FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
ライト点灯の表示が無くなるように!‼️
 今朝奈良県の第二阪奈道路大阪行き車線生駒トンネル入口のトンネル電光表示

板に「点灯せよ」と表示されているのを発見しました。 

 トンネル内では本来ライトを点灯する事が法定の規制として明記されていま

す。

 現状では、トンネルを走行する車両の多くがライトを点灯せずに走行していま

す。

 トンネル内で、ライトを点灯するように定められているのは、視野を確保する

ためと自車の存在を周囲に他車に認識させるためにもうけられています。

 

 自分がライトを点灯しないことで他車のどらいばーが迷惑していることを知っ

てください。

 現在のトンネルは、昼夜を問わず照明が点灯して明るいので、それをいいこと

にライトを点灯しない車両が多いのだと思います。

 しかし、トンネル内でライトを点灯しない行為は道路交通法違反になります。

 違反の種類は、「無灯火」という違反になります。

 トンネルの入口の電光表示板に「点灯せよ」と表示がなされなくてすむ交通マ

ナーが成されることを期待したいものです。



スポンサーサイト



スタッドレスタイヤに交換しました!!
 昨日この冬季シーズンに備えてスタッドレスタイヤに総輪履き替えました。

 これから夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換する方に助言です。

 スタッドレスタイヤに交換するときは、総輪履き替えてください。

 何故かと言いますと総輪履き替えないと道路交通法違反になるからです。

 

 法律では、一部だけではなく総輪履き替えない場合は違反になることが明記さ

れています。

 また、自動車の任意保険もこの適正な履き替えがなされていない状態で交通事

故が発生した場合は、保険金が満額支払われない場合があります。

 色々な事態に備えるには、最低限備えなければいけないことを遵守していざと

いうときの為の対策を立てましょう。



交通違反をする警察官!!
 今朝7時40分頃、奈良県橿原市五条野町交差点での事です。

 この時間帯は、小学生が近くの小学校に通学するため車道を横断する場所で

す。

 この場所を受け持っている最寄りの駐在所の警察官が学童誘導のために白色の

公用単車で来ました。

 見ていると単車で走行して来たこの警察官は、ガードレールが途切れたところ

から歩道上にそのまま乗り上げ、歩道奥の角の地点に止まりその場所で単車のエ

ンジンを止めていました。

 この警察官は、何故歩道に乗り上げる前に車道で停止してエンジンを止めてか

ら単車を押して歩道に乗り上げてから止めないのかと不様な行動に見えまし

た。 


 単車でエンジンをかけたままほどうを走行することが違反であることをこの警

察官は知らないのか?取締まりをする立場からすれば、慎重な行動をとらなけれ

ばならないという自覚が無いのか?と本当に、情けない瞬間でした。

 ちょっとした事かもしれませんが、このような行動が、運転操作を誤り学童誘

導に来ている警察官が学童の列に突っ込んでしまうということになりうるかもし

れないのです。

 何事も起きてから後悔しても遅いのに、警察官は、自分の行動にもっと責任を

持って欲しいと思います。



安定した運転のためのハンドルの握り方!!
 皆さんは、ハンドルをどのように握って運転していますか?

世間では、ハンドルを10時10分の位置を持ち運転するのがベストだとされてい

ますよね。

 私は、色々とハンドルの持つ位置を変え試して至った結論は8時20分の位置で

持つのがベストなハンドルの握る位置だど結論を出しています。

 世間でベストなハンドルの握る位置だど言われている10時10分の位置では、

脇を締めるに締めにくくドアミラーを見るためには頭を左右に大きく動かさない

と確実にミラー確認ができません。

 昔のフェンダーミラーの車体の時代にベストなハンドルの握る位置だど言われ

た10時10分の握り方ては走行中にハンドル裁きを安定させるには不十分です。

 


 現代の車両は、ドアミラーです。

 8時10分の位置を握ればミラー確認するにもそんなに頭を動かさずに確認がで

きます。

 それにこの握り方は、自然体の姿勢がとれ脇を締めて運転ができるのでふらつ

かない運転ができます。

 片手運転の癖のある人は特に試してみてください。

 片手運転は、本来交通違反になるのですが現状のドライバーには、驚くほど片

手運転をするドライバーが見受けられます。

 それなら少しでも交通事故を起こさないようにするためには、安定したハンド

ル操作が必要にすればいいと言うことでハンドルの上を握るよりはハンドルの下

を握るほうが安定するので試してみてください。

 ふらつく車が余りにも多いのでできる限りの対策を講じ交通事故を減少できる

ようにしたいものです。



踏切内の立入りに注意!!
 数日前大阪の新今宮で信号交差点から10メートルくらいしか離れていない場

所に踏切がある場所のことです。

 私も踏切を越えたところで信号が赤色になったので停止したところ、私の右側

車線の車両も停止したのですがその後続車両が踏切を考慮せずに踏切に進入し、

赤信号で前に進めないため踏切内で停止してしまいました。

 どうするのかを見ていると平然と停止していました。

 驚いた私は、私の右隣の車両に「もう少し前に出たって」とお願いして前に出

てもらったのです。

 

