FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
大型トラックの交通事故が何故多いのか?
 高速道路の交通情報を聞くと交通事故があった場合、必ずと言っていいくらいに大型トラックが絡んだ交通事故です。
 それでは何故大型トラックの交通事故が多いのかを説明する前に結論から言います。
 大型トラックの交通事故が多いのは等速走行がトラック業界では推奨されて等速走行出来るドライバーが運転の上手なドライバーだとされているからです。
 誰がいつ頃から等速走行を推奨するようになったのか?
 公道は自分だけの道ではないので等速走行はあり得ません。
 トラック業界が間違った認識を持ちドライバーに間違っていることをさせていることが、大型トラックが交通事故を起こす最大の原因になっています。
 等速走行が何故いけないのか説明します。
 高速道路は、遅い車もいれば速い車も走っており状況はその時々によって様々に変化しています。
 等速走行が身体に染みついているドライバーを見ると遅い車がいた場合急激に追い上げた上に減速をすると等速走行が出来なくなるから無理な追い越しをするドライバーが多いという事です。
 トラックドライバーは、等速走行をするために危険な追い上げや急激な車線変更をする事が当たり前になって危険な行為であるということが自分では判断できなくなっています。
 この状態になっているドライバーが交通事故を起こす可能性は確率が高くなっています。
 実際の交通事故の形態を見ても無理に狭いスペースに割り込んだり急激に追い上げ車間距離を狭める事によって交通事故を起こしているケースが非常に多いという事です。
 トラックドライバーは、交通事故を起こさないようにするため等速走行はやめる事を願うばかりです。
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/76-1d083237
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)