FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
交通事故防止の為の6原則!!
 今日は、internaviこと的場です。交通事故は誰もが起こしたく無いものです。

車、単車、自転車のドライバーから歩行者その形態は色々ですが交通事故防止は

共通する問題です。

 今回は、この中でも車のドライバーに対しての交通事故防止の為の6原則を書

くことにしました。


【交通事故防止の為の6原則】
  ・交差点の右左折は交差点中央直近を
  
  ・合図は早目に大きくゆっくりと

  ・右左折の際はミラーで後方を1回は確認する

  ・車間距離は十分に取る

  ・運転姿勢、ハンドルさばき、車両感覚を身につける

  ・優先を理解する

【言うまでも無い基本原則】

  ・携帯電話、すまほは弄らない

  ・運転中の会話はできる限りしない

【効果】

 この内容は、交通事故防止のために即効性のある最低限の原則です。

 今から守る運転に切り替えて貰うと「嘘だろ」と驚くほど成果があると思いま

す。

 

 私の身近にいる知人や友人にこの原則を教示した方々は、
  
   交通事故を起こしそうな場面が驚くほど減った
  
   原則を守って走行することで、衝突されそうな場面でスルーできた
  
   車の運転が上手になったような気がする

との声を頂いています。

 この内容の原則は、最低限の守るべき事項なのでここから一つずつ交通事故防

止のために法規、運転技術、車両整備、負傷者救護等について身に付けてくださ

い。

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/578-10451df9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)