FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
停止表示板の設置の仕方
 九州道を走る度に上下線必ずと言っていいほど故障車両が2~5件は見ます。
 その時、すべての車両が停止表示板を使っていません。
 連絡を受けたパトカーが駆けつけた際切符を切られることになりますので、高速道路上で故障車として停止するときは停止表示板を必ず設置しましょう。
 切符を切られると長年に渡って無事故無違反できた免許が台無しになってしまいます。
 交通違反車両を覆面パトカーが停止させているのを時々見かけることがありますが、その時停止表示板を設置しているときと設置していないときがあります。
 設置している場合でも車両の後ろ5メートル位のところに設置している事が多いです。
 これでは設置している意味がありません。
 高速道路は走行する車両の速度が速いので設置する場所は出来るだけ離れた場所に置くべきです。
 パトカーの交通違反車両の止め方には、見かける度に「ど素人が警察官の背服を着て取り締まりをしているんやな」と怒りを抑えきれないほど危険防止対策が出来ていないことに情けなさを感じます。
 止めた違反車両のドライバーに怪我をさせてはいけないのは勿論ですが、警察官も殉職しないようにしなければいけません。
 九州の高速隊で勤務する警察官は再度違反車両の止め方や交通事故防止対策を確認して身につけ実践してください。
 今度見かけるときは「流石警察」と叫ばせて下さい。
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/35-74164640
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)