FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
「無くせ高齢ドライバー事故」は簡単ではない❗
 数日前の朝の番組で高齢者事故についてのニュースの報道がされていました。

その中で、「無くせ高齢ドライバー事故」というテーマで検証と対策についてさ

れていましたが、そのすべてが今後の客観的な対策の内容でした。

 高齢者の事故はそう簡単には改善できません。

 それは何故かということを考えてみましょう。

 車を運転するドライバーは、殆どのドライバーが自分の世界で運転していま

す。

 自分が走行する車が公道では周りに交通事故を起こさないように注意して走ら

なければいけない、前をよく見て目の前で起こる状況に反応して走行することに

専念しているドライバーが果してどのくらいの割合でいるでしょうか?

 日々車を運転する時に、「運転に集中する」ということにどれだけのドライバ

ーが専念しているでしょうか。

 交通事故の怖さを知れば走行中に同乗者と会話したり、スマホを触って走行し

たり、斜め向き姿勢の片手ハンドル運転等ちょっと注意して気を付ければ直すこ

とができるこのような行為を直そうとはせず当然の習慣として行動しています。

 また意識的にも交通違反であると思わずに普通にこのような行為をとっていま

す。

 普段からの運転に対するちょっとした習慣を少しずつでも改善できれば交通事

故の発生確率を減らすことができるのにそれを改善しないてはありません。

 ドライバーに対して普段のなんたでもない行為が交通事故の危険性を含んでい

るということをできるだけ多くのドライバーに認識してもらう交通事故防止対策

が必要だと思います。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/508-761bb99b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)