FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
道路標識道路標示の意味を理解しよう!!
 運転免許を取得して公道を走行するには、原則的には自分で交通法規を勉強して日常走行する公道における道路標識道路標示を見てどのような意味なのかを判断して走行しなければいけません。
 私が、警察官の現役の時交通違反車両を検挙した時ドライバーから「そんな違反になる交通法規は免許取る時に習っていない」とよく言われました。
 その時私は、「運転免許証を所持している限り知らないでは通らない。自分で交通法規を勉強するしかないんです」と説明したのを思い出しました。
 日常公道を走行していて、標識の意味を知らないのかちゃんと見ていないのか道路標識の設置がある場所で違反をする車両をよく見かけます。
 例えば、「左折可」「右左折禁止」を意味する道路標識が掛かっていても関係なしに左折せず停止したり、右折左折する等危険なドライバーをよく見かけます。
 センターラインがある道路では、左側の外側線とセンターラインとの間を走行していれば安全なのにセンターラインを右タイヤで踏むように走行したりセンターラインをはみ出して走行する車両をよく見かけます。
 センターラインを踏む走行はサイドミラーは反対車線側に出ていることになり対向車と接触する可能性が高くなります。
 ましてセンターラインからはみ出す走行は、対向車と正面衝突する可能性が高くなります。
 何かあった時センターラインをはみ出す運転をしていると咄嗟に危険を回避する時に回避できないことになってしまいます。
 センターラインをはみ出して走行していなければ、衝突しそうな危険な状況でもギリギリ回避することが出来るのです。
 何故道路交通法が走行する際の原則を規定しているのかを見直してください。
 各ドライバーが交通法規を遵守して走行すれば、交通事故が起きないようになっているのです。
 知らない土地に行っても道路標識道路標示があれば、交通事故を起こさない走行ができるようにしているのです。
 ですので今一度道路標識道路標示の意味を理解し走行できるように心掛けて下さい。
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/284-70d5b2ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)