高齢者の死傷者のある交通事故が発生し、連日テレビ各局ラジオ各局で報道がありますが、現状のままでは益々増加すると思われます。 交通事故が発生してから起きたことに対する報道も大事ですが、 先を見通した対策が取られなければなりません。 現在起きている高齢者の交通事故は、予想できた交通事故です。 突然連続的に発生しているように思われていますが、日常的に公道を走行していると頻繁に目撃する高齢者の運転マナーから容易に判断できます。 車の性能は、日々進化して自動運転の車が走行する時代になってきました。 しかし、高齢者を対象にする車の開発は殆ど成されていません。 高齢ドライバーが増加しているのですから高齢者専用車両という車両が販売されてもおかしくないのに実際には 販売されていません。 私の身の回りの高齢者は、「アクセルとブレーキを踏み間違えるのが怖いからクラッチの付いているマニュアル車しか乗れない」と言ってマニュアル車に限定して乗っている人が多いです。 現在の主流の車両は、オートマチック車が殆どですがクラッチの代わりにボタンスイッチでクラッチの代わりになる装備を付けた車両を造り高齢者用車両とする等の対策を取ることが必要 なのではないかと思います。 公道を走行していて対向車のドライバーの運転姿勢、頭の向き、目線の方向、ハンドルの切り方等を見ていると本当にいつ交通事故を起こしてもおかしくないと思えるような運転をしているドライバーが多いことに驚かされます。 現状は、危機的な高齢者の運転技能の悪さが問題になっているので最優先に対策を取り交通事故防止の対策が取られることを願いたい と思います。
スポンサーサイト
|