こんにちは、internaviこと的場です。 皆さんは、ドライバーである限り一度は高速道路や自動車専用道を利用したことがあると思います。
高速道路を走行していて思う事の一つとして、一般道路から流入してくるインターチェンジの合流付近の走行の仕方として走 行車両の判断が遅いと感じ、さばき方が下手なので非常に危険であるということです。
特に感じるのは、一般道路から流入してくる車両があるのに走行車線を走行していた車両が車線変更し、自分より低速な流入 車内に衝突しそうになっている車両が多すぎるということです。
高速道路を走行していると走行車線、追い越し車線どちらであっても前を見て注意して走行していれば合流の為流入してくる 車両に気付くと思います。
合流してくる車両があるときは、追い越し車線を走行中の車両は車線変更せず合流地点を通過してから車線変更するべきで す。
走行車線を走行している車両は、前方の合流地点に流入車両がある場合には、手前で追い越し車線後方に接近車両がないこと を確認しあらかじめ車線変更するか、接近車両があり車線変更ができない場合は、合流車両との接触事故を防ぐため減速し流 入車両に進路を譲る事を考えてください。
高速道路で合流車線に車線変更は違反? https://car-me.jp
合流地点での走行は、慣れないと難しいものですが、何よりも交通事故を起こさない運転に心掛けて下さい。
特に大事なことは「前をよく見て反応する」という事です。
・合流地点であること ・流入してくる車両があるのか? ・何台くらい流入してくるのか? ・自分が周りに接近してきている車両は無いか? ・注意を向けている車両の速度は何キロぐらいか? ・等を把握し的確に反応するようにしましょう。
スポンサーサイト
|