FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
違反だらけの白バイ!!
 本日午前9時頃、大阪府柏原市の国道25号線を走行中対向で白バイ2台と擦れ違いました。
 先頭の白バイは、中央線寄り、後ろの白バイは路側帯寄りに走行していました。
 

 車間距離は、3メートル位でした。
 この走行を見て直ぐ思ったのですが、白バイは模範走行をする立場にあるのですからもう少し模範になる走行をして欲しいものだと思いました。


 白バイは二輪車ですが、分類的には車両に含まれます。
 四輪車も二輪車もキープレフトによる走行が交通ルールになっています。
 キープレフト走行をしていないと言って罰則は有りませんが、交通事故防止の観点からすれば守るべき走行方法だと思います。


 白バイが守らないから、一般のライダーが真似をしてこの走り方が当然としてまかり通っていると言っても過言ではありません。
 本日見た白バイ2台は、赤灯を回転させて走行していましたが、緊急走行をしていたわけではありません。


 普通走行時に交通違反があれば違反として処理されるのは当然のことです。
 いつからこの走り方が当たり前になってしまったのでしょうか?
 もう一度二輪車も四輪車と同じ走行をしなければいけないことを認識して欲しいものです。


 キープレフト走行をしないことに、罰則は有りませんが、車間距離不保持違反には減点と反則金が決められています。
 模範にならなければいけない白バイは、自分たちの走行方法に注意して欲しいものです。



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/339-a00fe677
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)