にほんブログ村
こんにちは、internaviこと的場です。
信号待ちで、青になったとき貴方は気が付いたら信号が青色になっていたので慌てて車両を発進させるという運転をしていませんか?
また、何台か後方で停止している時前の車両が動いているのに全く気付かずに発進しない車両をよく目撃します。
このような車両を見ていると「気づいたら前の車両が既に動いていた」のを見て慌てて発進しているのを見かけます。
この発進の仕方が交通事故防止の観点から考えると非常に危険だと考えます。
何故危険かと言いますと安全確認が疎かになっている状況から安全確認をしないで発進してしまっている行為が危険だと言えます。
「気が付いたら○○だった運転」とは、例を挙げると 赤信号停止からの発進時青になっているのに気づかない 停止中の数台後方になる場所で前が動き出しているのに気づかない 対向車が右折のため方向指示器を転倒させているのに気づかない 前車がブレーキをかけているのに気付かない 等の運転行為を表現しました。
公道を走行中の車両を見ていると殆どの車両がこの運転をしていると言えます。
この運転は、渋滞を起こしている原因の一つでもあります。
では何故このような運転をするのかを考えてみましょう。
一言で言って何故このような運転をするのかと言いますと、「運転に集中していない」ということです。
交通安全上からはあり得ないことです。
しかし、現実はこのような運転をしている車両が非常に多いという事です。
ではこのような運転を撲滅させるにはどうすればいいのかを考えてみましょう。
究極の方法は、有りますが現実には不可能な事です。
究極の方法を先に説明しておきます。
運転に集中する
走行中の会話を厳禁にする
ハンドルから両手を必要意外離さない
しっかり前を見て運転行為と連動させる
という事です。
究極の方法は、この運転をすれば迷惑な運転車両が減り、渋滞も減少し交通事故が減少すると思います。
しかし、このような運転を期待するのは不可能と言っても過言ではありません。
各ドライバーは、自分の世界で走行しています。
自分勝手な運転行為をしている限り期待できないのです。
気が付いたらその時ドライバーが自分で直すことに努めてください。
このように運転ができるドライバーが増えていけば少しずつ改善されていくと思いますので頑張りましょう。
スポンサーサイト
|