FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
長尺違反を知っていますか?
 九州道を走行していると、ボートを車体からはみ出して積み車両、パワーショベル(通所ユンボ)を車体からはみ出して積んで走行しているとトラックを見ますが、この行為をしているドライバートラックのドライバーは、交通違反になることを知らないのでしょうか?
 車体からはみ出して積んだら、出発地を管轄する警察署へ行って許可を貰って走行すれば問題ないのです。
 条件さえそろっていれば許可はただで貰えます。
 許可を貰わずに走行していて捕まって切符を切られるのはバカバカしいですよね。トラックボディーから積み荷がはみ出すときは、警察で許可を取って日中は赤色の布、夜間は点灯する赤色の点灯器具を付け、許可証をフロントに掲示して走行ましょう。
 この違反も通るパトカーは、捕まえません。
 捕まらなければ一般のドライバーは、いいんだと思ってしまいますよね。
 法律では車検証に記載されている車の長さの1割の長さがはみ出ることは、認められています。
 積載の違反には、大きさ制限違反と積載方法違反があります。
 この違反は、積み換えて違反がないように積み替えが出来ませんので、大きさ制限違反となります。
 過去に鉄棒を数十本積載しているトラックが許可を取らず、赤い布を取り付けず走っていて後方から走行していた単車がトラックのボディーからはみ出していることを認識できず、「はっ」と危険に気づいたときにはもう遅く胸を鉄の棒で突き刺され貫通した事故がありました。
 気を付けていても真後ろからはみ出している長さを認識するのは難しいのに、気付かないで走行していたらいかに危険かということが分かると思います。
 雨が降っていたり、夜間だったら更に危険な状態が増すことになります。
 高速道路を走行するときには特に注意しましょう。
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/58-dc463953
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)