にほんブログ村
こんにちは、internanaviこと的場です。
高速道路や一般道路を走行する車両が車線の真ん中を走行していないと皆さんは、感じていますか?
私は、奈良県の国道169号線を走行している時、対向車がセンターラインを踏んで走行してきたり、センターラインギリギリを走行してくる車両と遭遇することが多くなりました。
センターラインのある片側一車線道路なのですが、大型同士が対抗する際にも余裕をもって対抗できるのに普通車、軽四が対向車と接触しそうな状況で走行してくる場面に遭遇することが多くなりました。
車線内の真ん中を走行するか、少し左側寄りを走行すれば接触する危険な状況が無くなるのに何故センターライン寄りを走行するのか理解に苦しみます。
歩いていても前に物体があれば、避けなければ当たってしまうということは理解できるはずです。
車両を運転していても状況は同じです。
前から車が来ているのにその対向車を避けるように距離を保って対抗しないと接触事故になってしまいます。
センターラインを踏んで走行しているということは、サイドミラーや車体が対向車線にはみ出してしまっているということをドライバーは認識しなければいけません。
交通事故を起こさないようにするためには、一人一人のドライバーが、運転行為に責任を持って運転しなければいけないという義務があります。
では、何故センターラインを踏んだり、センターライン寄りを走行するのかを考えてみましよう。
結論から言うと、運転するドライバーが認識する場面を平面でとらえて運転している事が原因であると思います。
交通事故を防止するためには、平面(つまり2次元)ではなく立体的(つまり3次元)に場面をとらえて運転しなければいけません。
多くのドライバーは、平面での運転をしているのでセンターラインを踏んだり、センターライン寄りを走行してしまうのだと思います。
眼で見たことを脳に伝達して、その状況を手足が正確kに反応できるようにならないと車線真ん中を走行できないのです。
対向車避けてくれるから別にどこを走ろうが関係ないと考えてはいけません。
車を運転して走行する限り、自分の運転行為には責任を持ちましょう。
センターラインを踏んで走行したりセンターライン寄りに走行する行為は、対向車に危険を感じさせることになるのであおり運転行為と判断さても仕方ありません。
また、対向車がこの行為に対して腹を立てあおり運転行為の報復に向かって来るとも限りません。
交通トラブルを回避するためにも危険な運転行為はやめましょう。
スポンサーサイト
|