FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
意識を変えましょう!!

こんにちは、internaviこと的場です。


公道を走行していると、赤ちゃんを乗せた車両に「BABY IN CAR」のステッカーをリアウィンドやハッチドア等に貼ってい

るのをよく見かけます。


このステッカーを貼るドライバーは、「赤ちゃんを乗せているので気を付けてください」ということを周りの車両のドライ

バーに知らせようと思って貼っているのだと思います。


しかし、私が普段から感じているのは、このステッカーを貼って走行している車両は様々な交通違反を繰り返し危険な運転

をしているということです。


昨日もこの「BABY IN   CAR」のステッカーをリアウィンドに貼った車両が「右折禁止」の交差点を方向指示器わを出さずに

右折して行きました。

        チャイルドシート取り付けのキホン  https://jaf.or.jp

右折禁止になっているのは、交通量が多く右折するのは渋滞が発生しやすい場所で危険なだからです。

規制内容は「終日の右折禁止」です。


この車両が右折するために停止した時すぐに渋滞が発生していました。

 


非常に危険な状況になっていました。


何が言いたいのかと言いますと「BABY IN CAR」というステッカーを貼り注意喚起を促すのであれば、貼った自分自身も交

通違反をしないで細心の注意を払って運転しなければ何の意味もないということです。


赤ちゃんを乗せて運転することの危険性と難しさを理解して運転していないからこのような運転になっているのだと思いま

す。


赤ちゃんを乗せて走行する事はやむを得ない事だと思います。


しかし、交通違反を繰り返し運転する事が交通事故に直結するのです。


赤ちゃんは国の宝です。


命の大切さを真剣に考えて欲しいと思います。


赤ちゃんを乗せた車両が交通事故の現場に行った時確率的に赤ちゃんが大怪我をしている場合が多かったのを覚えていま

す。



右折禁止になっているのは、交通量が多く右折するのは渋滞が発生しやすく危険な場所だからです。

規制内容は、「終日の右折禁止」です。


この車両が右折するために停止した時直ぐに渋滞が発生していました。


非常に危険な状況になっていました。


何が言いたいかと言いますと「BABY IN CAR」というステッカーを貼り注意喚起を促すのであれば、貼った自分自身も交通

違反をしないで細心の注意を払って運転しなければ何の意味も無いということです。


赤ちゃんを乗せて運転する事の危険性と難しさを理解して運転していないからこのような運転になっているのだと思いま

す。


赤ちゃんを乗せて走行する事はやむを得ない事だと思います。


その殆どは、赤ちゃん用のチャイルドシートを使用していなかったり、使用していても固定不充分という状態でした。


赤ちゃんを乗せて走行する車両のドライバーは、「BABY IN CAR」というステッカーを貼る意識の前に子供には怪我をさせ

ないという強い意思を持って運転して欲しいと思います。


そうする事で子供を乗せて走行する際交通事故を起こさない運転をするにはどうすればいいのかが各人で分かると思いま

す。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/705-0c2e4919
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)