 すると踏切内で停止していた車両は踏切外へ出ることができたのです。

 でも、この後驚いたのは、その後続車両が又踏切内に進入しようと動き出した

のです。

 幸いにも信号が青色に変わったので大きな事故にならなくて済みましたが呆れ

てしまいました。

 踏切内で停止したらどのような危険が身に迫ることになるのか考えないのか?

と腹立たしいのと呆れたのとで情けない気持ちでした。

 この現象は、全ての交通マナーにマナーの悪さを表す現象として出ています。

 少しでも交通事故に繋がる要因を減少できるように注意しましょう。

 もし、踏切内で停止して身動きがとれなくなり、そこに電車が来たら言わずと

知れた列車事故となります。

 ドライバー一人ひとりが場面での対応ができるようになりましょう。



「危ないと感じた!」のでしょう!!
 昨日午前5時半ごろ奈良県明日香村を走行中車道左側をジョギングしている男

性がいました。

 私が、後方から接近すると、この男性は後方から来た車に気付きすぐに車道外

へ出て私の車を避けたのです。
 
 久しぶりにこのような周りに気をつけてジョギングしている方に出会いまし

た。

 この男性は、健康のためにジョギングをしているのだと思います。

 健康であるためには、命を大事にしなければ意味がありません。

 

 この男性は、その点について理解できているのだなと嬉しくなりました。

 私が、唱えている「真の交通事故防止」に繋がる事なのでこのように交通事故

に注意している人を見て嬉しくなりました。

 後方から車が来ていても無防備にジョギングしたり歩行したりしている人がほ

とんどなのに久しぶりに車に注意しているいる人がいたことに気分が良くなりま

した。

 このような方を、一人でも増やしていく活動を展開していきたいと思っていま

すので宜しくお願いします。



交通事故防止を考慮しない警察官!!
 3日程前に大阪花園北交差点を通過しているときに複数名の警察官を見たので

す。

 何をしているのかを信号待ちの際に見ていると、和歌山方面から走行してきた

車両が天王寺方面に右折したのですが、曲がり切る手前で停止させられたので

す。  

 しかし、この車両は車道の中で停止させられたので信号が変わり発進の走行車

両の邪魔になっていました。

   

 警察官が停止させた場所のすぐ横には路側帯があり2メートルくらいのスペー

スの路肩があるのに何故そこまで誘導して停止させないのか不思議に思いまし

た。

 警察官が停止させたこの場面では、すぐに渋滞が発生していました。

 停止させた理由は、遅く携帯電話の違反かシートベルトの違反で停止させたの

でしょう?

 違反車両を停止させるのは、交通事故防止を目的に停止させ検挙するのが目的

ですが、渋滞を巻き起こす停止の仕方は、交通事故を起こしかねない危険な停止

方法なので考えて停止をするようにして欲しいものですね。

 このような対応ができない警察官が増加しているのも事実なので現場を的確に

判断対応できる警察官の養成も改めて検討願いたいものです。



何故運転する時ふらつくのかわかりますか?
 運転していて走行中対向車がふらついて近付いて来たりセンターを割りそうに

な状態で近付いて来る場面が頻繁に起きている場面に気づいていますか?

 では何故このような運転をするドライバーが増加したのか分かりますか?

 

 まず原因の1つは、前を見ているようで前を見ていない。

 この行動は、

   ①前にも唱えましたが右脳を働かせていないので走行中に目の前で起きて

    いる現状に対応できなていないということ。②運転姿勢が適切でないこ

    たと。

   ③ハンドルの握る場所が適切でないこと。ライン取りの取り方が分からな

    いこと。

があげられます。

 そして、根本的に公道を走行している事が自覚できていないことが原因と言え

ます。

   ①の詳細ですが、右脳を働かせないと目の前で起きることに連動して対応

    できないことです。

   ②は運転姿勢がハンドルに近付き過ぎて安定したハンドル操作ができてい

    ないこと。

   ③はハンドルを握る箇所を変えるだけで激減するほど安定した運転ができ

    るようになります。

是非騙されたと思って意識を変えてみてください。

 驚くほど運転がふらつかなくなるでしょう。