昨日奈良県天理市の名阪国道大阪行き車線「天理東インター」出口を出ての一
般道路の下り車線で定置式による速度取り締まりをしていました。
以前からこの付近で速度取り締まりをすることは知っていましたが、実際に実
施しているところに遭遇したのは初めてです。
この取り締まりを見た時まずは驚きました。
 
私は、天理東インターを出て坂を下っていたのですが、下る途中に反対車線の
歩道上にパイプ椅子に座り定置式レーダーを設置して取り締まりをしている警察
官を発見しました。
この状況から、下から登って来る車に対してレーダーを照射して取り締まりを
しているのかと思ったのですが、実は対向車線の下りの車にレーダーを照射して
取り締まりをしていたのです。
使用していたレーダー器械の取扱い方法が分からないので軽はずみな事は言え
ませんが、通常なら設置の方法に誤りがあると思います。
通常レーダー器械の設置は、対面する車線に設置します。
器械の性質に基づき決められた方法で設置するのです。
メジャーや水平器等を使って正確に設置しなければいけません。
いい加減に設置すると速度に誤差が出て正確に測定できないからです。
下って来る車に下から上に向かってレーダーを照射して測定するのはさらに後
ろから来る大型車等を拾った場合は、誤って測定してしまうので通常なら坂道で
のレーダー取締りはしません。
適正な取締りとは言えないからです。対向車線の車を測定するなど考えられま
せん。
私が、現役の時は坂道での取締りはしたことがありません。
この取締りは今月は、「秋の交通安全運動」が実施されるので、その影響があ
るのでしょう。
とにかく交通取締りは、適正に実施して欲しいものです。

スポンサーサイト
|