FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
「大型の前に入るな!」鉄則を守らないドライバー増加!!
 昨日は、北陸道で関西に帰ってくるときに感じたことを書きます。

 走行中の車両を見ていると周りに気を付けて走行している車両が少ないという

ことです。

 この中でも、大型の前に無造作に入る車両が多すぎるということです。

 私が若いときには「大型の前に入るな!」という鉄則があり大型の前に入ると

きには、やむを得ない場合以外は大型の前には入らなかったものです。

 「大型の前に入るな!」という鉄則ができたのは、大型の前に入り後ろから追

突され悲惨な交通事故の被害が増加したことです。

 大型は、重量が思いのに積載物があればさらに重い状態になります。

 そんな物体が後ろからぶつかったら前の乗用車や軽四、単車は一溜りもありま

せん。
 

 北陸道の大型の前に入る車両の入り方を見ていると大型を追い越し直ぐに大型

の右後部角を霞めるように進路変更し大型の前5メートル位に入る車両が非常に

多かったのです。

 その時前方の二車線には遠く離れたところを走行する車両以外には走行車両は

ありませんでした。

 私が何を言いたいのかと言いますと、追い越ししたあと直ぐに大型の前に入る

のではなく、少し離れたところで進路を変更する、数台車両を挟んで進路を変更

する等の対策をしてほしいということです。

 それが出来ないときには、大型の前には入らない走行方法を取って欲しいと思

います。

 できるだけ「大型の前に入るな!」鉄則を周知して走行することを推奨したい

と思っています。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/573-20637cbd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)