昨日は、北陸道で関西に帰ってくるときに感じたことを書きます。
走行中の車両を見ていると周りに気を付けて走行している車両が少ないという
ことです。
この中でも、大型の前に無造作に入る車両が多すぎるということです。
私が若いときには「大型の前に入るな!」という鉄則があり大型の前に入ると
きには、やむを得ない場合以外は大型の前には入らなかったものです。
「大型の前に入るな!」という鉄則ができたのは、大型の前に入り後ろから追
突され悲惨な交通事故の被害が増加したことです。
大型は、重量が思いのに積載物があればさらに重い状態になります。
そんな物体が後ろからぶつかったら前の乗用車や軽四、単車は一溜りもありま
せん。
北陸道の大型の前に入る車両の入り方を見ていると大型を追い越し直ぐに大型
の右後部角を霞めるように進路変更し大型の前5メートル位に入る車両が非常に
多かったのです。
その時前方の二車線には遠く離れたところを走行する車両以外には走行車両は
ありませんでした。
私が何を言いたいのかと言いますと、追い越ししたあと直ぐに大型の前に入る
のではなく、少し離れたところで進路を変更する、数台車両を挟んで進路を変更
する等の対策をしてほしいということです。
それが出来ないときには、大型の前には入らない走行方法を取って欲しいと思
います。
できるだけ「大型の前に入るな!」鉄則を周知して走行することを推奨したい
と思っています。

スポンサーサイト
|