FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
安全確認とは!!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


こんにちは、internaviこと的場です。


車を運転するとき貴方は、何に注意して運転しますか?


運転免許を取得して運転しているドライバーは、要所要所で安全確認をしている

と思います。


しかし、安全確認と言っても各ドライバーによって確認の方法や程度に差がある

のも事実です。


交通事故が起きる原因の一つとして「安全確認」があげられます。


公道を走行している車両を見ると殆どの車両が安全確認の仕方が不十分です。


一番目立つのは、完全に停止していないのに動きながら左右を見て直ぐに動き出

すという動作です。


ひどいドライバーの中には、右だけとか、左だけとかの確認したアピール感たっ

ぷりの状況で動き出すドライバーが多いのが目立ちます。


安全確認とは、本来「安全確認」という文字に現れている通り交通事故を起こさ

ないようにするための確認行為です。


渋滞しているときに少しでも早く車線の流れに入りたいという気持ちはわかりま

す。


しかし、安全確認を怠って交通事故を起こしたのでは、何の意味もありません。


安全確認をするときは完全に車両を停止させ「右、左、右」と」見て危険がない

と判断できれば発進しましょう。


今気を付けなくてはならないのは本線に路地から合流するのに走行する車両の前

にいきなり割り込む走行をする車両が本当に多い事が気掛かりです。


 


この運転をしているドライバーは、高速道路のトイレで前から来る人とすれ違い

ざまに接触しないで対向できない人です。


コンビニでも同じです。


店舗出入口で前から来る人とすれ違いざまに接触しないで店舗に入ったり出たり

できない人です。


では何故接触しないで店舗に入ったり出たりできないのかと言うことです。


それは、はっきり言って前を見ていないからです。この日常の中での行動が運転

にも出るのです。


この行動を取るドライバーが多いのが難点と言うしかありません。


センターラインを割って走行する車両、対向車が来ているのに接触しないように

走行できない、前の車が減速しているのに反応できない等本当に危険な車両が増

えました。


交通事故防止を推進するにも今までと同じ対策を取っているだけでは効果は、な

かなか出ないと言えるでしょう。


貴方は、自分ぎ運転をするとき確認行為を的確に確実に行っていますか?


私の知人にはこの点を指摘してあげたことで運転に危険な事態が迫ってくること

が少なくなったといってくれる方が増えました。


信号待ちで青色に信号が変わったのに発進出来ないのも同じ事が言えます。


前を的確に集中していたら、信号が変わったら直ぐに発進できるはずです。

交通事故防止を常に考えて運転してください。



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/642-fce6f6f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)