FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
内輪差!!

こんにちは、internaviこと的場です。

車両には、内輪差というものがあります。

内輪差には、自転車、オートバイ、普通車、中型車、大型車によって相違があります。


まっすぐ直進している時には、何の問題もありませんが、右左折する時には非常に重要な法則となります。

幅員の狭い道路と広い道路では、内輪差を考えなければいけません。

内輪差を誤って運転していると壁と接触する事故を起こしたり、単車や自転車、歩行者を巻き込んでしまう交通事故を起こし

てしまう確率が高くなります。

交通事故を起こさないとしても対向困難という場面を作り出してしまうことになります。

対向困難という場面を作り出したとしたら交通渋滞に直ぐになってしまいます。

公道を走行している車両を見ていると残念なことに「内輪差」を理解できていない車両を数多く見かけます。

例えば、交差点の信号待ちで先頭に停止している車両が停止線を越えて停止している車両を見た事はありませんか?

  内輪差とは?乗用車とトラックの違いや計算方法、上手に運転するコツ https://www.truck-ikkatsusatei.com






停止線は、横断歩道がある場所では約5メートル、横断歩道が無い場所では、交差点の端から約5メートルにマーキングされ

ています。

この距離は、大型が左折してきたときにも左折できる最低限の距離です。

言い換えればこの距離を保って停止していないと左折してきた大型車は曲がるとができません。

内輪差を理解できているドライバーは、停止線の手前で停止しています。

見ていて格好いいですよね。

運転が上手なドライバーは、普通にこなしています。

ドライバー全員が内輪差を理解して走行していただけることを期待したいものです。




スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/712-704ed74c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)