FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
停止距離について詳細を知っていますか?
 普段「停止距離」と表現していても、詳細を考えた人は少ないと思います。
 交通事故防止のために「停止距離」について知っていて損は無いので知っておきましょう。
 「停止距離」とは運転者が危険を感じ、ブレーキ・ペダルを踏む決心をしてから、車が停止するまでの距離を停止距離といい、これはさらに「空走距離」「制動距離」に大別されます。
  
  空走距離 + 制動距離 = 停止距離

空走距離
 運転者が危険を感じ、ブレーキ・ペダルを踏み、ブレーキの」効果が出るまでにある時間がかかり、この間自動車は同じ速度で走行する。
 この間の時間を反応時間といい、この間に走った距離を空走距離といいます。
 
 この反応時間はかなり個人差があり、その人の運動神経によっても違います。
 同一人物であっても、その時の緊張や疲労などの心身状態によっても異なります。
 さらに、反応時間はブレーキ装置の構造や車の整備状況によっても異なります。

DSCF0305.jpg

制動距離
 走行中、ブレーキを掛けた場合、ブレーキがきき始めてから停止するまでに走行する距離を制動距離といい、この距離は速度のおおむね2乗に比例して長くなります。
 制動距離はブレーキの構造、制動輪の数、タイヤの種類、路面の状態等によっても相当異なります。

 交通事故防止のために普段からこの停止距離について、無意識に反応できるように身につけておきましょう。



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/310-7a6f1e76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)