こんばんは、internaviこと的場です。
今日は、朝から奈良県高取町から奈良市内までの約30キロメートル
を移動中の事でした。
この移動の間、私の運転する車両の前を走行していた軽四が信号待
ち等で停止する以外の普通に走行する間に頻繁にブレーキを踏んでい
たのです。
テールランプが何回も点灯するので驚きました。
何回点灯させるのか数えてみました。
その数何と126回でした。
それでは、何故頻繁にブレーキを踏んでテールランプを点灯させる
のかを考えてみましょう。
この軽四のすぐ後ろにいたので分かったのですが、この軽四は2~
3メートル位しか車間距離を取っていませんでした。
何回もブレーキランプを点灯させるのは車間距離を詰めすぎて前の
車に対して反応できずに心理的に恐さを感じているのでブレーキを踏
まずにはいられないということです。
この車間距離で走行するのは、車間距離を取りすぎると他の車両に
割り込まれるのが嫌なのでしょう。
本来車間距離は、走行速度に見合った距離を取るものです。
それを2~3メートル位しか取らずに距離を詰めて走行するは初め
て出合う車両の真後ろで取る行為ではありません。
運転技術や運転手の性格も全く分からないのですから車間距離を異
常に詰めて走行するべきではありません。
後方を走行する車両は、前の車両が異常に何回もブレーキランプを
点灯させると危険を常に感じながら走行する事になります。
その行為が、発生させなくてもすむ渋滞を引き起こすことになりま
す。
このような運転をするドライバーが増えているのも事実です。
交通事故防止のためには、このような運転をするドライバーをでき
るだけ減らさなくてはなりません。
車両を運転するドライバーは、各自が責任を持って運転しましょ
う。

スポンサーサイト
|