FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
煽り運転の定義と合っていますか?
 某トラック協会が高速道路のサービスエリアで配布していたビラの内容です。

 取り締まり対象になる「あおり、運転」の例として、

    ①車間距離を極端に詰める

    ②急な割り込み

    ③急ブレーキ

    ④左側からの追い越し

    ⑤クラクション

をならしての威嚇と描かれていました。

 しかし、問題があるのではないのでしょうか?

 厳罰化に向けて「煽り運転」の定義が作られようとしていると思いますが、現

状では、まだ決定と一般に公表されていません。
 

 少し急ぎ過ぎたのではないかと思います。

 例として記載されている無いようでも具体的な場面で意図的に煽り運転をする

ドライバーとやむを得ずする行為と無意識になされる行為があるからです。

 この点を定義化されてから判断をするようにしないと膨大な台数が違反となる

ことになるからです。

 また、煽り運転を無くす活動にも曖昧な活動になると思われたのでは効果が薄

いからです。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/559-fe911398
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)