運動期間中ですので私が見た警察官は交通取締りに行くところだったのでしょう。
 取締りをする警察官としてまず自分が交通違反をしないで交通取締りを実施して欲しいものです。

また交通事故が起きる瞬間を目撃しました!!
 昨日夕方大阪府堺市の府道2号線野遠石原町交差点を右折しようと思って右折レーンで止まり信号待ちをしていたのです。
 右折の矢印が出て前の車両が右折し始めたとき対向車線の2車線あるうちの左側車線を二輪車が走行してきました。
 この二輪車以外には走行車両はありませんでした。
 右折している車両があるのに二輪車は、速度を緩めることなくそのまま直進してくるので「あのままだったら右折車両とまともに当たるな」と思い見ていると左車線を横切ろうとしていた右折車両の左側面に衝突したのです。
 二輪車のドライバーは、路上に二輪車と共に倒れてしまいました。
 「この交通事故を防ぐためにはどうすればよかったか」を考えてみましょう。 
 この交通事故の形態は、「右直」の事故に類似していると思われます。
  二輪車が信号が赤色であることを見て停止していたら起きなかった事故です。
 しかし、実際には交通事故が起きてしまいました。
 二輪車のドライバーは、「信号が赤色になっているのを見ていなかったのか」「信号が赤色と分かっていたのに停止する意思がなかったのか」は分かりません。
 右折車は、信号表示に従って右折していたのだと思いますが、周りに注意して進んでいなかったのだと思います。
 進行方向に対して、もっと、前後左右の安全確認をしていたらこの交通事故回避できたでしょう。
 この交通事故を回避するためにも交通違反の種類を数多く知っていたら交通事故の形態を想像できたでしょう。
 自分が交通事故を起こさないためにも交通違反の種類を覚えて場面場面で実際に交通事故を起こした場面を想像すると自然と交通事故を回避できるようになりますので、頑張って覚えましょう。


交通安全運動が始まります!
 9月21日~9月30日までの10日間「秋の交通安全運動」が始まります。
 世間では、「秋の交通安全週間」と表現する人もいますが10日間ありますので「秋の交通安全運動」が正解ですので覚えておきましょう。
 取締りも厳しくなりますので違反をして捕まらないようにしましょう。

認知症検査を受けることが義務化されることをしっていますか?
 来年から75歳以上のドライバーは、運転免許証更新時に認知症の検査を受けることが義務化されることを知っていますか?
 まだ、確実に法改正されて実施されると決まった訳ではありませんが、ほぼ間違いなく義務化されることは間違いないと思います。
 車が無いと生活上で困る人にとっては、簡単に仕方ないと判断できないことではありますが現状の認知症のドライバーの交通事故を考えるとやむを得ないでしょう。
 色々な問題があっても最優先しなければいけないのは、交通事故防止が最優先されるべきなので当然かもしれません。
 高齢化社会になり認知症のドライバーが、公道を平然と走行する行為は交通事故が起きる前に排除しなければなりません。
 自分が認知症と診断されたら運転免許証を返納しなければいけないと覚悟しましょう。
 車は走る凶器だという事を再認識しましょう。

危険な九州道で何とか複数回交通事故回避!!
 九州道を新門司から福岡まで走行した時、九州ナンバーの車両に様々な危険な行為を受けもう少しのところで交通事故という場面が何度もありました。
 急な割り込み、急な幅寄せ、合図無しでの急な車線変更、嫌がらせのような急ブレーキ、追い越しでは無い追い越し車線の走行、等酷いものでした。
 私は、その行為を回避するのに、やむを得ず急ブレーキを踏んだり、無闇にならしたらいけないクラクションを鳴らしたり、ハンドルを切って接触を回避したり、速度を上げて追突されるのを防いだり等交通事故を起こさないために取った行為が30回はありました。
 それでは、私が何故このような行為から交通事故を回避出来たのかと言いますと、それは元警察官である私は、警察官でも知らない違反の種類を知っているからです。
 一瞬の一般車両の違反となる行為を見て一瞬にして交通事故にならないように対処したからです。
 交通違反の種類を数え切れないほど知らないと交通事故は回避できなかったでしょう。
 毎回九州道を走行するときは、神経使いすぎて疲れます。
 皆さんも交通事故を回避する事が出来るようになるまで交通違反の種類を覚えましょう。

九州という外国に来ています「パート2」!!
 今は九州道下り線緑川パーキングエリアです。昼食を兼ねて休憩していたところ目の前にマーキングしてある枠に関係なく普通車が駐車しました。
 ナンバーを確認すると熊本ナンバーでした。
 外国人だから迷惑になることなど関係無いのでしょう。
 5分くらいでここ車両が動きかけると同時に今度は4トントラックがまたしてもマーキングに関係なく横に駐車しました。
 マーキング枠は、普通車が5台止めれるスペースなのですが1台も止めることが出来なくなっています。
 この場所は、二輪車を駐車するスペースも有り単車を止めることも出来なくなっています。
  ナンバーを確認すると「熊本」ナンバーでした。
 またしても外国人のナンバーです。
 「秩序を守る」「法律を守る」「マナーを守る」という意識は微塵も無いのでしょうか?
 九州人という外国人には、呆れ果てます。
 ここまで来たらある意味凄い人たちだと思います。

瞼を開いて目を開けていないドライバーが多すぎる!!
 瞼を開いていても目を開けていないドライバーが多すぎます。
 道路交通法を知らないドライバーが目を開けたふりをして運転しています。
 公道を走行しているドライバーで目をチャンと開けているドライバーが少ないのは何故なのでしょうか?
 安全確認するとき、瞼を開けているのに目を開けていないから前後左右を見ていないから交通事故を起こしても当たり前という場面を確率の高い割合で見ます。
 車は凶器です。
 普段から自分の車の車両間隔を把握して、合図の出し方、安全確認の仕方、車線変更の仕方、右左折の仕方等をもう一度身に付け直してください。
 公道を走るときは、運転に集中してください。
 集中すると言うことは、同乗者がいても会話をしない、携帯電話やスマホは弄らない、歩行者対向車信号機等をよく見て目をそらさないということです。
 逆に言えば、どれかの行為を一つでも行っているときは、集中して運転が出来ていないということです。
 渋滞を起こせば、交通事故が起きる確率が高くなります。
 自分の運転行為が渋滞を引き起こしているのであれば自己責任で渋滞が何故起きているのかを考えて改善しましょう。