FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
接近して来ている車両に対応できないドライバー!!
 日常至るところで交差点右折時や路地から大通りに出る時に遠く離れている時

に右左折して出ないで、「そのタイミングででたらめ当たるだろう」と思える距

離に接近して来ている車両があるのにわざわざ近くに来ている車両の前にいきな

り出る場面を見ませんか?

 私は、このような場面で、殆どの場合が、この出方をしていると車両しか見た

ことがありません。

 この場面を見るたびに、このような運転をしているドライバーに対して、「交

通事故防止の意識が有るのか?」を疑います。

 では何故、このような運転になるのかを考えてみましょう。

 公道を走行しているドライバーのほとんどは、「公道を走行している認識に欠

けている」「最低限の左右の確認が出来ない」「走行してきている車両の接近の

距離感覚が分からない」「走行してきている車両の速度を判断出来ない」「運転

している車両の車両感覚が分からない」「道路交通法を理解していない」「運転

技術が最低限の必要な技能に達していないのに運転免許を与えられている」等の

ドライバーが本当に多いということです。

 

 例えば、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに寄りトイレに行った

とき、入口は、2メートル位の広い間口があるのに前から人が来ても真ん中を歩

いて前から人が来ている人と当たりそうになっている人が多いなと感じたことは

ありませんか?

 日常の何気無い生活の中でちっとした事に対応出来ない人が運転の時、様々な

状況に対応できるわけがありません。

 目が悪いのに眼鏡やコンタクトレンズを付けないで運転するドライバーもその

例と言えるでしょう。

 「車を運転したから疲れたわ」と言っている人をよく見かけますが、車を運転

したのですから疲れて当たり前です。

 疲れない運転等あり得ないと私は、思っています。

 車の運転に集中していれば、同乗者と会話したり、携帯電話を弄ったり、ナビ

やデレビを見ながら走ること等考えられません。

 真剣に車の運転に集中していれば出来ないはずです。

 このレベルまで自分を持っていった上で車を運転してください。



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/566-3ad3573b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)