こんにちは、internaviこと的場です。 車両には、内輪差というものがあります。 内輪差には、自転車、オートバイ、普通車、中型車、大型車によって相違があります。
まっすぐ直進している時には、何の問題もありませんが、右左折する時には非常に重要な法則となります。
幅員の狭い道路と広い道路では、内輪差を考えなければいけません。
内輪差を誤って運転していると壁と接触する事故を起こしたり、単車や自転車、歩行者を巻き込んでしまう交通事故を起こし
てしまう確率が高くなります。
交通事故を起こさないとしても対向困難という場面を作り出してしまうことになります。
対向困難という場面を作り出したとしたら交通渋滞に直ぐになってしまいます。
公道を走行している車両を見ていると残念なことに「内輪差」を理解できていない車両を数多く見かけます。
例えば、交差点の信号待ちで先頭に停止している車両が停止線を越えて停止している車両を見た事はありませんか?
停止線は、横断歩道がある場所では約5メートル、横断歩道が無い場所では、交差点の端から約5メートルにマーキングされ
ています。
この距離は、大型が左折してきたときにも左折できる最低限の距離です。
言い換えればこの距離を保って停止していないと左折してきた大型車は曲がるとができません。
内輪差を理解できているドライバーは、停止線の手前で停止しています。
見ていて格好いいですよね。
運転が上手なドライバーは、普通にこなしています。
ドライバー全員が内輪差を理解して走行していただけることを期待したいものです。
スポンサーサイト
|