FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
対向車の邪魔をしてまで前に出るのはなぜか?


こんにちは、internaviこと的場です。



車両を運転するドライバーが、自転車や歩行者が前にいる時対向車が来ていて「今対向車線にはみ出したら、対向車と衝

突、接触する危険があるのにそれでも対向車線にはみ出して自転車や歩行者を追い越す車両が多いとは思いませんか?」



この行為も、最近のドライバーの典型的なマナーの悪さを表現している1つの行為と言えると思います。



対向車が来ているとき、その車両の車幅と自分の運転している車の車幅の合計幅と同じ位の幅員しかない道路で対向車線に

はみ出して走行すれば「衝突、接触する危険がある」とドライバーが判断できないという原因があると思います。



歩いているときに前から歩いてくる人と、衝突しそうになったり、接触しそうになっているのに左右に避けたり立ち止まって

進路を譲るという事が出来ない人が多くなっている現在、車を運転しているドライバーが対向車と衝突や接触しそうになっ

ているのに判断できなくなっているのも当然と言えるかもしれません。


 



「生活上でのマナー」を身に付けていなければ、もはやどうすることもできません。



しかし、このような運転は「あおり運転の被害」に遭う確率を高めてしまいます。



このようなドライバーは、あおり運転の被害に遭いたくなければ、自分自身に「このような運転をしないよう」と言い聞か

せ運転してください。



このような運転をしないようにするためには、どうすればいいのかを身に付けましょう。



ことは簡単です。



前に自転車や歩行者がいて対向車が来ていたら、対向車の進路を塞がないように、まず、車線をはみ出さずにいつでも停止

できる速度まで減速する。



走行の優先順位から判断して、まず対向車を行かせましょう。



そして対向車が自分の車両の横を通り過ぎてから安全確認をして、自転車や歩行者と充分な距離を保って通り過ぎるという

運転をしましょう。



何をおいても交通事故防止が最優先であることを考えましょう。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/668-e60253c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)