こんにちは、internaviこと的場です。
貴方は、安全確認をないがしろにしていませんか?
公道を走行している車両を見ていると安全確認をしているというよりまも「安全確認をしている振りをしているだけ」と言える安全確認をしている車両を見かけます。
安全確認は、何故するのかというと交通事故を起こさない為です。
安全確認「右見て、左見て、右見て」について真剣にその理由を考えたことは貴方はありますか?
安全確認が何故「右見て」から始まるのか、そこから考えてみましょう。
交通事故、交通死亡事故の発生原因は何? https://www.goo-net.com
日本は、車両の通行方法を左側通行にして運用されています。
路地から出るとき右側から接近してくる車両を見て安全確認をする事から「右見て」から始まるのです。
そして、次に左側を見て更にもう一度右側を見て通行車両、自転車、歩行者がいないか、落下物や動物がいないかを確認し安全な状況である事を確かめて動き出すのが安全な運転です。
それもこの確認は、完全に停止して行うのが原則なのですが、走行中の車両を見ていると、ほとんどの車両が停止せず動きながら確認を行っています。
更に「右見て、左見て」の後にもう一度見なければ危険が増すのにほとんど車両が見ていません。
最後に「右見て」を怠ると接近してくる車両があった時気付かずに接触や衝突の危険性が高くなります。
「首を振ってみたら確認した」と勘違いするのはやめましょう。
接近してきている車両に危険を感じさせるという事は 安全運転義務違反 注意義務違反 等の交通違反をしている事になります。
更に場合によっては「あおり運転 」と思われても仕方ない場面も数多く見かけます。
「確認」をバカにして軽んじてはいけません。
「確認」は交通事故防止の基本中の基本です。
全てにおいて「交通事故防止」を念頭に置いて運転行為を行ってください。
スポンサーサイト
|