こんにちは、internaviこと的場です。
今までにも気が付いたときに「センターライン寄り車両」について投稿させて頂いていますが、ますます日を負うごとに増加しているように感じます。
この記事を書いていた日に停止した場所まで来る手前約1キロメートルの間でセンターラインを踏んでいた対向車両は26台でした。
センターラインをはみ出して走行していた車両は、9台でした。
双方を合わせると35台の車両が「センターライン寄り」を走行していたのです。
僅か1キロメートルの距離においてです。
非常に危険な車両が増加しています。
数日前自動車教習所の仮免許練習車が助手席に教官が乗り走行していたのですぐ後ろで走行の仕方を見ていたところ交差点を 右折するため赤信号で停止した状態を見て驚きました。
この車両は、右側の前後のタイヤがセンターラインを踏んで右側のサイドミラーが対向車線にはみ出した状態で停止したので す。
横の助手席には、教官が乗っているのに教えている生徒にこのような運転を本当に驚きました。
仮免許の練習中からこのような運転を教えられているのだとしたら「センターライン寄り」車両が増加するのは当然です。
僅か1キロメートル間で対向車線のセンターライン寄りを走行していた車両は、何故このような運転になっているのか分かり ますか。
まず1つ目は、片手ハンドルが原因です。
特に右手でハンドルの12時の位置を片手で握り走行する行為です。
走行中にこのハンドルの握り方をするドライバーが本当に増加しています。
このハンドルの握りで走行するのは、本当に危険です。
何故危険なのかと言いますと、右手でハンドルの12時の位置を握ると運転姿勢が斜めの左向きに体の向きがなります。 その時頭は、正面に向いて両目が真っ直ぐ前を見るようにします。
人間の体は、意識している時はこの姿勢でもいいのですが、意識していない時はこの体の向きは正面を見ていると頭部に体が 斜めの向きから正面に無意識に修しようとするので、その修正中にハンドルが12時の位置を握っている手が右に無意識に切る ので走行している車両は、真っ直ぐではなく斜めに走行を始めます。
この運転が、センターライン寄りになったりセンターラインをはみ出してしまうです。
2つ目は、テレビ、携帯電話を注視するようになり、前方の状況を確認するという意識が欠落して運転に集中していないとい う事です。
集中して前を見ていないのでセンターラインをはみ出す運転になるのは当たり前です。
今一度申し上げたいのは「車は走る凶器である」という事を最重要に認識して欲しいという事です。
皆が利用する公道を走行するのですから、前方に注意して集中して運転しなければなりません。
「命の尊さ」を大切にしましょう。
スポンサーサイト
|