FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
対向時に眩しくて走行校に支障!
 九州道の電光表示板に「こまめな切替上向きライト」と表示されるのが原因なのでしょう。
 高速道路を走行中対向車の上向きライトで走行する車が増えて困っています。
 対向車は上向きライトで走行しているのに対向車が接近してきても切り替えず走行する車が増えて眩しくて走行するのに危険を感じています。
 増えた原因は、どう考えても電光表示板の影響だと思われます。
 もし、眩しい対向車のハイビームライトが原因で交通事故が発生したら因果関係から責任を追及する訴訟が起きることも考えられます。
 訴訟が起きたとき原因を作った高速道路関係者、協賛している警察は充分な賠償をしてくれるんのでしょうか?
 関係者は、現時点ではそんなことは考えずに安易に電光表示板に表示しているのだと思います。
 警察もそうですが、悲惨な事態が起きないと安易な行動の責任を取らないのではなく「ちょっと考えれば分かる」ということを自覚して本当の交通事故防止を呼び掛けて欲しいと思います。
 道路交通法には、夜間の走行時にはハイビーム走行するのが通常だとなっていますが、明記されたのはかなり昔の事になります。
 昔の前照灯は暗い照度だったのでハイビーム走行でも仕方無かったのですが、その後ハロゲン、HID、LEDと進化し今では明るい照度となり、ロービームでも明るいのでハイビームにして走行しなくても良い状況です。
 交通事故防止対策のためにはハイビーム走行推奨は辞めるべきだと思います。
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/99-53947698
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)