にほんブログ村
こんにちは、internaviこと的場です。
走行中の車両が車間距離を詰めて走行したり停止しているのを見て危険に感じたことはありませんか?
公道を走行中の車両や信号待ちで停止している車両が車間距離を保持していないのが当たり前のようになっています。
では何故車間距離を保持していない車両が増加したのかを考えてみましょう。
最近の車両は、セダンタイプの車両が減少しハッチバック型のステーションワゴンやミニバン、ハコバン型の車両が増加し たのが車間距離を保持して走行しない理由となっています。
挙げたこの種類の車両は、ボンネットが短くなっていたり、ボンネットがない車両が殆どです。
更にこの種の車両は、運転時の姿勢が高くなり視認性がよくなっている反面距離感覚をつかみにくいのが難点です。
運転技術のあるドライバーがこの点を理解して運転すればいいのですが、運転技術のないドライバーが当たり前のようにこ の種類の車両を運転しています。
その結果高速道路だろうが一般道路だろうが関係無しに車間距離を詰めて運転しているドライバーが殆どです。
交通事故の原因が追突事故である事が多いのも当然と言えるでしょう。
車間距離を見ていると平均で2メートル、酷い車両は1メートル位に詰めて走行しています。
更に気を付けなくてはならないのは、この車間距離で走行していても普通になっているということ、危険であるということ を感じなくなっていることに注意が必要だと言うことです。
何故車間距離を適切にとらなくてはならないのかを考えて欲しいものです。車間距離が短ければブレーキを踏んでも距離が 短いからぶつからずに止まることが出来ないのす。
速度に見合った車間距離を取らないと追突は回避できません。最近は、あおり運転の罰則が厳しくなりましたが、車間距離 不保持もあおり運転の種類になると私は考えています。
あおり運転は、ハッキリ言って撲滅はしないと私は考えています。
車間距離を確保することも出来ないドライバーが殆どの現状をとらえてみても、ドライバーが各自で違反しないように運転 できない現象がある限りあおり運転は無くならないと思います。
譲ることもしない、車間距離も取らない、走行中の車両の前に路地から出てきた車両がいきなり割り込む等当然のように起 きている現状が有る限り交通事故は、身近にあります。
車間距離を詰める理由として説明した中で抜けていましたが、割り込ませないためも1つの理由だと思います。
全てのドライバーが、公道を利用して走行しているのだということを再認識して欲しいと願っています。
交通事故防止を一番の目的と考えて運転しましょう。
スポンサーサイト
|