FC2ブログ
プロフィール

internavi

Author:internavi
本名 的場 幸秀(まとば ゆきひで)1960年生まれ、奈良県在住の元警察官です。約35年間勤務 刑事、交通、地域、警務、高速道路交通警察隊で活躍。交通事故防止のために全力を挙げて活動。日々の気付いた交通違反の種類について綴っていきたいと思います。 メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクター、チャイルド心理ヘルスカウンセラー、子ども心理インストラクター資格所持

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

フリーエリア

FC2ライブ

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

楽天のおすすめ

カテゴリ

フリーエリア

問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

フリーエリア

Amazonのすすめ

オービス

交通違反の種類を知って得するブログ
真の交通事故防止を叶えるため多種多様な事象をとらえていきます
高速道路の工事規制は何故長いのか!!
 高速道路での工事規制は、頻繁に車線を絞って長い距離に渡って行われています。
 工事規制が行われている状況があるとき、通過する際毎回思うのですが必要以上に規制区間を長く取っているような気がします。
 規制理由のとおり工事区間が長ければ規制区間を長く取っていても仕方ないと思いますが、殆どの規制がやたらと長く取っているだけのように思います。
 酷いときは、工事など何処もしていないのに工事規制として規制されていて起きなくてもいいはずの渋滞が起きている状況を数多く目撃します。
 過去になりますが、高速道路の工事規制区間が長く取られる理由として、一定の距離を超えると数メートル以上ごとに規制する距離によって工事代金が違ってくるから出来る限り高額の代金を取るために出来るだけ工事規制距離を長く取るのだと言うことを聞いたことがあります。
 規制を掛けている現場では、「安全を確保するために継続規制中」という理由を掲げて規制している場面がありますがこんなのは言い訳でしかありません。
 工事をしていない場所は、解除しても危険な事はありません。
 解除しないで長い距離を規制しているために走行車両がパイロンを数本なぎ倒してしまっている事がよくあります。
 この事の方が危険です。
 本来の車線の幅より狭くして規制を掛け長い区間を規制しているので危険なのです。
 本当に安全を確保するために規制を掛けるのであれば、必要最小限な規制で充分だと思います。
 増して代金を少しでも多く請求するために長い距離を規制しているのだとしたら改めるべきではないでしょうか。
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://skier265900.jp/tb.php/152-1779e6e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)