FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
トラックと列車の事故は何故起きたのか?
 トラックと列車の事故が京急電鉄で起きたことは、御存じだと思います。

 ニュースで見ただけなので正しくは理解できていないのです。

 判明したことの情報を元に考えてみます。

 トラックの大きさは、ニュースで見た映像によると、前に二軸のタイヤが見て

分かりましたので四軸の低床ウィングの10トン増トントラックだと思います。

 このサイズのトラックが、狭小の道路を通行していたようでした。

 この場所は、通常の感覚であれば、大型通行禁止になっているのが普通ではな

いでしょうか?

 

 実際この場所は、どうなのでしょうか?

 事故直前には、ドライバーはこの道路は通行できないと理解できなかったのだ

ろうか?と疑問が湧きます。

 また、通行しているトラックを見た周りの歩行者等は「ここは大型は、通れな

いよ」と声を掛けてあげなかったのでしょうか?

 日本の標識なとでの規制は分かりにくいところがたくさんあります。

 例えば、大型通行禁止なのに交差点を曲がるまで入ろうとする道路に面してい

る標識を確認するまで大型通行禁止が分からないところがあります。

 初めて通行するドライバーは、曲がってしまってからその状況を知っても遅い

ので焦ってしまいます。

 今回の、事故は悪条件が重なりすぎています。

 せめて後退する手段を思い付かなかったのかと残念です。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/535-d9754765
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)