こんにちは、internaviこと的場です。
昨日神奈川県箱根において乗用車とトラックの正面衝突交通事故が発生し乗用車
に乗っていたドライバーと助手席に乗っていた同乗者が死亡しました。
この交通事故の形態は、乗用車がセンターラインをはみ出し対向車線を走行中の
トラックと正面衝突したという事故です。
正面衝突したことで乗用車が炎上して二人が死亡したのです。
では何故この交通事故が発生したのか考えてみましょう。
以前から私が提唱しているように、車内で会話をしながら走行していたことが最
大の原因ではないかと思います。
会話をしながらの運転は交通事故を起こす原因の最大の原因と私は考えていま
す。
車内では、携帯電話を操作しながらの運転は交通違反として明記されています
が、会話は明記されていません。
この事事態がおかしなことだと私はいい続けています。
毎日のように起きている交通事故は、社内での会話を無くせば殆どなくなると思
います。
会話をすることによって集中力が散漫になり運転に必要な判断ができなくなるか
らです。
会話をしながら運転していなければ、今回の交通事故のようにセンターラインを
はみ出し対向車線を走行中の対向車と正面衝突することはなかったと思います。
また、車線をはみ出す車両の多いことを以前から警告していますが、私からの提
言としてはもはや社会的な問題ではないかと思うのです。
私が走行している最中に車線をはみ出す車両は目撃する台数の内の約8割がセン
ターラインをはみ出して走行するときがあります。
これは異常です。
では何故はみ出すのかを考えてみましょう。
一番の原因は、「会話をしながら走行している」「携帯電話を操作しながらの運
転」「わき見運転をしている」「ドライビングポジションが悪い」等の原因があ
ると思います。
このような運転を何故殆どのドライバーはするのでしょう。
車を運転して公道を走行するに際して自分の世界だけでは、走行してはいけない
ということの自覚が足りないからでしょう。
車という自分の空間の中で運転しているまま移動しているので好き勝手な事をし
ているのでしょう。
車を運転するドライバーは、今一度交通事故を起こす前にどうすれば交通事故を
起こさないようにできるのかを考えてください。
失くした命は二度と戻って来ません。