運転免許を取得して公道を走行するには、原則的には自分で交通法規を勉強して日常走行する公道における道路標識道路標示を見てどのような意味なのかを判断して走行しなければいけません。 私が、警察官の現役の時交通違反車両を検挙した時ドライバーから「そんな違反になる交通法規は免許取る時に習っていない」とよく言われました。 その時私は、「運転免許証を所持している限り知らないでは通らない。自分で交通法規を勉強するしかないんです」と説明したのを思い出しました。 日常公道を走行していて、標識の意味を知らないのかちゃんと見ていないのか道路標識の設置がある場所で違反をする車両をよく見かけます。 例えば、「左折可」「右左折禁止」を意味する道路標識が掛かっていても関係なしに左折せず停止したり、右折左折する等危険なドライバーをよく見かけます。 センターラインがある道路では、左側の外側線とセンターラインとの間を走行していれば安全なのにセンターラインを右タイヤで踏むように走行したりセンターラインをはみ出して走行する車両をよく見かけます。 センターラインを踏む走行はサイドミラーは反対車線側に出ていることになり対向車と接触する可能性が高くなります。 ましてセンターラインからはみ出す走行は、対向車と正面衝突する可能性が高くなります。 何かあった時センターラインをはみ出す運転をしていると咄嗟に危険を回避する時に回避できないことになってしまいます。 センターラインをはみ出して走行していなければ、衝突しそうな危険な状況でもギリギリ回避することが出来るのです。 何故道路交通法が走行する際の原則を規定しているのかを見直してください。 各ドライバーが交通法規を遵守して走行すれば、交通事故が起きないようになっているのです。 知らない土地に行っても道路標識道路標示があれば、交通事故を起こさない走行ができるようにしているのです。 ですので今一度道路標識道路標示の意味を理解し走行できるように心掛けて下さい。
スポンサーサイト
|